当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

PowerDirector無料体験版のダウンロード方法と使い方を解説!


「YouTubeに動画投稿したいけど動画編集ソフトって何が良いのかな?」

と悩んでいる人もいると思いますが、WindowsのPCで動画編集するのであればPowerDirector(パワーディレクター)が非常に有名です。

ちなみに、自分は実際にPowerDirectorを使用して動画編集を行い、「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルや「しふぁの作業部屋」というチャンネルで動画投稿もしています。

画面も見やすくて使いやすく、様々な編集を簡単に行うことができるので、見ごたえのある動画を作成できるのが魅力ですね。

ただ、有料ソフトでお金がかかってしまうという事で、購入をためらっている人もいるのではないでしょうか?

そんな人のために、PowerDirectorは無料体験版が利用できるようになっているので、そのダウンロード方法と使い方をこの記事で確認して検討してみて下さい。

スポンサーリンク

check!
🔽初心者でもわかりやすいと評判のPowerDirectorでの編集方法をまとめたページもチェックして、使い方をマスターしよう!
>>PowerDirectorの使い方まとめページを確認する!

 

動画でも解説しています

 

PowerDirector(パワーディレクター)とは?

そもそもPowerDirector(パワーディレクター)について良く分からない人もいると思うので簡単に解説したいと思いますが、PowerDirectorとはCyberLink(サイバーリンク)が開発・販売しているWindows用の動画編集ソフトになります。

サイバーリンク公式オンラインストア

PowerDirector 365に関してはMacにも対応していますが、それ以外の種類に関してはWindowsのみ対応となっているので注意してください。

ちなみに、PowerDirectorには様々な種類がありますが、こちらのページでそれぞれの違いについて詳しく解説しているので、気になる人はチェックしてみて下さい。
check!
>>PowerDirectorの種類や違いを確認する!

 

国内販売シェアNo.1を何年も連続で獲得した事がある人気の動画編集ソフトとなっており、カット編集はもちろん、BGMや効果音を入れたり、字幕を入れたり、エフェクトを入れて華やかにしたりとたくさんの機能を使用できるので、初心者でもプロ並みのビデオ作品を作る事も可能となっています。

ちなみに、無料の動画編集ソフトの場合、音声波形を見る事ができないことが多いですが、PowerDirectorを使えば音声波形を見ながら編集することができますね。

さらに、個人的な意見ではありますが、無料編集ソフトに比べると、編集前の動画を編集ソフトに取り込ませるスピードが早いですし、画面も見やすい事もあって、無料編集ソフトで編集するよりも作業効率が格段にアップして時間短縮になった経験があります。

 

ここを見ているあなたは、

「これからYouTubeで動画投稿したい!」

と思って、動画を作ろうと考えているかもしれませんが、学校や仕事に行きながら空いた時間で活動したいと考えている人も多いのではないでしょうか?

お金が無いから無料編集ソフトで済ませたいという気持ちももちろんわかります。

しかし、

”安物買いの銭失い”

とでも言いますか、

”無料で使えるけど作業効率が悪くて時間を失う”

みたいな事になってしまうので、個人的な意見としては有料だけど豊富な機能と作業効率を考えてPowerDirectorを使うことをおすすめします。

 

 

PowerDirectorの無料体験版ではどんなことができるの?

ちなみに、PowerDirectorの無料体験版ではどんなことができるか気になる方もいるのではないでしょうか?

無料体験版でも製品版と同じように、動画のカット編集ができたり、BGMや画像を入れたり、テキストを入れるなど、PowerDirectorのUltra版と同じ基本機能を使用できるようになっています。

しかし、いくつかの制限もあって、

・無料体験版を利用できるのは30日間のみ。
・利用できるテンプレートの数、エフェクトの数に制限がある。
・作った動画の冒頭5秒にロゴが入ってしまう。

などといった制限がかけられています。

まぁ、無料体験版なのでしょうがないですね。

 

あくまで、

「動画編集ってどんな感じでやるんだろう?」

「今使っている動画編集ソフトはこんな感じだけど、PowerDirectorはどんな感じだろう?」

と思っている人が、無料体験版に軽く触れて動画編集のイメージを掴むのに使ってもらえたらと思います。

そして、そのイメージを感じてから購入するか・しないかを検討すると良いでしょう。

スポンサーリンク

CyberLinkのメンバー登録する

PowerDirectorの無料体験版のダウンロード方法を解説していきたい所ですが、先にCyberLinkのメンバー登録をした方が作業がスムーズになるので登録方法を解説していきます。

ちなみに、CyberLinkのメンバー登録というのは無料会員みたいなものなので安心してください。

自分はWindows10のPCを使用しているので、Windows10でのやり方を解説していきます。

 

まずは、こちらのリンクからPowerDirectorの製品ページを開きましょう。

実際に開いてみると以下のような画面が表示されます。

時期によっては仕様が変化してデザインやボタンの位置などが変わる事もありますが、大体のやり方は同じです。

 

次に画面右上にある「サインイン」をクリックして下さい。

 

すると、このような画面が表示されるので、「新規メンバー登録はこちらから」というリンクをクリックしてください。

 

すると、CyberLinkメンバー登録ページが表示されるので、画面の案内に従って登録してください。

ちなみに、自分はすでにCyberLinkのメンバー登録を済ませているので、この後の作業を見せることができません。

ただ、画面の案内に従えば簡単に登録する事ができるので、頑張って作業を進めて下さい。

ちなみに、メールアドレスを持っていない・作成していない人は、Gmailを利用すると無料で簡単にメールアドレスを取得する事ができるのでおすすめです。

こちらからGmailアドレスを新規作成する方法を解説したブログ記事を確認できるのでチェックしてみて下さい!
check!
>>Gmailアドレスを新規作成する方法を確認する!

 

無料体験版のダウンロード&インストール方法

メンバー登録を済ませることができたら、無料体験版のダウンロードとインストール方法を解説していきます。

無料体験版をダウンロードするには、PowerDirectorの製品ページに行く必要があるので、以下のリンクをクリックして販売ページに移動しましょう。(先ほどメンバー登録した時の画面と同じです)
check!
>>PowerDirectorの製品ページ

 

実際にPowerDirectorの販売ページに行くと、以下のような画面になっています。

時期によっては仕様が変化してデザインやボタンの位置などが変わる事もありますが、大体のやり方は同じです。

まずは「無料体験版」というボタンがあるのでこちらをクリックしてください。

ちなみに、無料体験版はPowerDirector 365を利用できるようになっていますが、365ならばMac版も利用できるようになっています。

Macを使用している人は「MacOS版を見る」クリックして同じように「無料体験版」というボタンをクリックしてください。

 

ブラウザでChrome(クローム)を使用している場合、画面左下にPowerDirectorの無料体験版のインストーラーがダウンロードされるので、こちらをクリックしてインストーラーを起動します。

 

Chrome以外のブラウザを使っていて、どこにダウンロードされたのかわからない場合は、PCをクリックしてダウンロードをクリックすると、「CyberLink_PowerDirector_Downloader.exe」というのがあるので、こちらをクリックします。

 

インストーラーをクリックすると、以下のような無料体験版をダウンロードする場所を決める画面が表示されます。

ダウンロードする場所にこだわりが無い場合はそのままでも大丈夫なので「開始」をクリックするか、自動的にダウンロードが始まるのを待ちましょう。

 

ダウンロードが終わると、今からインストールするのか確認画面が表示されるので、「インストール」をクリックするか、自動的にインストールが始まるのを待ちましょう。

 

途中で以下のような確認画面が表示されたら「はい」をクリックしてください。

 

次にインストールする言語と場所を決める画面が表示されるので、日本語に設定して、インストールする場所を決めたら「次へ」をクリックします。

 

ライセンス契約の画面が表示されるので、内容を読んで大丈夫ならば「同意する」をクリックします。

 

インストールが始まるので、終わるのを待ちましょう。

 

無事にインストールが完了したら以下のような画面が表示されるので、「PowerDirectorの起動」をクリックします。

 

すると、サインイン画面が表示されます。

先ほどCyberLinkのメンバー登録をしたと思いますが、その時に登録したメールアドレスとパスワードを入力して「サインイン」をクリックしてください。

 

サインインできたら以下のような画面が表示されます。

 

「パフォーマンス向上のため、GPUのハードウェアアクセラレーションを最適化しますか?」

と出てくるので「はい」をクリックします。

これはPowerDirectorの機能の1つで、コレをやっておくとGPUでも映像の処理を行ってくれるようになるので、動画編集中の処理速度が向上してサクサクと動くようになります

ただ、PCにGPUが搭載されていないとできないので注意してください。

 

「はい」をクリックすると、分析中となるのでしばらく待ちます。

 

画面が消えたらOKなので、動画の縦横比が16:9になっていることを確認してフルモードをクリックしてください。

 

このような画面が表示されますが、画面右下の「無料版を起動する」をクリックします。

 

すると、このような画面が表示されますが、これがPowerDirectorの動画編集画面になります。

この画面内で動画をカットしたり、BGMを入れたり、画像を入れたりすることが可能なので、実際に触ってみて動画編集のイメージを掴んでみて下さい。

スポンサーリンク

PowerDirectorの使い方

PowerDirectorの無料体験版は、

・無料体験版を利用できるのは30日間のみ。
・利用できるテンプレートの数、エフェクトの数に制限がある。
・作った動画の冒頭5秒にロゴが入ってしまう。

といった制限がありますが、使い方に関しては製品版と全く同じと言っても良いですね。

ちなみに自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルや「しふぁの作業部屋」というチャンネルを運営していますが、いつも動画編集する時はPowerDirectorを使って動画を作成しています。

また、自分のブログではPowerDirectorの使い方をまとめたページを作成しており、

・PowerDirectorの購入方法や製品の違い
・購入後の初期設定方法

・初心者でもわかりやすい動画編集のやり方
・中級者以上におすすめな動画編集のやり方

・困った時の対処法

などを確認できるようになっています。

これらの情報は実際に自分が経験したことを元に作成していますし、各ページではやり方を解説した動画も一緒に掲載しています。

初心者の方でもわかりやすい内容になっているので、製品版を購入してわからない事がある場合はこちらのまとめページから知りたい情報を選択してやり方を確認してみて下さい!
check!
>>PowerDirectorの使い方まとめページを確認する!

 

PowerDirectorを購入したいと思ったら

実際にPowerDirectorを使ってみて、

「製品版を購入したい!」

と思った人もいるのではないでしょうか?

ただ注意点として、PowerDirectorと言っても、

・PowerDirector Standard(通常版)
・PowerDirector Ultra(通常版)
・PowerDirector Ultimate(通常版)
・PowerDirector Ultimate Suite(通常版)
・PowerDirector 365(サブスクリプション版)
・Director Suite 365(サブスクリプション版)

という、全部で6種類もの商品が販売されています。

「何でこんなに種類があるんだよw」

と言いたくなってしまいますが、実際に自分が初めて購入する時は種類が多すぎて訳わかんなくてめちゃくちゃ悩んだ経験があるので、どれを選べばいいのかわからない人もいると思います。

そんな人のために、自分が実際に購入する時に調べまくった情報はもちろん、それぞれの製品の違いについて詳しくまとめたページを作成しましたので、PowerDirectorの各エディション毎の違いを詳しく確認したい人はこちらのページからチェックしてみて下さい!
check!
>>PowerDirectorの種類や違いについて確認する!

 

ちなみに、PowerDirector 365というサブスクリプション版の製品に関しては、時期によってお得なセールも行われてます!

お得なセールが行われているのかは以下のリンクから確認できるので、購入する時はそれを見逃さないようにして下さいね♪

サイバーリンク公式オンラインストア

もしも購入方法やインストール方法がわからない場合は、以下のリンクからやり方を確認できるようになっているのでチェックしてみて下さい!
check!
>>PowerDirector製品版のダウンロード&インストール方法を確認する!

 

まとめ

今回は、PowerDirectorの無料体験版のダウンロード方法と使い方を解説しました!

ちなみに、動画編集をする時はPCの性能も大きく関わっています。

PCスペックが低すぎると長時間の動画を編集したら処理が追い付かずにフリーズしてしまったり、動画として書き出しする時間がめちゃくちゃ長かったりするので注意が必要です。

ちなみに、本ブログ内でゲーム実況を配信するのに必要なPCスペックを紹介していますし、選び方やおすすめPCも紹介しています。

以下のページで紹介しているくらいのPCスペックがあれば、動画編集もサクサクと行うことができるので要チェックですよ!
check!
>>ゲーム実況を配信するのに必要なPCスペックと選び方、おすすめも確認する!

 

あと、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、

・登録者1000人
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上

この条件をクリアしており、収益化もしています。

特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。

少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!

今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪

スポンサーリンク
この記事を書いた人
しふぁ

「1人でゲームをプレイするのは面白くない!」というのがキッカケでYouTubeで「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営開始。約1年4ヶ月で収益化達成。その経験を元に自分と同じようにゲーム実況を始めたい人向けに本ブログを運営開始。さらにブログで解説している内容を動画化するために第2のYouTubeチャンネル「しふぁの作業部屋」も運営開始。こちらは3日に1本・たった4ヶ月の動画投稿で収益化を達成。2023年4月時点で登録者5.5万人を突破。ゲーム実況は非常に楽しいし、たくさんのゲーム仲間と繋がれる最高のコンテンツと考えているので、その魅力を1人でも多くの人に体験してもらえるよう、今からゲーム実況を始めたい人をサポートしています。

しふぁをフォローする
PowerDirector
スポンサーリンク
シェアする
しふぁチャンネルのゲーム実況ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました