OBSを使ってWEBカメラの実写映像をYouTube生配信したいけど、
「何からやれば良いのかわからない…」
「設定してみたけどカクついてしまってまともに配信ができない…」
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
ちなみに、私自身「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルや「しふぁの作業部屋」というチャンネルを運営していますが、WEBカメラを使って実写映像を映したことがありますし、1080p/60fpsという画質でYouTube生配信を何度もやっているので、やり方に関しては熟知しております。
なので今回は、実際の経験を元に、WEBカメラの実写映像を1080p/60fpsという高画質でYouTube生配信する時のOBS設定方法について解説します!
🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
動画でも解説しています
事前に必要な準備をしよう!
YouTubeで生配信を行うためには必要な機材やソフトの準備はもちろん、YouTube側の設定を行う必要があります。
機材やソフトの準備をする
YouTubeでWEBカメラを使って実写映像を生配信(生放送・ライブ)したいのであれば、必要な機材を揃える必要があります。
ただ、OBSに実写映像を映すやり方としては、
②スマホとミラーリングソフトを使用する方法
という2つの方法があり、それぞれで必要な機材が異なっているので注意が必要です。
ここですべてを解説しようとすると、ものすごく長くなってしまうので、詳しく解説した別の記事を用意しています。
以下のリンクからそれぞれの方法での機材情報を確認する事ができますし、OBSに実写映像を映す方法も解説しているので、そこまで出来ていない人はチェックしてみて下さい!
check!
>>OBSにWEBカメラで実写映像を映すための機材情報と設定方法を確認する!
ちなみに、OBSをまだダウンロード&インストールしていない人はこちらから確認してみて下さい。
check!
>>OBSのダウンロード方法&インストールのやり方を確認する!
YouTube側の設定
次にYouTube側の設定を行いますが、YouTubeでライブ配信を行うためには、
・アカウントの確認
この2つを行わないとライブ配信することができません。
特に”アカウントの確認”をしないと生配信する事ができないのですが、アカウントの確認をした後は、24時間程度は待たないと生配信を利用できなくなっているので注意が必要です。
自分自身、初めて生配信の準備をする際にアカウントの確認まで行っていなかったので、
「今日生配信する事ができないの!?」
とガッカリしてしまった経験があるので、あなたも注意してください。
”YouTubeチャンネルの作成”と”アカウントの確認”の実際のやり方に関しては、こちらで詳しく解説しているので要チェックです!
check!
>>YouTubeチャンネルの作成方法とアカウントの確認方法をチェックする!
YouTubeの生配信の設定方法
・OBSにWEBカメラで実写映像を映す
・アカウントの確認まで終わって生配信ができる状態にする
この3つの事ができたら、YouTube側の生配信(生放送・ライブ)の設定を行います。
YouTubeで生配信するやり方をすでに知っていて、すぐにOBSの設定を行いたい人は「OBS Studioの生配信設定方法(WEBカメラ編)」から確認して下さい。
それではやり方を解説していきますが、YouTubeにログインしたら、画面右上のアイコン画像をクリックして「YouTube Studio」をクリックしてください。
YouTube Studioのダッシュボード画面に移動するので、画面右上にある「ライブ配信を開始」のボタンをクリックしましょう。
すると、このような画面が表示されます。
ちなみに、YouTubeの生配信のやり方はとしては、
②スケジュール設定して生配信する方法
という2つの方法があります。
個人的には②スケジュール設定して生配信する方法がおすすめなので、この方法で解説していきますが、①普通に生配信する方法が気になる人はこちらのページで詳しく解説しているのでチェックしてみて下さい!
check!
>>YouTube生配信のやり方を確認する!
それではやり方を解説していきますが、画面左の「管理」タブをクリックして、画面右上にある「ライブ配信をスケジュール設定」をクリックします。
すると、「新しいエンコーダ配信」という画面が表示されますが、上から順番に、
・公開状況(公開・限定公開・非公開)
・説明(概要欄)
・配信ジャンル(ブログ・ゲームなど)
・スケジュール設定(何日の何時から始めるか)
・サムネイル
・子供向けか、そうでないか
・年齢制限
というように設定できるので、これらを設定していきましょう。
※「収益化を有効にする」の項目は収益化の審査が通っていないと表示されないので注意。
どのように設定したら良いのかわからない人もいると思いますが、とりあえず今回は生配信の設定としてテスト配信を行うので、以下のような設定を行って下さい。
・公開状況→非公開
・説明(概要欄)→テスト配信です。
・配信ジャンル→ブログ(ここは配信内容に合わせて設定してください)
・スケジュール設定→適当な時間でOK
・サムネイル→無し(設定しないと配信の内容を元に適当にサムネ画像が表示されます)
・子供向けか、そうでないか→いいえ
・年齢制限→いいえ
設定できたら画面下にある「エンコーダ配信を作成」をクリックしましょう。
しばらく読み込みに時間がかかりますが、読み込みが終わるとこのように表示されます。
次に、カーソルをタイトルの所に合わせてクリックします。
すると、このような配信管理画面が表示されますが、ここではコメント欄や同時視聴者数、高評価数、実際の配信画面、その他細かい設定を確認・変更する事ができます。
ちなみに、先ほど設定したタイトルや説明欄などを変更したい場合は、画面上にある「編集」をクリックして設定し直してください。
次に行う設定としては「ライブ配信の設定」タブをクリックして、その中にある「ライブ配信の遅延」の設定を行います。
以下の説明を参考に自分に合った遅延の設定を行ってください。
約20秒くらいの遅延が発生するので、視聴者さんとリアルタイムでやり取りする場合は不向きの設定ですが、やり取りを全く行わないのであればおすすめの設定。視聴者側のバッファ量が最小限に抑えられるので配信が止まってしまう事が少なく、すべての解像度とライブ機能がサポートされます。低スペックのPCで配信するならおすすめ。
約7秒くらいの遅延が発生しますが、ほぼリアルタイムで視聴者さんとやり取りすることができ、視聴者側のバッファ量も低く抑えることができるので、他の2つのオプションの間をとったバランスのよい設定。この設定では4Kの解像度はサポートされていませんが、YouTube生配信では1080p/60fpsくらいの画質があれば十分なので特に気にしなくてOK。個人的にはこの設定がおすすめ。
約3秒くらいの少ない遅延となっているのでリアルタイムで視聴者さんとやり取りすることができる設定。ただ、視聴者側のバッファ量が増加する可能性が高くなり、配信が一時的に止まってしまう場合もあるので注意が必要。あと、この設定では1440pと4Kの解像度はサポートされていませんし、DVR(巻き戻して再生)、字幕といった機能も使用できず、高スペックのPCや高速なネット回線が無いと厳しいので注意。
ここまで設定できたらYouTube側のライブ配信の設定はひとまずOKです。
この後、OBSの設定を行って生配信を行います。
OBS側の設定を行う際に少し触る所があるので、YouTube側のライブ配信画面は閉じることなくそのままにしておいてください。
1度生配信を行い、その生配信を削除していないのであれば、「ライブ配信をスケジュール設定」をクリックすると以下のような画面が出てきます。
「設定を再利用」をクリックすると、画面内に表示されている生配信と全く同じ設定で生配信を準備することが可能です。
また、赤枠部分をクリックすると、過去に行ったライブ配信を一覧で確認する事ができ、過去の配信を選択すれば同じ設定で生配信ができるので、非常に便利な機能となっています。
ちなみに、「新規作成」をクリックすると、タイトルや説明欄などを入力する画面に移行するので覚えておきましょう。
OBS Studioの生配信設定方法(WEBカメラ編)
次にOBS側の生配信設定方法を解説していきますが、高画質でYouTube生配信ができると言っても、あなたが使用しているPCのスペックやネット回線によっては無理な場合もあるので注意が必要です。
私が実際に使用しているゲーミングPCのスペックとネット回線速度をお伝えしますとこのようになっています。
→OS:Windows10 Home 64ビット
→CPU:インテルCore i7-8086K
→GPU:NVIDIA GeForce RTX2080 8GB
→メモリ:16GB(8GB×2)
→SSD:500GB
→HDD:3TB
【ネット回線】
ダウンロード(下り):43.40Mbps
アップロード(上り):20.39Mbps
Ping:15.93ms
→回線速度を調べる際に使用したサイトはこちら
PCスペックに関しては、CPU・GPU・メモリの3つに注目してほしいのですが、自分のゲーミングPCと似たようなスペックのPCをお持ちの場合は、これから解説する設定方法と同じように設定にしてもらって構いません。
あと、ネット回線速度については、配信を行うのであればアップロード速度(もしくは上り速度)が重要になってきます。
上記のリンクからネット回線速度を調べられるサイトに飛ぶことができ、そこで簡単に測定できるので実際に回線速度を測ってみて下さい。
ちなみに、自分のゲーミングPCよりも低スペックなPCを使用していたり、ネット回線が遅い場合は、設定を下げる必要があるかもしれないので注意が必要です。
どの部分の設定を下げれば良いのかも解説しますので、1つ1つ設定方法を確認していって下さい。
YouTubeに接続するための設定
まず最初に、OBSがYouTubeに接続するための設定を行います。
OBSの画面右下にある「設定」をクリックしてください。
もしもOBSにWEBカメラの映像を映すことができていない場合は、こちらのリンクから確認できるので要チェックです!
check!
>>OBSにWEBカメラで実写映像を映す設定方法を確認する!
設定画面が表示されるので、画面左側にある「配信」をクリックします。
すると、サービスの欄が初期設定ではTwichとなっているので「YouTube / YouTube Gaming」に変更しましょう。
すると、サーバーという欄が出てくるので「Primary YouTube ingest server」になっていることを確認してください。
次に、その下にあるストリームキーの設定を行います。
ストリームキーはYouTube側のライブ配信画面の赤枠部分に表示されているので、「コピー」をクリックしてストリームキーをコピーしましょう。
ストリームキーをコピーしたら、先ほどのOBSのストリームキーの欄に貼り付けます。
念のため「表示」をクリックして文字列がYouTube側のストリームキーと同じかチェックし、OKなら「適用」をクリックします。
2回目以降の生配信を行う時、前回と同じ生配信をコピーして作成する場合は”ストリームキーは同じ”になるので、変更する必要はありません。
しかし、「新規作成」を選択し、新たに配信設定を行うと”ストリームキーが変わっている”ので再設定をする必要があります。
OBSとYouTubeで設定されているストリームキーが違っていると、OBSで配信開始してもYouTube側に反映されないので、生配信ができないという現象が起こります。
その時は先ほどと同じ方法で、ストリームキーを再設定する必要があるので注意しましょう。
出力の設定
次は出力の設定を行います。
画面左側にある「出力」をクリックして以下のような画面に移動しましょう。
移動できたら1番上の出力モードの欄をクリックし「詳細」に変更します。
次に「配信」タブであることを確認し、音声トラックが「1」になっていることを確認します。
確認できたら、その上にある「音声」のタブをクリック。
トラック1の音声ビットレートを「128」に設定します。
音声ビットレートは128が一般的と言われており、これよりも低くしたり高くしたりすると、マイクの音声がロボ声?みたいな変な感じに聞こえる事があったので、自分はこの設定にしております。
音声ビットレートの設定が終わったら「配信」のタブをクリックして、先ほどの画面に戻ります。
次にエンコーダを設定しますが「x264」を選択します。
この設定はCPUに負荷がかかりやすくなりますが、高画質で配信できるのでおすすめです。
そして、その下にある「配信サービスのエンコーダ設定を適用する」のチェックを外します。
次に「出力をリスケールする」のチェックを外します。
次にレート制御は「CBR」を選択します。
そうすることで安定したビットレートになり、配信がカクついたりすることもなく安定しやすいです。
他にも色々と選択することができますが、様々な所から情報を調べてみたり、実際に設定して録画してみましたが、映像がおかしくなることがあったので、ここは「CBR」一択でいきましょう。
次にビットレートを設定していきますが、ちょっと難しい話になるので注意してください。
まず、ビットレートを決める条件として、
②配信サイトのビットレート上限を超えない事
③突発的な上昇や下降にそなえて約25%ほど下げて設定する
この3つに注意して設定していきます。
まず始めに、自分のネット回線のアップロード速度(上り速度)を調べていきますが、以下のサイトを利用すると、ワンクリックで簡単に調べることができるので確認してみて下さい。
→回線速度を調べる際に使用したサイトはこちら
自分の場合、アップロード速度(上り速度):20.39Mbps(20390Kbps)となっていました。
次に配信サイトのビットレート上限についてですが、Youtubeで1080p/60fpsで配信する場合、動画ビットレートの範囲としては4,500~9,000Kbpsが推奨値と決められています、
この情報はYouTubeヘルプの「ライブエンコーダの設定、ビットレート、解像度を選択する」というページで確認する事ができるので、気になる人は以下のリンクからチェックしてみて下さい。
→YouTubeヘルプ「ライブエンコーダの設定、ビットレート、解像度」について
ビットレートは上げれば上げるほど画質が高くなりますが、上限を超えてしまうと送るデータ量が多すぎて処理しきれず、配信がカクついてしまう原因になるのでその範囲内で設定しましょう。
自分の場合はYoutubeで1080p/60fpsで配信したいので、最大で「9,000Kbps」までが上限という事がわかりました。
最後に、「突発的な上昇や下降にそなえて約25%ほど下げて設定する」という事ですが、アップロード速度(上り速度)は常に一定ではなく、突発的に上下する事があるので、配信時の余裕を持って実測のアップロード速度より約25%低く設定します。
私の場合は、アップロード速度は20.39Mbps(20390Kbps)だったので、約25%低くすると15292KbpsまでOKですが、Youtubeで1080p/60fpsで配信する場合は最大で9,000Kbpsまでなので、OBSのビットレートには「9000」と入力します。
さらに、その下の「特定バッファサイズを使用」のチェックを外します。
次にキーフレーム間隔についてですが「2」秒で設定します。
こちらは配信プラットフォームがキーフレーム間隔を指定しており、YouTubeの場合は2秒と指定されています。
先ほど、ビットレートの所で紹介したYouTubeヘルプのページにて解説されているので、気になる方はチェックしてみましょう。
→YouTubeヘルプ「ライブエンコーダの設定、ビットレート、解像度を選択する」
次にCPU使用のプリセットについてですが「faster」を設定します。
veryfastやsuperfastというように上に行くほどCPU使用率は低くなるので、テスト配信を行った時にCPUが70%を超えるのであれば、1つ上のプリセットを選択しましょう。
ちなみに、superfast~fastの間ならば、そんなに画質に影響ないので、CPUの状況を見ながら設定してみて下さい。
CPUの確認方法はのちほど説明しますので、ひとまず「faster」に設定しておきましょう。(後で変更するかもと覚えておいてね!)
次にここは一気に行きますが、
・チューンは「なし」
・x264オプションは空欄
これでOKです。
全て設定できたら「適用」をクリックします。
音声の設定
次に音声の設定を行います。
設定画面の左側にある「音声」をクリックしてください。
その後、一般の欄にあるサンプリングレートを「44.1kHz」に設定し、チャンネルを「ステレオ」に設定します。
デバイスの欄のデスクトップ音声を「既定」に設定したら、「適用」をクリックします。
映像の設定
次に映像の設定を行いますが、ここでは解像度とフレームレート(FPS)を設定していきます。
画面左の欄にある「映像」をクリックして、基本(キャンバス)解像度を「1920×1080」に設定します。
次に出力(スケーリング)解像度を設定しますが、「出力」タブのビットレートで設定した値を元に出力解像度を決定します。
高い解像度を低いビットレートで配信すると、逆に画質が落ちてしまうので、目安としては以下のようになります。
1920×1080(1080p60fps)がおすすめ。
◆「出力」のビットレートが4000Kbps以上~6000Kbps以下
1280×720(720p60fps)がおすすめ。
◆「出力」のビットレートが4000Kbps以下
1280×720(720p30fps)がおすすめ。
私の場合、「出力」タブのビットレートには「9000」と設定したので、「1920×1080」と設定します。
続いて縮小フィルタを設定しますが「ランチョス(先鋭化スケーリング、36のサンプル)」に設定しましょう。
続いてFPSの設定ですが「FPS共通値」を選択し、「60」と設定します。
設定できたら「OK」を押しましょう。(設定画面が閉じます)
ここまで来たら、ひとまず配信設定は完了です。
ちなみに、これまで設定画面で設定してきた内容は、プロファイルを変更すると設定内容も変化します。
プロファイルはそれぞれに名前を付けることができ、複数作成する事ができるので、今回のWEBカメラ用の配信設定はもちろん、録画する時の設定やゲーム実況用の設定など使い分けることが可能なので覚えておくと良いでしょう。
ちなみに、YouTubeで生配信する時はマイクを使用したい人もいるのではないでしょうか?
こちらで私が実際に行っているマイクを使用する時のOBS設定方法を解説しているので、マイクを使いたい人はこちらを確認しながら作業を進めて下さい。
check!
>>OBSのマイク設定方法を確認する!
実際にYouTubeでテスト配信をしてみよう!
OBSの配信設定が終わったので、YouTubeでテスト配信を行いましょう。
テスト配信前の準備(タスクマネージャー)
ただ、その前に、テスト配信中のCPU使用率を確認するためにタスクマネージャーを表示させる必要があります。
Windows10の場合、「Ctrl+Alt+Delete」の3つのキーを同時押しすると、Windowsのセキュリティのダイアログが表示されるのでタスクマネージャーをクリックします。
もしくは、画面下の黒い部分を右クリックする事でもタスクマネージャーを選択することが可能です。
タスクマネージャーを表示することができたら、「プロセス」のタブをクリックして以下のような画面を表示させましょう。
CPUが70%を超えてしまうと配信画面がカクついたり、音声がおかしくなってしまうので、テスト配信時は赤枠のCPUの数値が70%以上にならないように確認していきます。
それでは、ここからテスト配信のやり方を解説していきます。
YouTubeテスト配信のやり方
OBSの画面の右下にある「配信開始」をクリックします。
しばらくすると、YouTube側の配信管理画面の右上「ライブ配信を開始」が灰色から青色に変化します。
いくら待っても「ライブ配信を開始」が灰色のままの場合は、YouTube側のストリームキーと、OBSに設定したストリームキーが違う可能性があります。
「YouTubeに接続するための設定」を確認して再設定してください。
上の画像のように青色に変化したら「ライブ配信を開始」をクリックして生配信をスタートしましょう。
生配信スタート後はこのような画面になります。
生配信が始まったら、まず最初にタスクマネージャーのCPUを確認します。
OBSにWEBカメラの映像が映っていると思いますが、基本的に何も画面が変わらないとCPUは低くなり、手や体を動かして画面が変化するとCPUが高まるので、実際に手や体を動かしながらCPUが70%を超えないかチェックしていきます。
もしも70%を超えてしまうと、配信画面がカクついたり、音声がおかしくなるので要注意。
あと、PCで別のページを開いてテスト配信画面を見るとPCに負荷がかかってしまうので、できるだけ別のスマホやタブレットなどの外部機器でYouTubeを開いてテスト配信を確認するのがおすすめです。
もしも、別のスマホやタブレットを持っていない場合、余計な負荷がかかってしまいますがPCから確認して下さい。
ちなみに、自分のPCスペックと設定方法の場合、最大でも37%程度だったので、これなら全然問題ありません。
ただ、中にはCPU使用率が70%を超えてしまった人もいるのではないでしょうか?
もしもCPUが70%を超えてしまった場合は、低くする方法として、
・ビットレートを下げる
・720p/60fpsにする
・エンコーダをNVIDIA NVENC H.264(new)に設定する
という4つの方法があります。
ひとまずOBSの「配信終了」をクリックし、再び「設定」を行います。
※YouTube側のライブ配信は終了せず、そのままにしててください。
※OBSの「配信終了」をクリックしてから設定をしないと、設定が反映されないので要注意。
画面左の欄の「出力」をクリックし、配信タブであることを確認します。
まず最初に設定を変更するのなら、「CPU使用のプリセット」を変更します。
現時点では「faster」を選択していますが、superfast~fastの間ならばそんなに画質に影響ないので、その1つ上の「veryfast」を選択して「OK」をクリックします。
再び「配信開始」をクリックして、タスクマネージャーでCPUの確認を行いましょう。
これでも70%を超えてしまうのなら、CPU使用のプリセットをもう1つ上の「superfast」に変更してください。
これでも70%を超えてしまうのなら、次はビットレートを9000Kbpsから少しずつ下げていきます。
ちなみに、Youtubeで1080p/60fpsで配信する場合、動画ビットレートの範囲としては4,500~9,000Kbpsが推奨値と決められています。
ただ、高い解像度を低いビットレートで配信すると、逆に画質が落ちてしまうので、以下の目安を参考に、500とか1000ずつ徐々に下げていって確認していって下さい。
1920×1080(1080p60fps)がおすすめ。
◆「出力」のビットレートが4000Kbps以上~6000Kbps以下
1280×720(720p60fps)がおすすめ。
◆「出力」のビットレートが4000Kbps以下
1280×720(720p30fps)がおすすめ。
もしも6000Kbpsより下がってしまう場合は1080p/60fpsで配信する事は諦めて、720p/60fpsに画質を設定します。
「映像」をクリックし、出力(スケーリング)解像度を「1280×720」に変更しましょう。
このように1つ1つの設定を下げながら、CPUが70%以下になるように調整してください。
ちなみに、エンコーダをx264ではなく「NVIDIA NVENC H.264(new)」に設定すると、グラフィックボードでエンコードするので、エンコーダにx264を設定するよりもCPUにかかる負荷が少なくなります。
※グラフィックボード(GPU)が搭載されていないPCを使っている場合は選択できません。
「x264」だと720p/60fpsまでしか配信できない状況でも、「NVIDIA NVENC H.264(new)」なら1080p/60fpsという高画質で配信できる可能性が高いので、こちらの設定を行うのもおすすめです。
ちなみに、エンコーダを「NVIDIA NVENC H.264(new)」に設定した場合の1080p/60fpsの高画質で配信する方法を解説した記事を作成しています。
WEBカメラではなく、PCゲームを配信する時におすすめの方法として紹介していますが、設定方法の部分だけ見てもらえれば十分理解できると思うのでチェックしてみて下さい。
check!
>>PCゲームを1080p/60fpsの高画質でYouTube生配信する時のOBS設定方法を確認する!
次に、CPUが70%以下になるように設定できて、実際に配信した動画を確認してもカクついていないのであれば生配信の設定はOKです。
もしも、マイクを接続しているのであれば、マイクの音量調整も行ってください。
設定して確認する事ができたら、これでOBSでWEBカメラの実写映像を高画質で配信する設定方法は以上になります。
ちなみに、各ゲーム機でYouTube生配信する時のOBS設定方法や、BGM・画像をOBSに追加する方法といったOBSの使い方を全てまとめたページを作成しているので、OBS関連で気になる事がある場合はこちらからチェックしてみて下さい。
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
まとめ
今回は、YouTube生配信のOBS設定でWEBカメラの実写映像を1080p/60fps出す方法について解説しました!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント