「YouTubeでゲーム実況を生配信したり、録画して編集した動画を投稿したいけど、どれくらいのPCスペックが必要なの?」
と考えている人もいるのではないでしょうか。
出来れば余計な出費は避けたいので新しいPCは買わないで、今持っているPCでゲーム実況ができないものかと悩んでしまいますよね。
ちなみに、私自身「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営していますが、その時の経験を元に解説すると、プレイするゲームがPS4やSwitchといった据え置き機なのか、PCゲームなのかによって必要なPCスペックが変わります。
さらに、高画質配信・録画をしたいのなら高性能なPCが必要になるので、必要に応じて自分に合ったPCスペックを見つけるしかないとしか言えないですね。
ただ、PCスペックのどの部分に注目して、最低限どれくらいの性能があれば良いのかは、私の実際の経験や持っているPCを元にお伝えすることが可能なので、今回はゲーム実況を配信・録画するのに必要なPCスペックとPCの選び方、おすすめPCについてお伝えします!
check!
🔽ゲーム実況・配信をするのに必要な機材情報をまとめたページはこちら!
>>ゲーム実況に必要な機材情報まとめを確認する!
動画でも解説しています
PCスペックの確認方法
まずは、自分が今持っているPCでゲーム配信や実況動画の録画・編集ができるのか気になる人もいると思うので、持っているPCのスペックがどれくらいあるのか確認してみましょう。
もうPCを買い替えるつもりで、早く必要なスペックを知りたい人はこちらをクリックするとページ内を移動することができます。
ちなみに、PCスペックを確認する時は、
・メモリ
・GPU
この3点が重要になってきますね。
他にも電源とかCPUグリスとかファンとか注意する点はありますが、”この3点がとにかく重要”なので、それぞれについて解説していきます。
CPU
CPUは最も注目すべきPCスペックとなっており、マウスの操作やキーボードの入力、アプリの起動の処理などパソコンにおけるほとんどの作業をCPUが行っています。
簡単に言えば「CPUは人間の脳と似た感じ」とよく例えられますね。
CPUの性能が高いほど、作業を処理するスピードが早くなるので高画質で配信することができたり、動画編集する際もカクついたり止まったりすることなく、スムーズに作業することが可能です。
確認方法についてですが、Windows10の場合、デスクトップ画面で右クリックした後に「ディスプレイ設定」をクリックします。
設定画面が表示されますが、画面左にある「バージョン情報」をクリックして、デバイスの仕様の欄にあるプロセッサを確認しましょう。
私の場合は「Core i7-8086K」となっていますが、この部分をメモしておきましょう。
ちなみに、RyzenというCPUを使っている場合は、「Ryzen 5 3500」といった感じに表示されているはずなので、メモしておいてください。
※RyzenのCPUは実際に使った事が無いので、間違っていたらごめんなさい…
メモリ
次にメモリについてですが、CPUと同じようにゲーム配信や編集する時に重要なPCスペックとなっており、分かりやすく例えると「机や作業台」というように例えられます。
机にノートや筆記用具を置き、参考書を開いて勉強する場合、机の上が広ければ広いほど作業はしやすくはかどりますよね。
メモリもそれと非常に似ていて、メモリ容量が大きければ大きいほど作業領域が広くなるので、様々な作業を並行してスムーズに行うことができます。
メモリの確認方法ですが、先ほどのCPUを確認した画面の下に「実装RAM」という欄があるので確認してください。
私の場合は16GBとなっていますが、この部分をメモしておきましょう。
GPU(グラフィックボード)
次にGPUについてですが、3Dグラフィックスなどの画像描写を行う際に必要となるチップのことで、簡単に言えばPUBGなどのPCゲームの画面を表示させる時に重要になります。
普通のノートPCの場合はGPUが非搭載のことが多く、GPUが無いとPUBGなどのPCゲームをやろうとしても処理ができずに止まってしまうなど、プレイすることすらできないので注意してください。
GPUの確認方法ですが、デスクトップ画面左下にあるWindowsマークを右クリックして、「デバイスマネージャー」をクリックします。
デバイスマネージャーが表示されたら「ディスプレイアダプター」をクリックする事でGPUを確認することが可能です。
自分の場合は「NVIDIA GeForce RTX 2080」となっていますが、この部分をメモしておきましょう。
ゲーム実況を配信するのに必要なPCスペックは?
今自分が持っているPCのCPU・メモリ・GPUのスペックを確認することはできましたか?
次はゲーム実況の様子を録画したり配信するのに必要なPCスペックについて解説します。
CPUのスペック
CPUについてですが、ノートPC・デスクトップPCともに最低でもCore i5以上。
もしくはRyzenを使用しているのならRyzen3以上はあった方が良いですね。
(Core i5とRyzen 3は性能は大体同じくらいなので)
なぜかというと、PS4やSwitchのゲームをPCで録画・配信する時はキャプチャーボードが必要になりますが、キャプチャーボードの動作環境がCore i5以上のCPUが必要な物があるからです。
また、最近発売されているPCゲームをプレイする場合もCore i5以上のスペックを必要とするゲームが多いので、これくらいのスペックは最低でも必要ですね。
ちなみに、ゲーム実況のために録画や配信も行いたいのであれば、複数のソフトを起動することが多くなってくるのでPCの処理も多くなってきます。
Core i5やRyzen3でも録画や配信はできない事は無いですが、Core i7やRyzen5くらいあると処理スピードが早いですし、高画質で配信・録画もできるので個人的にはこれくらいのCPUを選択するのがおすすめです。
ちなみに自分は「Core i7-8086K」のCPUを使用していますが「8086K」というCore i7以降の数字の部分にも注意してください。
同じCore i7でもそれ以降の数字が小さければ性能が低く、数字が大きければ性能が高いCPUになっています。
↑数字が大きいほど性能が高い
Core i7-8086K
↓数字が小さいほど性能が低い
Core i7-7700K
Ryzenの場合も、例えば「Ryzen5 3500」というようにRyzen5のあとに数字が続いており、数字が大きければ性能が高いCPUになっています。
購入したいキャプチャーボードやPCゲームがある場合は、公式サイトに動作環境が記載されているので、それを上回るCPUが搭載されたPCを購入するようにしましょう。
あと、PCゲームは新作ゲームが出るたびに必要なPCスペックもどんどん上がっています。
そのため、同じPCを2年くらい使っていると、プレイしたいPCゲームの必要PCスペックがかなり変わっていることが多いので、長い期間使用したいのであれば、予算が許せる範囲で高性能なCPUを選ぶと良いでしょう。
最近ではCore i9のCPUが出てきているのでチェックしてみて下さい。
メモリのスペック
次にメモリについてですが、最低でも8GB以上、出来れば16GBあると良いですね。
ちなみに、インターネットやメール、書類作成程度なら4GBあれば十分ですが、PCゲームや動画・画像編集ソフトなどを使ったり、複数のソフトを同時に動かすのであれば、最低でも8GBは無いと厳しいです。
ただ、16GBくらいの余裕があれば、PCゲームや配信ソフトを同時に動かしたり、動画編集ソフトや画像編集ソフトなどを使う場合でも快適に使用することができるので、ゲーム実況をするのであれば16GBにしておくのがおすすめです。
ちなみに、自分はメモリを8GB×2枚の16GBで使用していますが、PCゲームを起動している状態で
・YouTube以外のブラウザを複数開いている
・動画編集ソフトも起動
・PowerPointも起動
・JTrimという画像編集ソフトも起動
・エクスプローラーも開いている
・メモ帳も開いている
というように、普通なら絶対に行わないであろう複数のソフトを同時に起動して、メモリの使用率を確認してみました。
こんな訳のわからない使い方をしたとしても、メモリの使用量は高くても60%前半である事がほとんどです。
使用率が70%以上にならなければあまり問題はないですし、不要なソフトを閉じればメモリに余裕が生まれ、スムーズに作業をすることができます。
ちなみに、PCを購入する時にメモリに32GBとか64GBとか搭載できるようになっているPCもありますが、ハッキリ言ってこんなに必要ありません。
個人的にはメモリは16GBで十分です!
32GBとか64GBというようなメモリを購入できるだけのお金があるのなら、より高性能なCPUやGPUを購入するための費用に回した方が断然お得ですよ♪
GPU(グラフィックボード)のスペック
次にGPUについてですが、「NVIDIA GeForce GTX 1660」以上あればPCゲームをプレイしながら、配信や録画も行うことができます。
ちなみにゲームや配信/録画の画質を上げたり、高FPSのヌルヌルの画面でプレイしたいのであれば、これ以上の性能を持つGPUを搭載するのがおすすめですね。
ちなみに、GPUの場合は数字の部分が大きかったり、Tiと付いたりすると性能が高くなるので、その部分もチェックするようにしましょう。
↑数字が大きいほど性能が高い
GeForce GTX 1660
↓数字が小さいと性能が低い
GeForce GTX 1070
ただ注意点として、PCゲームは新作ゲームが出るたびに必要なPCスペックがどんどん上がっており、2年くらい経つとPCゲームの必要スペックがかなり変わっていることが多いです。
PCゲームをメインにゲーム実況活動するのであれば、長い期間使用するためにも、予算が許せる範囲で高性能なGPUを選ぶと良いでしょう。
ちなみに自分のPCのGPUは「NVIDIA GeForce RTX 2080」でCPUは「Core i7-8086K」を使用していますが、PCゲームをプレイしながら1080p/60fpsの高画質で録画や配信をしても、これくらいのスペックがあれば全然余裕でできます。
ただ、PS4やSwitch、スマホをキャプチャーボードで繋いで録画・配信するだけでPCゲームは全くやらないとか、2K・4Kの超高画質録画・配信はやらず、1080p/60fps程度の画質で録画・配信するのであれば、これほどまでにGPUの性能が高いものは必要ありません。
先ほど言った「NVIDIA GeForce GTX 1660」くらいのGPUがあれば十分です。
もしも新しくPCを買うのなら
今現在持っているPCのスペックが低い場合、PCを新しく購入するのがおすすめです。
もしも、スペックが微妙で買い替えた方が良いのかわからない場合は、実際にそのPCを使って配信設定を行い、実際にやってみて確認するというのが良いかもしれません。
PCゲームをプレイしたい場合は、最近は基本プレイ無料の「Apex Legends」といったPCゲームがあるので、それらの無料ゲームをダウンロードして実際にやってみて下さい。
キャプチャーソフトに関しては、OBS Studio(無料)を使えばYouTubeで生配信したり、録画もすることができます。
OBS Studioのインストール方法や生配信の設定方法などはこちらで詳しく解説しているので、設定を行ってから実際に配信してみましょう。
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
あと、動画編集を行いたいのであれば、Windows用になりますがパワーディレクター(PowerDirector)という動画編集ソフトがおすすめです。
有料のソフトになりますが、無料体験版が利用できるようになっているので、こちらから無料体験版のダウンロード方法を確認して使ってみて、スムーズに編集できるかチェックしてみましょう。
check!
>>パワーディレクター無料体験版のダウンロード方法を確認する!
もしも、PCスペックが足りておらず、試しに配信してみたけどCPUが高すぎて画質を落としてもダメ・そもそもプレイする事も無理だった・動画編集も重くて作業が進まないというのなら、新しく買い替えを検討した方が良いですね。
ただ、新しく買い替えるのであれば以下の点に注意して購入してください。
WindowsのPCを買う
MacのPCを購入したい人もいると思いますが、WindowsのPCを買うのがおすすめです。
なぜかというと、ゲーム実況で使われるソフトの大半はWindows用のものが多く、Macに対応しているソフトもありますが、Windows用とは少し仕様が異なっている事があります。
Googleで使い方を調べても、Windowsでの使い方や設定方法を解説している人が多いので、初期設定で苦戦することが多くなりやすいので注意が必要です。
自分もWindowsのPCを使用していますし、このブログ内で解説している他の記事も全てWindows版での解説なので、WindowsのPCを購入するのがおすすめです。
ノートPCではなくデスクトップPCを買う
最近ではゲーミングノートPCといったGPU搭載のノートPCも販売されていますが、できればデスクトップPCを購入するのがおすすめです。
なぜかというと、デスクトップPCのほうがノートPCよりも価格が安くて高性能ですし、熱対策もしっかりされているので負荷がかかりにくく、故障の原因が少なくなります。
同じ料金で購入するのなら、より高性能なデスクトップPCの方が断然おすすめです。
ただ、デスクトップPCはモニターが必要になりますし、PC本体の大きさもあるので部屋の場所を取るというデメリットもあります。
しかし、ゲーム実況を本格的にやろうと考えているのなら、性能が高いデスクトップPCを推奨します。
省スペース型PCは買わない
デスクトップPCには省スペース型や、ミドルタワーというように大きさごとにいくつかの種類があります。
PCを設置する場所の関係性もあるかと思いますが、できれば省スペース型のPCの購入は避けるようにしましょう。
なぜかというと、一般的に性能が低く抑えられていますし、排熱性や拡張性も低くなっているからです。
総合的に見るとミドルタワーくらいの大きさか、1つ小さいミニタワーくらいのデスクトップPCを購入するのがおすすめです。
ゲーミングPCを購入する
ゲーミングPCは街の家電量販店などで販売されている普通のPCと比べて、高性能なCPUやメモリ、GPUを搭載しています。
なので、PS4やSwitchのゲームはもちろん、ハイクオリティなPCゲームでも高画質で録画したり配信することができるスペックがあるんですよね。
また、冷却能力も一般的なPCより高く、長時間安定して動作するように設計されているので、2時間以上の長時間配信を行うのであれば、ゲーミングPCを購入するのがおすすめです!
おすすめのデスクトップゲーミングPC
先ほどの新しくPCを買い替える時の注意点をまとめると、

こちらを購入するのがおすすめです。
というか、私が使用しているPCもまさにこれと同じです。笑
ただ、ゲーミングPCは街の家電量販店などで取り扱っていることが少なく、
「どこからゲーミングPCを購入したら良いのかわからない…」
と、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
ネットで調べてみると、「マウスコンピューター / TOP」や「パソコン工房
」といったPCを販売しているサイトがありますが、自分が今使用しているPCは「
ドスパラ」というサイトを利用して購入したので、個人的にはこちらで購入するのをおすすめしたいと思います。
ここからは「ドスパラ」で販売されているおすすめのデスクトップゲーミングPCを2つご紹介しますので、自分に合ったゲーミングPCをチェックしてみましょう!
①GALLERIA XA7C-R70S
OS | Windows10 Home 64ビット |
CPU | Core i7-10700 |
メモリ | 16GB |
GPU | NVIDIA GeForce RTX2070 SUPER 8GB |
HDD | 無し |
SSD | 512GB |
サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ)mm |
重量 | 約14Kg |
値段 | ¥169,980(+税)※記事更新時点 |
まず1つ目にご紹介するのは、ドスパラ内でも人気1位を誇っているのGALLERIA XA7C-R70SというゲーミングPCです。
まずは外観についてですが、最近PCケースが新しくなり、前面パネルの縁に搭載されたLEDが印象的でおしゃれなデザインとなっています。
従来製品と比べて吸気孔の面積が広がり、140mm径の大きめなファンが搭載可能となったので、内部の冷却性能が向上しているみたいです。
あと、従来製品と比べてUSBポートやボタンがケース上部にまとめられているので、机の下とかに設置する場合はより使いやすくなっていますね!
CPU・メモリ・GPUの各性能についてですが、これくらいあればPS4やSwitch、スマホゲームはもちろん、PCゲームの配信や録画も1080p/60fpsの高画質でできるので、ゲーム実況するならコレを購入しておけばOKです♪
あと、色んなサイトや動画などから情報を集めて、「GeForce RTX2070 SUPER」というGPUで1920×1080フルHD&各ゲームの最高設定をした時のFPS平均値を出してみたので確認してみて下さい。
○RTX2070 SUPERで各ゲームの最高設定をした時のFPS平均値
PCゲーム名 | FPS平均値 |
---|---|
フォートナイト | 152FPS |
Apex Legends | 169FPS |
レインボーシックス シージ | 234FPS |
PUBG | 139FPS |
BFV | 132FPS |
オーバーウォッチ | 225FPS |
モンスターハンターワールド | 102FPS |
あくまで平均値となっており、実際はこれよりも上下するので参考程度にして下さい。
また、配信や録画をするとFPSが下がってしまいますが、ゲームの設定を最高から下げればより高いFPSを狙う事も可能です。
ただ、初期の構成で¥169,980(+税)となっており、構成内容をカスタムすると約24万円くらいになってしまうので、予算が足りないという人は次で紹介しているゲーミングPCをチェックしてみて下さい。
このPCを購入するのに向いている人の特徴をまとめると、
・PS4やSwitch、スマホゲーム、PCゲームを高画質で配信/録画をやりたい人
・動画編集や画像編集、仕事などでも使いたい人
このような人におすすめなゲーミングPCとなっています。
ここからは構成内容をカスタムしていきたいと思いますが、1つ1つ解説していくとものすごく長くなってしまうので、別記事にてカスタム内容を解説しています。
以下のリンクからチェックすることができますが、初めてゲーミングPCを購入する人でもわかりやすいように丁寧に解説しているのでチェックしてみて下さい!
check!
>>GALLERIA XA7C-R70Sの性能(スペック)とおすすめカスタムを確認する!
※ちなみに、予算に余裕があって、もっと高FPSでPCゲームを楽しみたいのであれば、さらに高スペックなGPUが搭載されたゲーミングPCが販売されているので要チェック!
②GALLERIA XA7C-G60S
OS | Windows10 Home 64ビット |
CPU | Core i7-10700 |
メモリ | 16GB |
GPU | NVIDIA GeForce GTX1660 SUPER 6GB |
HDD | 無し |
SSD | 512GB |
サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ)mm |
重量 | 約14Kg |
値段 | ¥129,980(+税)※記事更新時点 |
2つ目にご紹介するのはGALLERIA XA7C-G60SというゲーミングPCです。
外観については、先ほどのGALLERIA XA7C-R70Sと同じようになっていますね。
先ほどのGALLERIA XA7C-R70Sと比べるとCPU・メモリに関しては同じですが、GPUに関しては性能が低くなっており、価格が低く抑えられたゲーミングPCとなっています。
CPU・メモリ・GPUの各性能についてですが、これくらいあればPS4やSwitch、スマホゲームの配信や録画は1080p/60fpsの高画質でできるようになってますし、動画編集をサクサクと行えるだけの性能はありますね。
PCゲームに関しては、プレイするだけなら十分楽しめますが、GPUの性能が低く、高FPSでプレイする事は厳しいので要注意。
ちなみに、色んなサイトや動画などから情報を集めて、「GeForce GTX1660 SUPER」というGPUで1920×1080フルHD&各ゲームの最高設定をした時のFPS平均値を出してみたので確認してみて下さい。
○GTX 1660 SUPERで各ゲームの最高設定をした時のFPS平均値
PCゲーム名 | FPS平均値 |
---|---|
フォートナイト | 108FPS |
Apex Legends | 113FPS |
レインボーシックス シージ | 159FPS |
PUBG | 91FPS |
BFV | 95FPS |
オーバーウォッチ | 149FPS |
モンスターハンターワールド | 67FPS |
あくまで平均値となっており、実際はこれよりも上下するので参考程度にして下さい。
また、配信や録画をするとFPSが下がってしまいますが、ゲームの設定を最高から下げればより高いFPSを狙う事も可能です。
ちなみに、PCゲームでも配信や録画をする事はできますが、何のゲームをプレイするかによってギリギリ1080p/60fpsで設定できるか、720p/60fpsになってしまうのかという所でしょうか。
PCゲームをメインに実況するのなら、先ほどのGALLERIA XA7C-R70Sの方を購入するのが良いでしょう。
このPCを購入するのに向いている人の特徴をまとめると、
・PS4やSwitch、スマホゲームをメインに配信や録画をやりたい人
・PCゲームの配信や録画もやりたいけど、多少画質が悪くても大丈夫な人
・動画編集や画像編集、仕事などでも使いたい人
このような人におすすめなゲーミングPCとなっています。
ちなみに、初期の構成で¥129,980(+税)となっていますが、構成内容をカスタムすると約18万円くらいになりますね。
ここからはどんな構成内容にすれば良いのか解説していきますが、わかりやすいように1つ1つ解説していくとものすごく長くなってしまうので、別記事にてカスタム内容を解説しています。
以下のリンクからチェックすることができますが、初めてゲーミングPCを購入する人でもわかりやすいように丁寧に解説しているのでチェックしてみて下さい!
check!
>>GALLERIA XA7C-G60Sの性能(スペック)とおすすめカスタムを確認する!
③GALLERIA RM5R-G60S
OS | Windows10 Home 64ビット |
CPU | Ryzen 5 3500 |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM |
GPU | NVIDIA GeForce GTX1660 SUPER 6GB GDDR6 |
HDD | 無し |
SSD | 512GB NVMe SSD |
サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×425(高さ)mm |
重量 | 約14Kg |
値段 | ¥99,980(+税)※記事更新時点 |
3つ目にご紹介するのはGALLERIA RM5R-G60SというゲーミングPCです。
こちらのPCはミドルタワーではなくミニタワーとなっているので、サイズが小さいというメリットがありますね。
ただ、ミドルタワーと比べると排熱性能は低いですが、それでも十分な排熱性能はありますし、トップケースファン後部にファンが標準搭載されていたりするので安心して使用可能です。
先ほどの②GALLERIA XA7C-G60Sと比べるとメモリ・GPUに関しては同じですが、CPUがRyzen 5 3500というものになっており、価格が低く抑えられたゲーミングPCとなっています。
Ryzen 5 3500でもPS4やSwitch、スマホゲームの配信や録画は1080p/60fpsの高画質でできるようになってますし、6コア/6スレッドあるので動画編集を十分に行えるだけの性能はありますね。
ただ、ゲーミング性能についてはRyzenはIntelに劣る面があり、ほぼ同性能のIntelのCPUと比べるとPCゲームのFPSが出にくい場合があるので注意しましょう。
あと、PCゲームをプレイするだけなら十分楽しめますが、配信や録画をしながらプレイする事は厳しいので要注意。
色んなサイトや動画などから情報を集めて、「GeForce GTX1660 SUPER」というGPUで1920×1080フルHD&各ゲームの最高設定をした時のFPS平均値を出してみたので確認してみて下さい。
○GTX 1660 SUPERで各ゲームの最高設定をした時のFPS平均値
PCゲーム名 | FPS平均値 |
---|---|
フォートナイト | 96FPS |
Apex Legends | 99FPS |
レインボーシックス シージ | 189FPS |
PUBG | 74FPS |
BFV | 96FPS |
オーバーウォッチ | 143FPS |
モンスターハンターワールド | 74FPS |
あくまで平均値となっており、実際はこれよりも上下するので参考程度にして下さい。
ただ、ゲームの設定が最高になっているので、設定を下げればより高いFPSを狙う事も可能です。
このPCを購入するのに向いている人の特徴をまとめると、
・PCゲームの配信や録画は考えていない人
・PS4やSwitch、スマホゲームをメインに配信や録画をやりたい人
・動画編集や画像編集、仕事などでも使いたい人
・少しでも価格を安く済ませたい人
このような人におすすめなゲーミングPCとなっています。
ちなみに、初期の構成で¥99,980(+税)となっていますが、構成内容をカスタムすると約14万円くらいになりますね。
ここからはどんな構成内容にすれば良いのか解説していきますが、わかりやすいように1つ1つ解説していくとものすごく長くなってしまうので、別記事にてカスタム内容を解説しています。
以下のリンクからチェックすることができますが、初めてゲーミングPCを購入する人でもわかりやすいように丁寧に解説しているのでチェックしてみて下さい!
check!
>>GALLERIA RM5R-G60Sの性能(スペック)とおすすめカスタムを確認する!
少しでも安く購入する方法
ゲーミングPCについて解説してきましたが、新しく購入しようとすると、ゲーミングPCは高性能なためどうしても価格が高くなりがちです。
月々分割払いで購入する事もできますが、できるだけ安く購入したい人も多いのではないでしょうか?
少しでもゲーミングPCを購入したいのであれば、個人的には楽天カードを利用してクレジット支払いするのがおすすめです。
私自身、楽天カードのクレジット支払いでゲーミングPCを購入しましたが、楽天カードなら100円につき1ポイントが貯まるので、例えば20万円のゲーミングPCを購入したら2000円分のポイントをゲットする事ができます。
ちなみに、楽天ポイントは楽天でお買い物する時に使用できるので、ゲーム実況機材を購入する時に使用することができます。
さらに、楽天ポイントから楽天Edy機能付きのカードにチャージすれば、コンビニなどの楽天Edyが使用できる店舗で使うことが可能なので非常にお得ですよ♪
ただ、料金を支払う時の注意点として、楽天カードにはリボ払いという機能もありますが、これは手数料が半端ないので使用しないでください。
クレジットカードで一括払いか、ドスパラ側の分割払いを使用して購入するようにしましょう。
もしも、クレジットカードをまだ作成していない場合、楽天カードに新規入会して利用すると、大量のポイントも貰えてさらにお得に利用できるので、こちらから詳細情報を確認してみて下さい!
まとめ
今回は、ゲーム実況の配信/録画に必要なPCスペックと選び方、おすすめゲーミングPCについて解説しました!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早くYouTubeチャンネルを大きくしたい!収益化まで行きたい!と考えている人にとって役に立つ情報を紹介しているのでチェックしてみて下さい!
コメント