「PS5でスクショした画像(写真)をスマホに送りたいけどやり方がわからない…」
と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
PS5でスクショした画像をスマホに送る方法としては、
・USBメモリを使ってスマホに画像を保存する方法
・PS5のパーティー機能を使って画像を保存する方法
という全部で3つの方法があるので、それぞれのやり方について詳しく解説していきます!
ちなみに自分は「しふぁの作業部屋」というこれからゲーム実況やYouTubeを始めたい人向けに情報発信をしているチャンネルを運営しており、動画でもPS5関連の使い方を解説しているので気になる人はこちらもチェックしてみて下さい。
🔽他にもPS5に関連する各種設定方法や使い方を解説した記事を投稿しているので、以下のまとめページから確認してみて下さい!
check!
>>PS5の使い方まとめページを確認する!
動画でも解説しています
Twitterでシェアしてスマホに画像を保存する方法
まず最初にTwitterでシェアしてスマホに画像を保存する方法を解説していきますが、PS5はTwitterと連携してシェアする事ができる機能が搭載されているので、その機能を利用すればPS5でスクショした画像を簡単にスマホに保存する事ができます。
ただ注意点として、Twitterに画像を投稿する場合はある一定の条件を満たしていないと画質が劣化してしまうのですが、PS5でスクショした画像の場合はその条件を満たしていないので画質が劣化します。
あと、PS5とTwitterを連携するにはPSNアカウントが18歳以上でないと連携する事ができなくなっているので、この方法ではやりたくない・出来ないという人は他の方法をチェックしてみて下さい。
それでは、実際の手順をまとめると、
・PS5からTwitterに画像を投稿する
・スマホのTwitterから画像を保存する
という順番で解説していくのでチェックしていって下さい!
PS5とTwitterを連携する
まずはPS5とTwitterの連携を行います。
ホーム画面の右上にある歯車マークの「設定」を選択してください。
次に「ユーザーとアカウント」を選択します。
次に「他のサービスとリンク」の項目の中にある「Twitter」を選択してください。
すると、Twitterとリンクできる画面が表示されるので、「アカウントをリンク」を選択してください。
すると、このようなブラウザの画面が表示されるので、
自分が使用しているTwitterアカウントのユーザー名、またはメールアドレスを入力し、Twitterのパスワードも入力できたら「連携アプリを認証」を選択してください。
無事に認証ができるとこのような画面が表示されますが、これでPS5とTwitterの連携はOKなので「確定」を選択して元の画面に戻りましょう。
PS5からTwitterに画像を投稿する
次にPS5からTwitterに画像を投稿するやり方を解説していきます。
ホーム画面の中にある「メディアギャラリー」を選択してください。
すると、このような画面が表示されますが、画面左にある「複数を選択」を選択します。
すると、複数の画像を選択できる画面が表示されますが、Twitterにシェアする事ができる画像は4枚までとなっているので、Twitterに投稿したい画像を最大4枚までチェックをいれて「シェア」を選択してください。
次に画面左にシェアの画面が表示されるので「Twitter」を選択します。
すると、Twitterに投稿する文章を入力できる画面が表示されるので、コメントの欄に文章を入力したら「投稿」を選択しましょう。
すると、「[ダウンロード/アップロード]に追加しました。」と表示されるので、Twitterへ画像のアップロードが開始されます。
スマホのTwitterから画像を保存する
PS5からTwitterに画像をアップロードできたら、スマホのTwitterから画像を保存してみましょう。
ちなみに自分はiPhoneを使用しているので、iPhoneでのやり方を解説します。
やり方としては、投稿したツイートを表示させたら画像を長押しします。
すると、このような画面が表示されるので「写真を保存」をタップしてください。
すると、「保存しました」と表示されるので、スマホの写真フォルダを開いて画像を確認してみましょう!
USBメモリを使ってスマホに画像を保存する方法
次にUSBメモリを使ってスマホに画像を保存する方法について解説していきます。
この方法ならば画質が劣化する事も無いですし、大量の画像をスマホに移動させることができる方法となっていますが、USBメモリを購入する費用がかかってくるので注意して下さい。
しかし、USBメモリがあればセーブデータのバックアップを行うことができますし、PCやスマホで動画編集するために動画の移動を行えたりするので、USBメモリを購入するメリットとしては大きいかなと思います。
ちなみに、最近ではUSB端子だけではなく、Lightning端子やmicroUSB端子、Type-C端子というように切り替えて使用する事ができるUSBメモリが販売されています。
こちらを使用すればiPhoneだろうがAndroidだろうが、PC不要で簡単にPS5の画像をスマホに保存する事ができるので、新しくUSBメモリを購入するのであればこちらが非常におすすめです!(上記製品はケース付きで高級感もあって非常に◎な製品でしたよ~!)
自分は実際にこちらの商品を購入して使用しているので、この製品を使用して同じやり方でスマホに画像を保存していきたいと考えている人はチェックしてみて下さい。
それでは実際のやり方についてですが、まずはPS5にUSBメモリを接続して下さい。
ちなみに、今回使用している製品はUSB2.0で接続するタイプなので、PS5の前面のUSB端子や背面のUSB端子のどっちに接続してもOKです。
USB3.0で接続するタイプのUSBメモリを使用する場合は、背面のUSB端子がUSB3.0の端子になっているので、背面側に接続すると転送速度が早いのでおすすめです。
USBメモリを接続する事ができたら、PS5ホーム画面からメディアギャラリーを選択してください。
すると、このような画面が表示されますが、画面左にある「複数を選択」を選択してください。
次にスマホに送りたい画像にチェックを入れたら、画面右下の横3点マークを選択し、
「USBドライブにコピー」を選択してください。
すると、確認画面が表示されるので、「コピー」を選択しましょう。
コピーが完了するとこのような画面が表示されるので「OK」を選択してください。
PS5でやる作業はこれで以上になるので、PS5からUSBメモリを取り外したら、使用しているスマホに接続して下さい。
ちなみに、今回自分が使用しているUSBメモリを使用している場合は説明書が付属されているので、そちらを確認しながら使用しているスマホの接続端子に合わせて端子を切り替えたり、接続する向きなどを確認するようにして下さい。
ここからはiPhoneの画面で解説していきますが、「ファイル」というアプリがあると思うのでこちらをタップしてください。
Androidの人は申し訳ないですが自力でUSBメモリの内容を確認する方法を調べるようにして下さい。
「ファイル」をタップするとこのような画面が表示されるので、「NO NAME」をタップしてください。
すると、接続したUSB内に保存されているフォルダを確認できるのですが、この中に「PS5」というフォルダがあるのでこちらをタップしてください。
次に「CREATE」というフォルダが表示されるのでこちらをタップしてください。
次に「Screenshots」というフォルダが表示されるのでこちらをタップしてください。
次にスクリーンショットを行ったゲームの名前でフォルダが作成されているので、こちらをタップしてください。
すると、スクショした画像を確認する事ができるのでスマホ本体に画像を保存していきますが、スマホに保存したい画像を長押しすると、
このような画面が表示されるので「共有」をタップしてください。
すると、このような画面が表示されるので「画像を保存」をタップして画像を保存し、スマホ本体の写真フォルダを開いて画像を確認してみて下さい!
ちなみに、USBメモリがあればPS5のセーブデータをバックアップする事ができるようになっているので、万が一の時のためにバックアップをしておくのがおすすめです。
以下のリンクからPS5のセーブデータをバックアップする方法を確認する事ができるのでチェックしてみて下さい!
check!
>>PS5のセーブデータをバックアップする方法を確認する!
PS5のパーティー機能を使って画像を保存する方法
次にPS5のパーティー機能を使って画像を保存する方法について解説していきます。
この方法はTwitterのように画質が劣化する事がないですし、特別な機材を購入する必要も無いので余計な費用は掛かりませんが、最も手間がかかる方法となっているので時間に余裕が無いと中々厳しい方法となっています。
この方法でスマホに画像を保存するまでの流れを解説しておくと、
②スマホにPlayStation Appをインストールする
③PS5でメインアカウントとサブアカウントでフレンドになる
④メインアカウントでパーティーを作成してメッセージ機能で画像を投稿する
⑤PlayStation Appで画像を保存する
このような5つの工程で作業を行っていく必要があるので注意して下さい。
①PS5でサブアカウントを作成する
まずは、PS5でサブアカウント(サブ垢)を作成するという事ですが、PS5のパーティー機能を使用するには最低でも2つのアカウントが必要になっています。
ちなみに、すでにフレンドになっている人がいて、
「パーティー機能を使用して画像共有を行い、スマホに画像を保存したい」
という了解を得ているのであればサブアカウントを作成する必要はありません。
ただ、そのようなフレンドがいない場合は自分で2つのアカウントを準備する必要があるので、1つのアカウントしか持っていないのであれば新しくサブアカウントを作成するようにして下さい。
こちらのページからPS5でサブアカウントを作成する方法を解説しているので要チェックです!
check!
>>PS5でサブアカウントを作成する方法を確認する!
②スマホにPlayStation Appをインストールする
次にスマホにPlayStation Appをインストールするという事ですが、このアプリをインストールする事でパーティー機能で利用できるチャットをスマホで確認する事ができ、投稿した画像を保存する事ができるようになるのでインストールしてきてください。
以下のアイコンのアプリが目印になっていますし、こちらからアプリのページを確認する事ができるので、まだインストールしていない人は要チェックです!(こちらは無料アプリです)
check!
・Google Playで確認する
③PS5でメインアカウントとサブアカウントでフレンドになる
次にPS5でメインアカウントとサブアカウントでフレンドになっていきましょう。
前から作成していたメインアカウントでサインインしたらPSボタンを1回押して「ゲームベース」を選択してください。
次に「フレンド」の項目を選択して「プレイヤーを検索」を選択します。
すると、プレイヤーを名前やオンラインIDで検索する事ができるようになっているので、サブアカウントで使用している名前かオンラインIDを入力して検索して下さい。

モザイクで隠していますが、サブアカウントの名前を確認する事ができるのでこちらを入力して検索してみて下さい。
オンラインIDを確認したい場合は、1度そのサブアカウントに切り替えた後に「設定」→「ユーザーとアカウント」→「アカウント」→「プロフィール」→「オンラインID」→「同意します」→「続ける」→「PSNアカウントのパスワード入力」を行うとオンラインIDを確認できます。
ちなみに、プレイするゲームによってはオンラインIDが表示されるゲームもあるので、そちらで確認するのもOKです。
オンラインIDをメモできたら、メインアカウントに切り替えてプレイヤー検索してみましょう。
自分で作成したサブアカウントを見つける事ができたら、実際にアカウントを選択して下さい。
次にこのような画面が表示されるので「フレンドを追加」を選択してください。
すると、このような確認画面が表示されるので「送信」を選択しましょう。
ちなみに、「親しいフレンドになる」のチェック項目に関しては、説明文を確認して必要だと思うのであれば入れるようにして下さい。
フレンド申請を行うことができたらサブアカウントでフレンドの承認を行う必要があるので、PSボタンを1回押してアカウントアイコンを選択し、「ユーザーを切り替え」を選択します。
そして、先ほどフレンド申請を行ったサブアカウントを選択してユーザーを切り替えて下さい。
ユーザーを切り替える事ができたらPSボタンを1回押して「お知らせ」を選択すると、
フレンド申請が届いているのでこちらを選択してください。
すると、許可するか・拒否するかを選択できるので「許可」を選択してフレンドになりましょう。
無事にフレンドになることができたらサブアカウントからメインアカウントに切り替えておいてください。
④メインアカウントでパーティーを作成してメッセージ機能で画像を投稿する
次にメインアカウントでパーティーを作成してメッセージ機能で画像を投稿する方法を解説していきます。
ホーム画面でPSボタンを1回押して「ゲームベース」を選択してください。
次にヘッドセットマークの「パーティー」を選択して「パーティを開始」を選択してください。
次にパーティーの種類を選択しますが「プライベートパーティー」を選択します。
次にこのような画面が表示されますが「新しいグループを作成」を選択してください。
次にどのプレイヤーを招待するのか選択する画面が表示されるので、先ほどフレンドになったサブアカウントを探してチェックを入れたら「OK」を選択してください。
すると、パーティーが作成されてボイスチャットができるようになりますが、メッセージをやり取りできるチャット機能も用意されているのでそこで画像の共有を行います。
まずは横3点マークの「その他」を選択し、
「グループをみる」を選択してください。
すると、チャットでやり取りできる画面が表示されますが、+マークの「送信オプション」を選択して、
「スクリーンショット」を選択してください。
すると、どの画像を共有するのか選択できるので、スマホに保存したい画像にチェックを入れて「送信」を選択してください。
すると、チャットにスクショした画像が送信されます。
これでPS5側で行う操作は以上になるので、次はスマホでの操作をやっていきましょう!
⑤PlayStation Appで画像を保存する
次にPlayStation Appで画像を保存する方法を解説していきます。
実際にアプリを起動するとこのような画面が表示されますが、メインアカウントにログインしている状況で画面左上にあるメッセージマークをタップしてください。
すると、このような画面が表示されますが、パーティーの項目にサブアカウントのアイコンが表示されているのでこちらをタップして下さい。
次にこのような画面が表示されますが、画面下の「参加」をタップしてください。
すると、スマホアプリから作成したパーティーに参加する事ができます。
ちなみに、初めてこのアプリでパーティーを利用する場合は、マイクへのアクセス許可などを求められることがあるので、その場合は基本的に「OK」を選択するようにして下さい。
次にチャット画面に投稿した画像を確認していきたいので、画面右上にある「メッセージマーク」をタップします。
すると、先ほど送信した画像を確認する事ができるので、保存したい画像をタップしてください。
すると、このような画面が表示されるので、画面右下にあるダウンロードボタンをタップすると、
このように画像を保存する事ができるので、スマホ本体の写真フォルダを開いて画像を確認してみて下さい!
まとめ
今回は、PS5でスクショした画像をスマホに送る3つの方法について解説しました!
PS5の各種設定方法や録画や配信を行う方法などをまとめたページも作成しているので、PS5関連の情報をもっと知りたいという人はこちらから確認してみて下さい。
check!
>>PS5の使い方まとめページを確認する!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント