このページではOBS StudioにApex Legends(エーペックスレジェンズ)を表示させる設定方法を解説しています。
全部で3つの映し方があるので、ゲーム映像が映らないと悩んでいる場合は要チェックです!

ちなみに、自分は「しふぁの作業部屋」というYouTubeチャンネルを運営しており、OBSの使い方や各種設定方法を解説した動画をたくさん投稿しているので、気になる人はこちらも要チェックです!
🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
同じ解像度に設定しよう!
まず最初にOBSの基本(キャンバス)解像度とAPEXの解像度を同じ解像度に設定しましょう。
両方の解像度を合わせないと、OBSの画面ピッタリに映像が表示されません。
まずはAPEXを起動し、Escキーを押すか画面右上にある歯車マークをクリックすると、
このようなメニュー画面が表示されるので、「設定」をクリックしてください。
次に「ビデオ」タブをクリックすると映像関連の設定が行えますが、録画や配信することを考えると16:9のアスペクト比(縦横比)になる解像度で設定できているのか確認してください。
今回は「1920×1080」に設定して解説します。
確認できたら設定している解像度をOBSの基本(キャンバス)解像度でも設定していきます。
OBSの画面を開いたら、画面右下にある「設定」をクリックし、
画面左にある「映像」の項目から、基本(キャンバス)解像度を「1920×1080」に設定しましょう。
できたら「OK」をクリックしてください。
基本キャンバス解像度の設定は、OBSに映像が映る範囲を設定する項目です。
APEXの解像度とOBSの基本(キャンバス)解像度が同じでないと、画面ピッタリにゲーム画面が表示されないので、それぞれ同じになるよう設定しよう!
OBSにAPEXを映す3つの方法
OBSにAPEXの映像を映す方法としては、
②ウィンドウキャプチャで映す方法
③画面キャプチャで映す方法
この3つの方法があります。
①から順番に実践してもらい、映像を映せる方法で設定してください。
①ゲームキャプチャで映す方法
まずはゲームキャプチャで映す方法を解説します。
ソースの欄にある「+」をクリックして「ゲームキャプチャ」をクリックしてください。
次にソースを作成/選択という画面が表示されますが、わかりやすい名前を付けたら「OK」をクリックしてください。
今回は初期設定のまま解説していきます。
次にプロパティの画面が表示されますが、モードの項目を「特定のウィンドウをキャプチャ」に変更してください。
次にウィンドウの項目に「Apex Legends」を選択してください。
この時点でプレビュー画面にゲーム映像が映るはずです。
次にゲーム音をOBSに認識させるために「音声をキャプチャ(ベータ版)」にチェックを入れてください。
次にカーソルを表示させたい場合は、「カーソルをキャプチャする」にチェックが入っていることを確認しましょう。
設定できたら「OK」をクリックしてください。
すると、OBSにAPEXのゲーム映像が映ります。
音声ミキサーを確認した時、ゲームキャプチャのレベルメーターが動いていればゲーム音が認識されている状態なので、こちらも忘れずに確認しましょう。

②ウィンドウキャプチャで映す方法
次にウィンドウキャプチャで映す方法を解説します。
ソースの欄にある「+」をクリックして「ウィンドウキャプチャ」をクリックしてください。
次にソースを作成/選択という画面が表示されますが、わかりやすい名前を付けたら「OK」をクリックしてください。
今回は初期設定のまま解説していきます。
次にプロパティの画面が表示されますが、ウィンドウの項目に「Apex Legends」を選択してください。
選択した時点でApex Legendsの映像が映るはずです。
もしも映像が映らない場合、原因としてはいくつか考えられます。
ここで解説すると長くなるので、以下の対処法を解説したページを確認してみてください。
check!
>>OBSのウィンドウキャプチャで映像が正常に映らないときの対処法4選

次にAPEXのゲーム音をOBSに認識させるために「音声をキャプチャ(ベータ版)」にチェックを入れてください。
また、カーソルを表示させたい場合は、「カーソルをキャプチャする」にチェックを入れましょう。
設定できたら「OK」をクリックしてください。
すると、OBSにAPEXの映像が映ります。
音声ミキサーを確認した時、ウィンドウキャプチャのレベルメーターが動いていればゲーム音が認識されている状態なので、こちらも忘れずに確認しましょう。

③画面キャプチャで映す方法
次に画面キャプチャで映す方法を解説します。
ただ、この方法を使うのであれば、モニターを2台使用するのを推奨しているので注意して下さい。
それではやり方を解説しますが、ソースの欄にある「+」をクリックして「画面キャプチャ」を選択してください。
次にソースを作成/選択と表示されるので、わかりやすい名前を入力したら「OK」をクリックして下さい。
今回は初期設定のまま解説していきます。
次にプロパティの画面が表示されますが、画面の項目でAPEXを表示させているモニター画面を設定して下さい。
カーソルも一緒にキャプチャしたい場合は「カーソルをキャプチャ」にチェックを入れましょう。
設定できたら「OK」をクリックしてください。
すると、OBSにAPEXの映像が映りますが、現状としてはゲーム音が認識されていない状態です。
ゲーム音をOBSに認識させる設定を行いますが、ソースの「+」をクリックして「アプリケーション音声キャプチャ」をクリックしてください。
次にソースを作成/選択と表示されますが、「APEXの音声」といった感じでわかりやすい名前を入力して「OK」をクリックしてください。
今回は解説のために初期設定のまま解説していきます。
次にプロパティの画面が表示されますが、ウィンドウの項目に「Apex Legends」を選択してください。
出来たら「OK」をクリックしましょう。
すると、音声ミキサーの欄にアプリケーション音声キャプチャが表示されます。
レベルメーターが動いていればOBSにゲーム音が認識されている状態なので、こちらも忘れずに確認しましょう。
次にリスクヘッジを行うための設定を行いますが、画面キャプチャを使用すると選択したモニターの画面内にある全ての物が映ってしまう特徴があります。
例えばAPEXが何らかの原因で強制終了してしまった場合、デスクトップ画面が表示されてしまいます。
見られたくないフォルダやソフトが映ってしまう危険性があるので、それを回避するための対処を行っておきましょう。
対処法としては、
・モニターを2台使用して安全な方のモニターを映す
というやり方があるので、以下の項目から好きな方を確認してみてください。
ゲーム画面を映したら録画/配信設定を行おう!
Apex Legendsの画面を映せたら、実際に録画や配信を行って映像や音声に異常が無いか確認していきましょう。
ただ、OBSでの録画や配信の設定のやり方は非常に複雑で、初心者であるほど悩んでしまう人も多くなっています。
そんな人のために、YouTubeやTwitchといったプラットフォームに対応した録画/配信設定方法を解説したページを作成しています。
以下のリンクから詳細情報を確認できるので、設定できていない人はチェックしてみてください!
OBSでの録画/配信設定まとめ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
まとめ
今回はOBS StudioにApex Legendsを表示させる設定方法を解説しました!
他にもOBSでのマイク・画像・BGMなどの設定方法を解説しており、使い方をまとめたページを作成しています。
以下のリンクからまとめページを確認できるので、他にもOBS関連で気になる情報がある場合はチェックしてみてください!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント