当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

OBS Studioにペイントを表示する設定方法2選!映らないと悩むなら要チェック!

このページではOBS Studioにペイントを表示する設定方法を解説しています。

録画や配信を行うときにペイントを映してイラストなどを描く様子を見せたい時におすすめです。

2つの設定方法を解説するので、自力で設定しても映像が映らない・表示できない・やり方すらわからないと悩むならチェックしてみてください。

ちなみに、自分は「しふぁの作業部屋」というYouTubeチャンネルを運営しており、OBSの使い方や各種設定方法を解説した動画をたくさん投稿しているので、気になる人はこちらも要チェックです!

スポンサーリンク

🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!

OBS Studioにペイントを表示する設定方法

OBS Studioにペイントを表示する設定方法を解説しますが、実際のやり方としては、

✅ウィンドウキャプチャを使用する方法
✅画面キャプチャを使用する方法

この2つの方法があります。

ペイントを小さい画面で表示させたい場合は、ウィンドウキャプチャを使用する方法がおすすめです。

ペイントを全画面で表示させたい場合は、画面キャプチャを使用する方法がおすすめなので、自分の状況に合う方法でペイントを表示させてください。

 

ウィンドウキャプチャを使用する方法

ウィンドウキャプチャを使用する方法を解説しますが、最初にペイントを起動してください。

 

次にOBSを起動したら、ソースの「+」をクリックして「ウィンドウキャプチャ」をクリックしてください。

 

次にソースを作成/選択という画面が表示されますが、わかりやすい名前を付けて「OK」をクリックしてください。

今回は初期設定のまま解説します。

 

次にウィンドウの項目に「ペイント」を選択してください。

状況によっては、この設定でペイントが表示される場合もありますが、表示されない場合もあります。

 

表示されなかった場合はキャプチャ方法を「自動」→「Windows 10 (1903以降)」や「BitBlt (Windows 7 以降)」に変更して映像が表示される方を選択してください。

両方とも映像が映るのであれば、「Windows 10 (1903以降)」に設定しましょう。

 

もしも、カーソルを映したくないのであれば、「カーソルをキャプチャする」のチェックは外してください。

映っても問題無いならチェック入れっぱなしでもOKです。

ここまで設定できたら「OK」をクリックしましょう。

 

すると、OBSにペイントが表示されるので、位置調整やサイズ調整を行ってください。

 

サイズ調整の注意点ですが、ウィンドウキャプチャを使用してペイントの映像を映した場合、実際のペイントの画面を調整すると、OBSに映っているペイントの映像もサイズが変化します。

なので、まず最初にこの方法でサイズ調整や表示範囲を調整してください。

 

そして、その後にOBS上の赤い■をドラッグして微調整を行いましょう。

ただ、ウィンドウキャプチャを使用する方法では、OBSの画面ピッタリにペイントを表示させるのが難しくなっています。

ペイントを全画面で表示させたい場合は、この後に解説する画面キャプチャを使用する方法がおすすめなので、必要であればこちらの方法も確認してください。

 

画面キャプチャを使用する方法

次に画面キャプチャを使用する方法を解説します。

ただ、この方法を使うのであれば、余計な画面が映りこむのを防ぐためにモニターを2台使用するのを推奨しています。

この点には注意して設定を行ってください。

 

それではやり方を解説しますが、最初にペイントを起動してください。

 

次にソースの欄にある「+」をクリックして「画面キャプチャ」を選択してください。

 

次にソースを作成/選択と表示されるので、わかりやすい名前を入力したら「OK」をクリックして下さい。

今回は初期設定のまま解説していきます。

 

次にプロパティの画面が表示されますが、ディスプレイの項目でペイントを表示させるモニター画面を設定して下さい。

 

もしも、カーソルを映したくないのであれば、「カーソルをキャプチャする」のチェックは外してください。

映っても問題無いならチェック入れっぱなしでもOKです。

ここまで設定できたら「OK」をクリックしましょう。

 

すると、ディスプレイの項目で選択したモニターの映像が表示されるので、ペイントを選択してOBSに表示されるのか確認してください。

 

次にリスクヘッジを行うための設定を行いますが、画面キャプチャを使用すると選択したモニターの画面内にある全ての物が映ってしまう特徴があります。

例えばペイント以外のソフトを操作すると画面が映りこんでしまう可能性がありますし、デスクトップ画面が表示されて見られたくないフォルダが映ってしまう危険性があります。

それを回避するための対処を行っておきましょう。

 

対処法としては、

・デスクトップ上のフォルダやソフトを非表示にする
・モニターを2台使用して安全な方のモニターを映す
・モニターと同じ解像度の画像を準備して表示する

というやり方があるので、以下の項目から好きな方法を確認してみてください。

デスクトップ上のフォルダやソフトを非表示にする

Windows11の場合はデスクトップ画面の何もないところで右クリックし、「表示」→「デスクトップアイコンの表示」のチェックを外してください。

 

すると、デスクトップ上にあった各アイコンが非表示になります。

 

画面下のタスクバーすらも非表示にしたいのであれば、タスクバーの何もない部分を右クリックして「タスクバーの設定」をクリックし、

 

「タスクバーの動作」をクリック。

 

「タスクバーを自動的に隠す」にチェックを入れたり、「タスクバーを全てのディスプレイに表示する」のチェックを外してタスクバーを隠しましょう。

モニターを2台使用して安全な方のモニターを映す

モニター1台しか使用していない人もいるかと思いますが、2台目を購入してデスクトップ画面が映っても問題無い安全なモニターにペイントの画面を映すのがおすすめです。

録画や配信などを行うのであれば、OBSやYouTubeなどの配信サイトの画面など、様々なソフトやツールを使う場面が多いです。

作業領域は広い方がやりやすいので、モニターを2台使用するのが一般的です。

1台目はOBSなどを表示させる裏方用モニター、2台目はペイントを表示させる作業用モニターというように用途別でモニターを分けておくといいでしょう。

モニターと同じ解像度の画像を準備して表示する

デスクトップ画面すら見せたくないのであれば、モニターと同じ解像度の画像を準備して表示する方法がおすすめです。

例えば1920×1080のモニターを使用しているのであれば、この解像度と同じ画像を準備してください。

実際に以下のような画像を準備したとして設定方法を解説しますが、

 

このような画像を作成したら特定のフォルダ内に保存していると思います。

実際にクリックしてデスクトップ上に表示させましょう。

 

そして、最大化をクリックして画面いっぱいに表示させてください。

 

あとはこの画像を開いた状態でペイントを起動して録画や配信を行いましょう。

また、ペイントを最小化したり、強制終了して画面が消えてしまったと仮定して、この画像でデスクトップ画面が映らないのかもチェックしてください。

 

スポンサーリンク

録画/配信設定を行おう!

ペイントの画面を映せたら、実際に録画や配信を行いたい人もいると思います。

ただ、OBSでの録画や配信の設定のやり方は非常に複雑で、初心者であるほど悩んでしまう人も多いです。

そんな人のために、YouTubeやTwitchといったプラットフォームに対応した録画/配信設定方法を解説したページを作成しています。

以下のリンクから詳細情報を確認できるので、設定できていない人はチェックしてみてください!

 

まとめ

今回はOBS Studioにペイントを表示する設定方法を解説しました!

他にもOBSでの録画/配信設定方法やマイク、画像、BGMなどの設定方法を解説しており、使い方をまとめたページを作成しています。

以下のリンクからまとめページを確認できるので、他にもOBS関連で気になる情報がある場合はチェックしてみてください!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!

 

ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、

・登録者1000人
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上

この条件をクリアしており、収益化もしています。

特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。

少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!

今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪

スポンサーリンク
この記事を書いた人
しふぁ

「1人でゲームをプレイするのは面白くない!」というのがキッカケでYouTubeで「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営開始。その経験を元に自分と同じようにゲーム実況を始めたい人向けに本ブログを運営開始。さらにブログで解説している内容を動画化するために第2のYouTubeチャンネル「しふぁの作業部屋」も運営開始。こちらは3日に1本・たった4ヶ月の動画投稿で収益化を達成。2025年5月時点で登録者8.3万人を突破。ゲーム実況は非常に楽しく、たくさんのゲーム仲間と繋がれる最高のコンテンツと考えているので、その魅力を1人でも多くの人に体験してもらえるよう、今からゲーム実況を始めたい人をサポートしています。

しふぁをフォローする
OBS
スポンサーリンク
シェアする
しふぁチャンネルのゲーム実況ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました