当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

OBS StudioにVALORANTを表示させる設定方法2選!映らないと悩むなら要チェック!

このページではOBS StudioにVALORANT(ヴァロラント)を表示させる設定方法を解説しています。

全部で2つの映し方があるので、ゲーム映像が映らないと悩んでいる場合は要チェックです!

PC版のVALORANTを映す方法を解説します。PS5などのゲーム機でプレイする場合はキャプチャーボードを使用して表示してください!

ちなみに、自分は「しふぁの作業部屋」というYouTubeチャンネルを運営しており、OBSの使い方や各種設定方法を解説した動画をたくさん投稿しているので、気になる人はこちらも要チェックです!

スポンサーリンク

🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!

OBSにVALORANTを映す方法2選

OBSにVALORANTの映像を映す方法を解説しますが、

①ゲームキャプチャで映す方法
画面キャプチャで映す方法

この2つのソースを使用する方法があります。

ただ、OBS Studioのバージョンが31.0.0以上にアップデートされたことで、キャプチャフックのコード証明書が更新されました。

その影響でアンチチートソフトを利用しているゲームで、新しいコード証明書に対応していないもの(VALORANTなど)は、上記①の方法でゲーム画面を取り込めなくなくなっています。

これは記事執筆時点のOBSの最新バージョンである31.0.3時点でも、VALORANTのゲーム映像を映せなくなっているので注意してください。

 

OBS Studioを31.0.0以上のバージョンで使用しているのであれば、②の画面キャプチャで映す方法で映像を映しましょう。

もしくは、OBSのバージョンを30.2.3に下げれば①のゲームキャプチャで映すことができるので、好きな方法で映像を映してもらえたらと思います。

 

①ゲームキャプチャで映す方法

まずはゲームキャプチャで映す方法を解説します。

先ほども解説したように、この方法で映像を映したいのであれば、OBSのバージョンを30.2.3に下げる必要があります。

バージョンの下げ方が分からない人は、以下のリンクから実際のやり方を確認してバージョンを下げてください。

check!
>>OBSのバージョンを下げるダウングレードのやり方を確認する!

OBSのバージョンを下げるダウングレードのやり方!2種類の戻し方を理解しておこう
OBS Studioのバージョンをアップデートすると録画や配信時に音声が聞こえなくなったり、映像が映らなくなる場合もあるので、ダウングレードしてバージョンダウンするのがおすすめ!このページではバージョンを下げるやり方(戻し方)を2種類解説します。

 

OBSのバージョンを30.2.3に下げることができた前提で解説しますが、まずはVALORANTを起動してください。

起動できたらEscキーを押してメニュー画面を開き、「設定」をクリックしましょう。

 

次に「グラフィック」タブをクリックしたら、解像度の項目でどのような解像度が設定されているのか確認してください。

自分の場合は「1920×1080」となっていますが、OBSの基本(キャンバス)解像度をこの解像度と同じにしていきましょう。

 

OBSの画面を開いたら、画面右下にある「設定」をクリックしてください。

 

次に画面左にある「映像」の項目をクリックし、基本(キャンバス)解像度をVALORANTと同じ解像度に設定してください。

今回の場合は「1920×1080」に設定します。

できたら「OK」をクリックしてください。

 

この基本(キャンバス)解像度の設定は、OBSに映像が映る範囲を設定する項目です。

VALORANTの解像度とOBSの基本(キャンバス)解像度が同じでないと、画面ピッタリにゲーム画面が表示されないので、それぞれ同じになるよう設定しましょう。

 

次にVALORANTの映像を映していきますが、ソースの欄にある「+」をクリックして「ゲームキャプチャ」をクリックしてください。

 

次にソースを作成/選択という画面が表示されますが、わかりやすい名前を付けたら「OK」をクリックしてください。

今回は初期設定のまま解説していきます。

 

次にプロパティの画面が表示されますが、モードの項目を「特定のウィンドウをキャプチャ」に変更してください。

 

次にウィンドウの項目に「VALORANT」を選択してください。

 

次にゲーム音をOBSに認識させるために「音声をキャプチャ(ベータ版)」にチェックを入れてください。

それ以外の項目は初期設定のままで問題無いので「OK」をクリックしましょう。

 

現状としては、以下のようにOBSに映像が映っていない状況になっていますが、

 

OBSからVALORANTに操作を移すと映像が映ります。

音声ミキサーを確認した時、ゲームキャプチャのレベルメーターが動いていればゲーム音が認識されている状態なので、こちらも忘れずに確認しましょう。

 

②画面キャプチャで映す方法

次に画面キャプチャで映す方法を解説します。

OBS Studioのバージョンが31.0.0以上になっているのであれば、この方法でゲーム映像を映すようにして下さい。(この項目の解説はバージョン31.0.3で解説します)

ただ、この方法を使うのであれば、モニターを2台使用するのを推奨しています。

1台だけでは録画や配信がかなりやりにくいので注意して下さい。

 

それではやり方を解説しますが、ソースの欄にある「+」をクリックして「画面キャプチャ」を選択してください。

 

次にソースを作成/選択と表示されるので、わかりやすい名前を入力したら「OK」をクリックして下さい。

今回は初期設定のまま解説していきます。

 

次にプロパティの画面が表示されますが、ディスプレイの項目でVALORANTを表示させる予定のモニター画面を設定して下さい。

これ以外の項目は初期設定のままで問題無いので、設定できたら「OK」をクリックしましょう。

 

すると、選択したモニターの映像が映ります。

 

あとは実際にVALORANTに操作を移せば、OBSにゲーム映像が表示されるので確認してみてください。

 

ただ、現状としてはゲーム音が認識されていない状態なので、ゲーム音をOBSに認識させる設定を行います。

ソースの「+」をクリックして「アプリケーション音声キャプチャ」をクリックしてください。

 

次にソースを作成/選択と表示されますが、「VALORANTの音声」といった感じでわかりやすい名前を入力して「OK」をクリックしてください。

今回は解説のために初期設定のまま解説していきます。

 

次にプロパティの画面が表示されますが、ウィンドウの項目に「VALORANT」を選択してください。

できたら「OK」をクリックしましょう。

 

すると、音声ミキサーの欄にアプリケーション音声キャプチャが表示されます。

レベルメーターが動いていればOBSにゲーム音が認識されている状態なので、こちらも忘れずに確認しましょう。

 

次にリスクヘッジを行うための設定を行いますが、画面キャプチャを使用すると選択したモニターの画面内にある全ての物が映ってしまう特徴があります。

例えばVALORANTが何らかの原因で強制終了してしまった場合、デスクトップ画面が表示されてしまいます。

見られたくないフォルダやソフトが映ってしまう危険性があるので、それを回避するための対処を行っておきましょう。

 

対処法としては、

・デスクトップ上のフォルダやソフトを非表示にする
・モニターを2台使用して安全な方のモニターを映す
・モニターと同じ解像度の画像を準備して表示する

というやり方があるので、以下の項目から好きな方法を確認してみてください。

デスクトップ上のフォルダやソフトを非表示にする

Windows11の場合はデスクトップ画面の何もないところで右クリックし、「表示」→「デスクトップアイコンの表示」のチェックを外してください。

 

すると、デスクトップ上にあった各アイコンが非表示になります。

 

画面下のタスクバーすらも非表示にしたいのであれば、タスクバーの何もない部分を右クリックして「タスクバーの設定」をクリックし、

 

「タスクバーの動作」をクリック。

 

「タスクバーを自動的に隠す」にチェックを入れたり、「タスクバーを全てのディスプレイに表示する」のチェックを外してタスクバーを隠しましょう。

モニターを2台使用して安全な方のモニターを映す

モニター1台しか使用していない人もいるかと思いますが、2台目を購入してデスクトップ画面が映っても問題無い安全なモニターにVALORANTの画面を映すのがおすすめです。

そもそも、録画や配信などを行うのであれば、ゲーム画面だけでなくOBSやYouTubeなどの配信サイトの画面など、様々なソフトやツールを使う場面が多いです。

作業領域は広い方がやりやすいので、モニターを2台使用するのが一般的です。

1台目はOBSなどを表示させる裏方用モニター、2台目はゲーム用モニターというように用途別でモニターを分けておくといいでしょう。

モニターと同じ解像度の画像を準備して表示する

デスクトップ画面すら見せたくないのであれば、モニターと同じ解像度の画像を準備して表示する方法がおすすめです。

例えば1920×1080のモニターを使用しているのであれば、この解像度と同じ画像を準備してください。

例えば以下のような画像を準備したとします。

 

このような画像を作成したら特定のフォルダ内に保存していると思いますが、実際にクリックして表示させましょう。

 

そして、最大化をクリックして画面いっぱいに表示させてください。

 

あとはこの画像を開いた状態でVALORANTをプレイするのはもちろん、OBSなどの他のソフトを操作するためにVALORANTが最小化された時、この画像でデスクトップ画面が映らないのかもチェックしてください。

スポンサーリンク

 

ゲーム画面を映したら録画/配信設定を行おう!

VALORANTの画面を映せたら、実際に録画や配信を行って映像や音声に異常が無いか確認していきましょう。

ただ、OBSでの録画や配信の設定のやり方は非常に複雑で、初心者であるほど悩んでしまう人も多くなっています。

そんな人のために、YouTubeやTwitchといったプラットフォームに対応した録画/配信設定方法を解説したページを作成しています。

以下のリンクから詳細情報を確認できるので、設定できていない人はチェックしてみてください!

 

まとめ

今回はOBS StudioにVALORANTを表示させる設定方法を解説しました!

他にもOBSでのマイク・画像・BGMなどの設定方法を解説しており、使い方をまとめたページを作成しています。

以下のリンクからまとめページを確認できるので、他にもOBS関連で気になる情報がある場合はチェックしてみてください!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!

 

ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、

・登録者1000人
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上

この条件をクリアしており、収益化もしています。

特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。

少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!

今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪

スポンサーリンク
この記事を書いた人
しふぁ

「1人でゲームをプレイするのは面白くない!」というのがキッカケでYouTubeで「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営開始。その経験を元に自分と同じようにゲーム実況を始めたい人向けに本ブログを運営開始。さらにブログで解説している内容を動画化するために第2のYouTubeチャンネル「しふぁの作業部屋」も運営開始。こちらは3日に1本・たった4ヶ月の動画投稿で収益化を達成。2025年5月時点で登録者8.3万人を突破。ゲーム実況は非常に楽しく、たくさんのゲーム仲間と繋がれる最高のコンテンツと考えているので、その魅力を1人でも多くの人に体験してもらえるよう、今からゲーム実況を始めたい人をサポートしています。

しふぁをフォローする
OBS
スポンサーリンク
シェアする
しふぁチャンネルのゲーム実況ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました