PCでの作業をもっと効率化したかったり、ゲーム実況などのライブ配信をする時の操作をもっと簡単にしたいと考えている人はいませんか?
そんな人におすすめなのがElgatoの「Stream Deck(ストリームデッキ)」というガジェットです!
Stream Deckは複数の種類があるのですが、今回はStream Deck XLというボタン数が最も多い物を入手する事ができたので、今回は実際の使い方やおすすめの設定方法、使ってみたレビューについても紹介していこうと思います!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルや「しふぁの作業部屋」というチャンネルを運営しているのでこちらも要チェックです。
🔽録画/配信時やPC作業で役に立つ機材情報まとめページはこちら!
>>PC作業で役に立つ機材情報まとめページを確認する!
動画でも解説しています
Stream Deckとは?
Stream Deckとは、設定したボタンをワンタッチするだけで最大210種のアクションを起動できるショートカットキーボードです。
例えばYouTubeやTwitterなど、よく見るWEBサイトを各ボタンに登録しておけば、ワンタッチでその画面を開けるのでので、
「マウスでカーソルを操作してブックマーク一覧から探してページを開く」
というマウス操作の手間を少なくできます。
他にも、
・テキストを登録すれば固定文をすぐ入力できる
・複数のソフトやWebサイトを一度に開ける
など、PCでの作業を効率化できるので非常におすすめです!
ちなみに、現時点でStream Deckは以下の5つの種類が販売されています。
・App Store
・Google Play
【STREAM DECK MINI】(ボタン6コ)
【STREAM DECK MK.2】(ボタン15コ)
【STREAM DECK】 (ボタン15コ)
【STREAM DECK XL】(ボタン32コ)
それぞれボタンの数や大きさ、対応OSが違っているので注意してください。
今回は最もボタンの数が多いSTREAM DECK XLを使用して接続方法や専用ソフトのインストール、実際の使い方やおすすめ設定を解説していこうと思います。
どのような事ができるのかわからない、購入したけど使い方が良く分からないという人は最後までチェックしていって下さい!
STREAM DECK XLの接続方法
まず最初にSTREAM DECK XLの接続方法について解説していきます。
製品を箱や梱包から取り出したら、後ろにあるスタンドがマグネットでくっつくようになっているのでこれを取り外してください。
ちなみに、スタンドを取り外すと、このように直置きすることもできます。
この後USBケーブルを接続しますが、スタンドを使用するか・直置きするかの2つの置き方を選べるので好きな方を選択してください。
次に付属でUSBケーブルがあるので、Type-Cの方をStream Deckに接続します。
次にスタンドを使用する場合は、スタンドに穴が開いているので、
この穴にUSBケーブルを通して、スタンドをStream Deckに取り付けて下さい。
あとは、PCにType-Aの接続端子を接続しましょう。
すると、PCから電力が供給されてこのように表示されます。
専用ソフトのインストール方法
PCに接続できたら専用ソフトのインストールを行っていきましょう。
まずはElgatoの公式サイトに専用ソフトのダウンロードページがあるので、こちらを開いてみてください。
次に「SELECT YOUR PRODUCT」の項目で使用している機材を選択できるので、「STREAM DECK XL」を選択します。
ちなみに、その隣で使用できるOSが選択できますが、初期設定ではWindowsになっています。
Macを使用している場合はこの設定を変更するようにして下さい。
次にSTREAM DECKと書かれた専用ソフトをインストールしたいので、矢印ボタンをクリックしてください。
すると、ブラウザでChromeを使っている場合は、画面左下にインストーラーがダウンロードされるのでこれをクリックしましょう。
「Stream_Deck~~.msi」というのがあるのでこちらをクリックしてください。
すると、このような画面が表示されるので「次へ」をクリックします。
次に使用許諾契約書の画面が表示されるので、「使用許諾契約書に同意します」にチェックを入れたら「次へ」をクリックしてください。
次にインストール先のフォルダを選べる画面が表示されますが、特に変更することなく「次へ」をクリックしてください。
次にこのような画面が表示されるので「インストール」をクリックしましょう。
すると、インストールが始まるのでしばらく待ちます。
ただ、お使いのPCによってはこのような画面が表示される場合もあるので、その時は「はい」をクリックしてください。
インストールが終わるとこのような画面が表示されるので「完了」をクリックすると、
このようにSTREAM DECKの専用ソフトが起動しているので確認してみて下さい。
ファームウェアのアップデート方法
専用ソフトをインストールできたら、次はファームウェアのアップデートを行っていきます。
画面上に歯車マークの「環境設定」があるのでこちらをクリックしてください。
すると、このような画面が表示されるので「ファームウェアをアップデート」をクリックしてください。
すると、アップデートが行われるのでしばらく待ちましょう。
アップデートが終わるとこのような画面が表示されるので「OK」をクリックしてください。
あとは環境設定の画面に戻るので閉じてもらって構いません。
ボタンの設定/登録方法
次に各ボタンの設定/登録方法について解説していきます。
ただ、全てを解説するとものすごく長くなってしまうので、個人的に覚えておいた方が良い設定方法やおすすめの設定方法をメインに解説していきます。
実際に解説する内容を簡単にまとめると、
・背景画像の変更方法
・アプリケーションの登録方法
・テキストの登録方法
・ショートカットキーの登録方法
・スリープの登録方法
・ボタンが足りなくなった時の対処法(プロファイルの応用方法)
という内容と順番で解説していくので確認してみてください。
WEBサイトの登録方法
まずはWEBサイトの登録方法から解説していきますが、これをやっておけば、
「ブックマークから表示させたいページを探してクリックして開く」
という手間を省けるので、よく使用するWEBサイトは登録しておくのがおすすめです。
試しに自分のTwitterのプロフィール画面を表示させてみたいと思いますが、システムの項目に「Webサイト」というのがあるので、これをドラッグして好きな場所にドロップして下さい。
次に画面下でボタンに表示させるタイトルが入力できるので「Twitter」と入力し、TwitterプロフィールのリンクをURLの項目にコピペします。
ちなみに、タイトルの横にあるTマークをクリックすると、
タイトルを非表示にする設定・表示させる場所を変更する設定・文字のフォントや大きさ、色などを変更できる設定があるので、好きなようにカスタマイズして下さい。
この状態でStream Deckのボタンを押してみると、このようにTwitterのプロフィールページが表示されます!
あとは同じ要領でYouTubeやYahoo!などの使用する頻度が高いWebサイトを設定しておくのがおすすめです。
1つのボタンで複数のWEBサイトを表示させる方法
1つのボタンを押すだけで複数のWEBサイトを表示させる事もできるので、そのやり方を解説します。
まずはStream Deckの項目にある「マルチアクション」を好きな場所にドラッグ&ドロップして下さい。
すると、このような画面が表示されるので、システムの項目から「Webサイト」を複数ドラッグ&ドロップしてTwitterなどの複数のWebサイトを同じように設定してみて下さい。
設定できたら「マルチアクション」をクリックして元の画面に戻りましょう。
あとはマルチアクションにわかりやすいタイトルを入力したら、実際にボタンを押して確認してみて下さい!
この「マルチアクション」の設定は今後の解説中に出てくる場面が多いですし、かなり使い勝手も良いのでしっかりと使い方を覚えておいてください!
背景画像の変更方法
デフォルトの背景画像のまま使用しても良いですが、ボタンの背景画像を変更できるようになっています。
背景を変更するとパッと見るだけで何のボタンなのか判別しやすいので、実際に背景画像の設定をしておくのがおすすめです。
背景画像の変更方法としては、
②PC内にある画像を使用して変更する方法
③公式サイトのツールを使用して新規アイコンを作成/変更する方法
この3つの方法があるのでそれぞれ解説していきます。
①Stream Deckアイコンライブラリから変更する方法
まずはStream Deckアイコンライブラリから変更する方法について解説します。
画面下のアイコン画像内にある+マークをクリックすると、
Stream Deckアイコンライブラリが表示されるので、そのボタンに合うようなアイコン画像をクリックしてみて下さい。
今回はTwitterに合うようなアイコンが無かったので適当にベルマークのアイコン画像を選択しましたが、このように背景画像を変更できます。
②PC内にある画像を使用して変更する方法
次にPC内にある画像を使用して変更する方法を解説します。
画面下のアイコン画像内にあるプルダウンマークをクリックして「ファイルから設定」をクリックします。
すると、PC内から画像を選択できるので、設定したいアイコン画像を選択してください。
ちなみに、画像の大きさは72px×72pxが推奨されていますが、縦横比(アスペクト比)が1:1ならば多少サイズが大きくても問題無く表示させることが可能です。
もしも、縦横比が違う画像を使用すると黒い帯が表示されてしまうので注意しましょう。
実際に画像を選択するとこのように表示されるので確認してみて下さい。
ちなみに、動きを付けたGIF形式のアイコン画像を選択する事もできるので、興味がある人は自分で実際に作成して設定してみて下さい!
③公式サイトのツールを使用して新規アイコンを作成/変更する方法
次に公式サイトのツールを使用して新規アイコンを作成/変更する方法を解説します。
画面下のアイコン画像内にあるプルダウンマークをクリックして「新規アイコンを作成」をクリックします。
すると、Elgatoの公式サイトのページが表示され、アイコン画像を作成できる画面が表示されます。
かなりの数のアイコン画像を選択できるので、設定したボタンに合うアイコン画像をクリックし、プレビューを確認してください。
問題無いのであれば「Save Key」をクリックしましょう。
ブラウザでChromeを使用している場合は画面左下にアイコン画像がダウンロードされるので、
管理がしやすい場所にドラッグ&ドロップで移動させてください。
実際にダウンロードした画像があるので管理がしやすい所に移動させてください。(今後の解説ではこの部分の解説は省略します)
あとはプルダウンマークをクリックして「ファイルから設定」をクリックし、
先ほどダウンロードした画像を選択すれば、
このように背景画像を選択できます!
あとは同じ要領で背景画像を入れてみて下さい。
ちなみに、Stream Deckの全てのボタンを使用して1枚の画像を表示させる事もできます。
そのやり方も解説しますが、先ほどのアイコン画像を作成できる画面を表示させたら「Wallpaper Mode」をクリックしてください。
次にSwitch Toの項目を「Stream Deck XL」に設定します。
すると、画面が変化するので、写真マークをクリックしてください。
次にPC内から画像を選択する画面が表示されるので、使用したい画像をクリックしてください。
すると、このような画面が表示されますが、問題無いのであれば画面下の「Save Keys」をクリックしてください。
ブラウザでChromeを使用している場合は、画面左下に圧縮フォルダがダウンロードされるので、
デスクトップ上にドラッグ&ドロップして下さい。
次に圧縮フォルダの上で右クリックして「すべて展開」をクリックします。
すると、このような画面が表示されるので、展開場所を決めたら「展開」をクリックしてください。
実際に展開したフォルダを開いてみると、このように複数の画像が表示されているので、
1つ1つのボタンに背景画像を設定してあげれば、1枚絵で表示させることが可能です!
気になる人はやってみて下さい!
アプリケーションの登録方法
次にアプリケーションの登録方法について解説していきます。
これを使用すると、
・PowerDirector(動画編集ソフト)
・PCゲーム
・Discord(通話ソフト)
・PowerPoint
・Word
・Excel
・PC内のフォルダ
といったアプリケーションを登録でき、ボタン1つで簡単に起動できるようになるので、よく使用するアプリは登録しておきましょう。
今回は例としてペイントを登録していきたいと思います。
やり方としてはシステムの項目に「開く」があるので、これを好きな場所にドラッグ&ドロップし、「選択…」をクリックしてください。
すると、どのアプリを開くのか選択する画面が表示されます。
ペイントのようにデスクトップに表示されているアプリを選択する場合は、「デスクトップ」をクリックして「ペイント」をクリックして下さい。
ちなみに、デスクトップにショートカットを作成しているのに「デスクトップ」の項目にアプリが表示されない場合があります。
その時の対処法としてペイントで解説していきますが、デスクトップ画面にあるアプリの上で右クリックして「ファイルの場所を開く」をクリックしてください。
すると、「mspaint.exe」というショートカットではない本来のペイントのアプリが保存されている場所が表示されますが、画面左上にあるアドレスバーのアイコンをクリックすると、
このように今開いているフォルダーの場所を表す「パス」という文字列が表示されます
わかりやすく言えばPC内の住所になりますね。
ペイントの場合は「Windows(C:)の中にあるWINDOWSのsystem32という場所」というのがPC内の住所になるので、
Stream Deckの「開く」の画面に戻ったら、「Windows(C:)」をクリックして「Windows」をクリックし、
「System32」をクリックすれば、
「mspaint.exe」が保存されている場所を開けるので、これをクリックしてください。
すると、ペイントが追加されるのでタイトルを修正し、実際にボタンを押してペイントが起動するのか確認してみましょう!
ちなみに、先ほど解説した「マルチアクション」を使用すれば、複数のアプリケーションを1つのボタンだけで同時に起動できたり、Webサイトと一緒にアプリケーションも起動できるので上手く活用してみて下さい!
あと、OBS Studioというキャプチャーソフトを使用している場合、OBS専用の設定項目が用意されています。
シーンを切り替えたり、マイクなどのオーディオ関連をミュートにしたり、録画や配信を開始したり、停止したりする事も可能です!
解説すると長くなるので今回は解説しませんが簡単に設定できるので、OBSを使用する人はこちらもチェックしてみて下さい!
ちなみに、PC内にあるフォルダを設定する場合は少しやり方が異なるので、その方法を解説しておこうかと思います。
まずは同じように「開く」を好きな場所にドラック&ドロップして「選択…」をクリックしてください。
次にボタンに設定したいフォルダを開いた状態でアドレスバーのアイコンをクリックすると、
フォルダの場所を表す「パス」という文字列が選択された状態で表示されるのでこちらをコピーして下さい。
できたら「キャンセル」をクリックしてこの画面を閉じましょう。
あとはApp/ファイルの部分に先ほどコピーしたパスを貼りつけて、タイトルにフォルダの名前を入力してください。
できたら実際にボタンを押してフォルダが表示されるのか確認してみましょう!
テキストの登録方法
次にテキストの登録方法について解説していきますが、これを設定しておくことで、
「○○様 お世話になっております。しふぁです。」
みたいなメールの定型文や、
「よろしくお願いします!」
みたいなゲーム内のチャットで良く使う定型文をすぐに入力できるので、良く使う文章がある場合は登録しておくのがおすすめです。
やり方としては、システムの項目に「テキスト」があるので、これを好きな場所にドラッグ&ドロップしてタイトルとテキストの内容を入力してください。
あとは実際に設定したボタンを押すと、入力したテキストが表示されます!
ちなみに、「メッセージの後に”Enter”キーを押す」にチェックを入れておくと、次の行が選択された状態でテキストが表示されるので状況に応じて設定してみて下さい。
ショートカットキーの登録方法
次にショートカットキーの登録方法を解説していきます。
これを設定しておくとタスクマネージャーを表示できる「Ctrl+Shift+Esc」や、スクリーンショットの「Windows+Print Screen」などのショートカットキーを登録できるので、より作業効率を早くすることができます!
今回はタスクマネージャーのショートカットキーを登録してみますが、システムの項目に「ホットキー」があるので、これを好きな場所にドラッグ&ドロップして、タイトルにタスクマネージャーと入力します。
次に「クリックして割り当て」をクリックして、
タスクマネージャーを表示できる「Ctrl+Shift+Esc」のキーを押すと登録可能です。
あとは実際に設定したボタンを押してタスクマネージャーが表示されるのか確認してみましょう。
ちなみに、先ほど解説した「マルチアクション」を使用すれば、ショートカットキーでタスクマネージャーを表示させ、OBSを起動し、YouTubeの画面を開くなど、YouTube配信に必要な物を1つのボタンだけで起動可能なので上手く活用してみて下さい!
あと、ホットキーの設定方法に関しては「ホットキーの切り替え」という設定もあります。
これを使用すると同じボタンを1回目に押した時と、2回目に押した時で使用するホットキーを変更できます。
主な用途としてはホットキー1に「Ctrl+C」のコピーを設定して、ホットキー2に「Ctrl+V」の貼り付けを設定する感じでしょうか。
個人的にはこれらのショートカットキーはすでに覚えていますし、左手だけで押せる範囲にあるのでわざわざ設定するほどではありません。
ただ、PC初心者の人からすると設定しておくと便利かもしれないので参考にしてみて下さい。
スリープの登録方法
次にスリープの登録方法を解説していきます。
Stream Deckを使用しないのにPCから電力を供給して待機させておくのは電力の無駄なので、使用しない時はスリープ状態にできるように設定しておきましょう。
やり方としてはStream Deckの項目に「スリープ」があるので好きな場所にドラッグ&ドロップし、わかりやすいタイトルを入力してください。
スリープ中のスクリーンセーバーも設定できるので、興味がある人は「環境設定を開く…」のボタンから設定しましょう。
あとは設定したボタンを押すとStream Deckをスリープ状態にでき、スリープ状態を解除したい場合は適当なボタンを押すと解除できるので実際に確認してみて下さい!
ボタンが足りなくなった時の対処法(プロファイルの応用方法)
Stream Deck XLの場合はボタンが32個も付いていますが、たくさんのWebサイトやアプリを登録したりするとボタンが足りなくなってしまいます。
なので、ボタンが足りなくなった時の対処法を確認しておきましょう。
対処法としては全部で3つあり、
②フォルダを作成する方法
③プロファイルを作成する方法
という方法があるのでそれぞれ確認してみて下さい!
ちなみに、③プロファイルを作成する方法についてですが、この方法を応用すると特定のアプリを選択している時、そのアプリ専用のボタン設定に自動切り替えする事もできます。
このやり方も気になる人は最後まで確認していって下さい。
①ページを追加する方法
まず1つ目の方法としてページを追加するという方法があります。
やり方としては非常に簡単で、ボタン設定の下の方に+マークの「プロファイルに新規ページを追加」というのがあるのでクリックすると、
このように新しいページを追加できるので、新しくボタンを設定することが可能です!
ちなみに、最大10ページまで作成できるようになっていますし、右下と左下に設定されたボタンを押す事でそれぞれのページを行き来できるので活用してみて下さい。
②フォルダを作成する方法
次に2つ目の方法としてフォルダを作成する方法があります。
こちらもやり方は非常に簡単で、ボタンの上で右クリックして「フォルダを作成」をクリックするか、
Stream Deckの項目にある「フォルダを作成」をドラッグ&ドロップするとフォルダ作成できます。
このフォルダをクリックすると、
このようにボタン設定を追加できますし、このフォルダの中に新しくフォルダを作成できるので好きなように活用してみて下さい。
③プロファイルを作成する方法(応用編も解説)
次に3つ目の方法としてプロファイルを作成する方法についてですが、この方法を使用する事で、
OBSで使うボタン設定をしたプロファイルを表示
【PowerDirectorが前面に来ている場合】
PowerDirectorで使うボタン設定をしたプロファイルを表示
【上記以外が前面に来ている場合】
デフォルトとして設定したプロファイルを表示
というように、状況に応じて自動的にプロファイルを変更できるので使い方を覚えておくのがおすすめです。
まずはプロファイルの新規作成方法から解説しますが、画面左上に「Default Profile」という現在のプロファイル名が表示されているのでそれをクリックし、「新規プロファイル」をクリックします。
すると、このように新しいプロファイルが作成されて、新しくボタン設定が追加できるので確認してみて下さい。
ちなみに、ここからがプロファイルの応用編になりますが、
OBSで使うボタン設定をしたプロファイルを表示
【PowerDirectorが前面に来ている場合】
PowerDirectorで使うボタン設定をしたプロファイルを表示
【上記以外が前面に来ている場合】
デフォルトとして設定したプロファイルを表示
というように、状況に応じて自動的にプロファイルを変更できる方法を解説します。
まずは、先ほどと同じように画面左上の現在のプロファイル名をクリックして「プロファイルを編集…」をクリックして下さい。
すると、このような画面が表示されますが、今回はプロファイルを3つ使用するのでもう1つプロファイルを追加する必要があります。
この画面でプロファイルを追加したい場合は、画面左下の+マークをクリックすると、
このように新しく「Profile 2」を作成する事ができます。
次にこのままではそれぞれのプロファイルがわかりにくいので、プロファイル名をダブルクリックして名前を変更していってください。
今回は「メイン」と「OBS」と「PowerDirector」に名前を変更して解説していきます。
名前を変更できたらメインのプロファイルをクリックして選択し、「これを自分のデフォルトプロファイルにする」にチェックを入れて下さい。
これにチェックを入れる事で、アプリケーション固有のプロファイルを設定していない場合はこのプロファイルが表示されるようになります。
今回の場合はこの後OBSとPowerDirectorを固有プロファイルに設定していくので、OBSとPowerDirector以外の画面を開いている場合にメインのプロファイルが表示される設定になります。
次にOBSのプロファイルをクリックして選択し、アプリケーションの項目に「OBS Studio」を選択して下さい。
(一覧に表示されている場合もありますが、無い場合は「その他」から選択してください)
こうする事でStream Deck Appのウィンドウを閉じていてOBSの画面が前面に来た時に、このOBSのプロファイルに自動的に切り替えてくれるようになります。
次にPowerDirectorのプロファイルをクリックして選択し、アプリケーションの項目に「PowerDirector」を選択して下さい。
(一覧に表示されている場合もありますが、無い場合は「その他」から選択してください)
こうする事でStream Deck Appのウィンドウを閉じていてPowerDirectorの画面が前面に来た時に、このPowerDirectorのプロファイルに自動的に切り替えてくれるようになります。
ここまで設定できたら×ボタンを押してこの画面を閉じましょう。
あとはメインのプロファイルにOBSとPowerDirectorを起動できるボタンを設定し、
OBSとPowerDirectorのプロファイルにそれぞれのソフトで使用するボタン設定を行います。
もしもボタンが足りなくなったら、ページの追加やフォルダを追加して対応して下さい。
設定できたら動作を確認するために×ボタンを押して画面を閉じましょう。
あとはOBSやPowerDirectorを起動した後に、それぞれの画面を前面にした時にプロファイルが自動で変更されるのか確認してみて下さい!
実際に使用してみての感想レビュー
ここまでStream Deckの使い方やおすすめの設定方法を解説してきましたがどうだったでしょうか?
実際に使ってみた感想としては、PCで動画編集したり、OBSで録画や配信を行うなど、PCでの作業が多い人からすると、このStream Deckがあるだけでかなり作業効率が変わってきます。
購入するのか悩んでいる人は、ハッキリ言って今すぐ購入するべきです!
ちなみに、スマホアプリ版を含めてStream Deckは5種類ありますが、個人的にはボタン32個はちょっと多すぎたかなと思う部分があるので、ボタン15個の製品でも十分かなと思います。
もしも、Stream Deckを使用してみたいと思った人は、以下の製品リンクから詳細情報をチェックしてみて下さい!
・App Store
・Google Play
【STREAM DECK MINI】(ボタン6コ)
【STREAM DECK MK.2】(ボタン15コ)
【STREAM DECK】 (ボタン15コ)
【STREAM DECK XL】(ボタン32コ)
まとめ
今回は、Elgato Stream Deckの使い方や自分がやっているおすすめの設定方法について解説しました。
録画/配信時やPC作業で役に立つ機材情報まとめページも作成しているので、このような機材情報が気になるという人はこちらからチェックしてみて下さい!
check!
>>PC作業で役に立つ機材情報まとめページを確認する!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント
とても丁寧な解説ありがとうございます。
1点困ったことがありまして、ご存じでしたらご教授ください。
Stream_Deck_5.3.1.15197
のインストーラーを起動すると、英語表記になっており、
そのままインストールすると英語表記で表示されてしまいます。
日本語表記する方法をご存じないでしょうか?
調べてもソフト内で日本語表記にできる設定が無いみたいなので、インストール時に言語が決まってしまう可能性がありますね。
ちなみにですが、ソフトのインストーラーをダウンロードするときは日本語になっているサイトからダウンロードしましたか?
英語版のサイトからダウンロードしたことで今回のことが発生している可能性があるので、1度ソフトをアンインストールした後に日本語のサイトからダウンロードしてみて下さい。(ページ内に記載しているリンク先のページは日本語のサイトになっています。)