Filmora(フィモーラ)で動画編集する時に「トランジション」という機能がありますが、一体どんな機能なのかわからないと悩んでいませんか?
このトランジションという機能を簡単に解説すると、画面の切り替わり方を編集する事ができる機能となっています。
例えばこのように動画を横に押しのけながら次の動画を表示させるようなシンプルな動きを加えたり、カラフルな図形を表示させながら次の動画を表示させるような編集を加える事ができます。
トランジションを追加する事で映像と映像の繋ぎ目を自然に切り替わるようにすることができますし、違うテーマについて話す時にトランジションで強調して視聴者の興味や注意を惹く効果があるので、よりクオリティの高い動画にする事が可能です。
このページを確認すれば基本的なトランジションの追加方法を確認する事ができますし、自分でトランジションを自作する方法も確認する事ができるので最後までチェックしていって下さい!
🔽Filmoraの使い方をもっと知りたい場合は、こちらの使い方まとめページを要チェック!
check!
>>Filmoraの使い方まとめページを確認する!
動画でも解説しています
Filmoraで動画にトランジションを追加する方法
それではまず最初にFilmoraで動画にトランジションを追加する方法を解説していきます。
ちなみに自分はFilmora X(フィモーラ10)を使用しているので、Filmora Xでのやり方を解説します。
他のFilmora製品を使用している場合は実際の画面と異なる場合もあるので予めご了承ください。
それではタイムライン上に2つの動画を入れた状態で解説していきますが、
まずは画面左上にある「トランジション」の項目をクリックしてください。
すると、「人気」という項目の中にあるトランジションを確認する事ができますが、ここではFilmora内にあるすべてのトランジションを確認する事ができるようになっています。
気になるトランジションがあったら実際にクリックしてダウンロードを行い、もう1度クリックする事でプレビューを確認する事ができるので好みの物を探してみて下さい。
ちなみに、トランジションの中には色付きの図形が表示されるトランジションもあったりしますが、残念ながら色の変更を行うことはできなくなっています。
また、反転させたり表示させる位置を変更することはできなくなっているので注意して下さい。
今回は「スライドショー」の「置き換え」の項目内にある「プッシュ」という動きがシンプルなトランジションを使用して解説していきますが、トランジションをドラッグして動画と動画の間にドロップする事でトランジションを追加する事ができます。
この状態でプレビューを確認してみるとこのようになります。
他にも様々なトランジションが用意されているので、実際に動画に入れて確認しながら選んでみて下さい!
ちなみに、トランジションの持続時間も調整できるようになっているのでやり方を解説しますが、トランジションを選択した状態で端の方にカーソルを合わせると両矢印に変化します。
この状態で左右にドラッグする事で持続時間を変更する事ができるので好みに応じて変更にしてみて下さい。
もしも、特定の時間でトランジションの持続時間を決めたい場合は、トランジションをダブルクリックすると画面左上にこのような詳細設定の画面が表示されます。
この中の「持続時間」という項目で細かく調整できるようになっていますが、左から順番に「時間:分:秒:fps」という時間の単位になっているので好きな時間に調整してみて下さい。
ちなみに、すでに複数のトランジションを入れていて、それらの持続時間もまとめて調整したい場合は、その隣にある「すべてに適用」というボタンをクリックすると一括で変更する事ができます。
あと、動画にドラッグ&ドロップした時の初期の持続時間を決める事もできるようになっていて、画面左上の「ファイル」から「設定」をクリックし、
「編集」タブの中にある「トランジション再生時間」という項目で設定する事もできるようになっているので必要に応じて設定してみて下さい。
ちなみに、トランジションは動画と動画の間に入れるだけでなく動画の最初や最後の方にもトランジションを入れる事ができるようになっています。
例えば「フェード」というトランジションを動画の最初と最後に入れると、このように徐々に映像が表示されたり・消えたりするような編集も行えるので上手く活用してみて下さい!
トランジションを自作する方法
ここまでFilmoraで用意されているトランジションを使用する方法を解説してきましたが、画像を上手く使用する事でトランジションを自分で自作する事もできるようになっています。
なので、初心者の人でも簡単に編集できる自作トランジションをいくつか紹介しますが、
・画像を拡大表示させて画面を切り替える方法
という方法を解説していこうと思います。
点滅しながら画面を切り替える方法
まずは点滅しながら画面を切り替える方法ですが、画面左上の「メディア」の「サンプルカラー」の項目にある「ブラック」の画像をタイムライン上にドラッグ&ドロップします。
次に画像を1フレームの長さに調整し、1つ目の動画の最後に移動させてください。
あとはこの画像を「Ctrl+C」でコピーし、1フレーム間隔で全部で5つになるように「Ctrl+V」で貼り付けていきましょう。
この状態でプレビューを確認すると、このように点滅させながら画面を切り替える事ができます!
画像を拡大表示させて画面を切り替える方法
次に画像を拡大表示させて画面を切り替える方法ですが、Filmoraにトランジションとして使用したい画像を読み込ませたらタイムライン上にドラッグ&ドロップします。
次に画像の長さを1秒に調整し、動画と動画の間に移動させて下さい。
次にタイムラインスライダーを画像の1番最初に合わせたら、画像を選択した状態で「キーフレーム」のボタンをクリックして○のキーフレームを追加します。
あとは同じ要領で画像の中央部分と最後の方にも○のキーフレームを追加して下さい。
次に最初のキーフレームをクリックして選択したら、スケールの項目を0%にします。
次に真ん中のキーフレームを選択したら、回転の項目を360度に設定し、スケールの項目はプレビュー画面いっぱいに画像が表示される所に設定して下さい。
※この時のプレビュー画面はこんな感じです。
次に最後のキーフレームをクリックして選択したら、回転の項目を720度に設定し、スケールの項目を0%にします。
この状態でプレビューを確認すると、このように画像を回転させつつ拡大表示させたと同時に画面を切り替える事ができます!
ここまでトランジションを自分で自作する方法として、
・画像を拡大表示させて画面を切り替える方法
この2つを紹介しましたが、他にもトランジションを自分で自作する方法というのは無数にあります。
ちなみに、Filmoraの公式YouTubeチャンネルの方でもトランジションに関する動画が投稿されており、その動画を確認すればクオリティの高い自作トランジションを作成するためのヒントをたくさん知ることができるようになっているので、気になる人はチェックしてみて下さい!
まとめ
今回は、Filmoraで動画にトランジションを追加する方法についても解説しました!
ちなみに、このブログではFilmoraでの動画編集方法を解説したページを複数作成していますが、それらをまとめたページを作成しているので、Filmoraでの編集方法をもっと知りたいと考えている人はこちらのリンクからチェックしてみて下さい!
check!
>>Filmoraの使い方まとめページを確認する!
また、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント
はじめまして
いつも動画編集の記事を参考にさせていただいています。
教えていただけましたらありがたいのですが、記事の中に動画を埋め込む際に使われている動画共有サイトは何でしょうか?
比較的長いものはYoutubeであげられているようですが、比較的短いものはどこの共有サイトのものでしょうか?
またおすすめのサイトがありましたらぜひご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
この記事の中で使っている動画はこのブログを運営するために使用しているXサーバーにアップロードして動画をブログ内で見れるようにしています。
ただ、動画は容量が多いですし、Xサーバーにアップロードできる容量には上限があるので、最近ではYouTubeに動画をアップロードしてそれを共有する形にしています。
この記事の動画は旧形態の動画共有方法を行っているだけなので特に気にしないでください。