YouTubeやTwitchなどで生配信(ライブ)する前に待機画面を表示させたいと考えているあなたに!
アニメーション(動画)のフリー素材を配布しているおすすめサイトを2つご紹介します!
さらにOBS Studioでの設定方法も解説するので参考にしてみて下さい。
ちなみに、「しふぁの作業部屋」というこれからゲーム実況やYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルも運営しているのでチェックしてみて下さい。
🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
動画でも解説しています
①BOOTH(ブース)
まず最初にご紹介するのはBOOTH(ブース)というサイトです。
このBOOTHでは様々な創作物が販売されており、実際に配信用の待機画面を検索してみると無料で配布されている物や、有料で購入できる物が存在しています。
実際にBOOTHで「待機画面」と検索すると色々な待機画面を確認できるので、好みの物があればクリックしてプレビューを確認してみて下さい。
試しに無料で配布されていた待機画面をダウンロードしてOBS Studioで設定するまでのやり方を解説しますが、まずは実際に使用したい待機画面の「無料ダウンロード」をクリックしてください。
ただ、ダウンロードするにはpixiv IDでログインする必要があるので、すでにアカウントを持っている人は「pixiv IDでログイン」をクリックしてログインください。
まだアカウント登録していない人は「pixiv IDを作ってログイン」をクリックして画面の指示に従ってログインしてください。
ログインできたら、もう1度配布画面に戻って「無料ダウンロード」をクリックしましょう。
ブラウザでChromeを使用している場合は、画面左下に動画がダウンロードされるので、
自分が管理がしやすい場所にドラッグ&ドロップして下さい。
先ほどダウンロードされた動画があるので、管理がしやすい場所にドラッグ&ドロップして下さい。
次にOBS側の設定を行っていきますが、配信待機画面専用のシーンを作成したいのでシーンの「+」をクリックしてください。
次にシーン追加という画面が表示されますが、「配信待機画面」と記入して「OK」をクリックしましょう。
すると、配信待機画面専用のシーンを作成できたので、先ほどダウンロードした動画をソースに設定していきます。
ソースの欄の「+」をクリックして「メディアソース」をクリックしてください。
次にソースを作成/選択という画面が表示されますが、わかりやすい名前を付けたら「OK」をクリックしてください。
ちなみに、今回は初期設定のまま解説していきます。
次にプロパティの画面が表示されますが、ローカルファイルの「参照」をクリックしてください。
次にPC内に保存しているファイルを選択する画面が表示されるので、先ほどダウンロードした動画を探し出してクリックしてください。
動画を選択できたら元の画面に戻りますが、次は「ループ(繰り返し)」にチェックを入れて下さい。
できたら「OK」をクリックしましょう。
すると、OBSの画面に待機画面が表示されます。
もしも、待機画面の動画に音声が入っていた場合は、音声ミキサーの欄にあるメディアソースのスピーカーマークをクリックしてミュートにすると映像のみ使用可能です。
BGMの入れ方は待機画面の動画を入れたときと同じようにメディアソースを使用してBGMを選択してあげれば、自分の好きな曲を入れられるので覚えておいてください。
②スコラボ
次にご紹介するのがスコラボというサイトです。
スコラボは配信画面をデザインできる様々な素材を提供しているサイトで、その配信素材の1つとして多種多様な待機画面を利用できるようになっています。
まずはこちらのリンクをクリックしてスコラボのページを開き、「新規登録」から無料の会員登録を行ってください。
ログインできるとこのような編集画面が表示されますが、中央の黒い画面はプレビュー画面となっており、現在は何も素材を追加していないので真っ暗な画面となっています。
配信待機画面の素材は、関連サイトのスコマドから取ってくる必要があります。
画面右上にある「スコマド」をクリックしてください。
スコマドの画面を開けたら「待機画面」と検索してください。
すると無料~有料で利用できる待機画面が表示されるので、好きなものをクリックして詳細を確認してください。
そして、「スコラボに追加する」をクリックしましょう。
次にスコラボの画面に戻って「アイテムを追加する」をクリックし、
「ライブラリ」から実際に追加した素材をクリックしましょう。
複数選択できる素材だった場合は、好みのものをクリックして選択してください。
追加できたらOBSに表示させていきますが、画面下にある「配信ソフトと接続する」をクリックしてください。
すると、このような画面が表示されますが、「コピー」をクリックして表示されているリンクをコピーしましょう。
次にOBSで設定を行っていきますが、配信待機画面専用のシーンを作成したいのでシーンの「+」をクリックしてください。
次にシーン追加という画面が表示されますが、「配信待機画面」と記入して「OK」をクリックしましょう。
次にソースの欄にある「+」をクリックして「ブラウザ」をクリックして下さい。
すると、ソースを作成/選択と表示されますが、わかりやすい名前を付けたら「OK」をクリックして下さい。
今回は初期設定のまま解説していきます。
次にプロパティの画面が表示されますが、URLの項目に先ほどコピーしたリンクのアドレスを貼り付けて下さい。
あと、幅を「1920」、高さを「1080」に設定したら「OK」をクリックしましょう。
すると、OBSにスコラボで設定した待機画面が表示されます。
ちなみに、スコラボでは待機画面以外の素材も使用できるので、興味がある人はチェックしてみて下さい。
まとめ
今回は配信待機画面としてアニメーションのフリー素材を配布してるおすすめサイトを2つ紹介するのはもちろん、OBSでの設定方法も解説しました!
他にも様々なOBSの活用方法を解説しており、その方法を全てまとめたページを作成しているので、気になる人はこちらから確認してみて下さい。
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
あと、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント