80種類以上のボイスフィルターで声を変えて楽しめるボイスチェンジャーアプリ「Voicemod」。
実はあまり知られていないVoicemodの使い方として、人に言えないような事を言う時に使用する「ピー音」を入れる事が可能となっています!
今回はその実際のやり方をあなたにご紹介しますね♪
🔽Voicemodの各機能の情報や他の通話ソフト・ゲームで使用する方法、困った時の対処法についても解説しています!
check!
>>Voicemodの使い方まとめページを確認する!
動画でも解説しています
ピー音の設定方法
Voicemod アプリの画面上にある検索バーで「Bleep (ブリープ)」と検索してください。
すると、ユーザーによって投稿されたコミュニティーサウンドをはじめ様々な「ピー音」の音源を確認できます。
Voicemod PRO ユーザーであれば、「サウンド」カテゴリに Prankster サウンドボードに含まれている「BLEEP」を使用可能です。
「BLEEP」サウンドはVoicemod PRO ユーザー限定アクセスであるため、残念ながら無料アカウントでは使用できませんが、「コミュニティサウンド」カテゴリに表示される音源は誰でも自由に使えます。
世界中のVoicemodユーザーがピー音のサウンドを投稿しているので、実際に再生して好きなものを見つけてみましょう。
今回はVoicemod PRO ユーザーが使用できる「BLEEP」を使って設定方法を解説します。
コミュニティサウンドを使用する場合でもやり方は同じなので参考にしてください。
まず、「BLEEP」にカーソルを合わせると様々なメニューが表示されますが、「Soundboardに保存」をクリックしてください。
次にサイドバーにある「Soundboard」をクリックし、「BLEEP」が保存されていることを確認してください。
次に「BLEEP」をクリックして選択すると、画面右側に詳細な設定を行える画面が表示されます。
もしも、この画面が表示されない場合は、調整バーが表示されているマークをクリックすると表示できるので確認してみてください。
下の方を確認すると様々な設定が行えますが、この部分の設定は再生モードを「押したときにループ」、再生設定は「ボイスをミュート」に設定するのがおすすめです。
ボタンを押している時だけピー音を再生でき、声をミュートにできる便利な設定なので実際にやってみてください。
ちなみに、応用利用として「コミュニティーサウンド」 には海外でミームとなった様々なピー音のバリエーションも見つけることができます。
例えば「Dolphin Bleep」というイルカの声がするサウンドだったり、
「Chicken Censor」というニワトリの鳴き声がするサウンドもあります。
ピー音だけでもかなりの数の種類があり、自由度が高いカスタマイズも行えるので、ぜひこの方法を使用してみてください。
自分だけの音源をアップロードする方法
Voicemod PROを使用している方は、自分だけの音源をアップロードできるようになっています。
自分でピー音を準備してアップロードし、設定することも可能なのでその方法を解説します。
まず、サイドバーの「Soundboard」をクリックしたら、+マークの「追加」をクリックしてください。
次に画面右側にある「サウンドをアップ」をクリックし、「ファイルをアップロード」をクリックしましょう。
すると、PC内からファイル選択できる画面が表示されるので、アップロードしたい音声ファイルを選択してください。
音声ファイルを選択するときの注意点を言っておくと、mp3形式の音声ファイルを必ず選択しましょう。
他の形式の音声ファイルを選択すると、アップロードが行えても正常に再生できない場合があります。
音声ファイルを準備する時の出力設定にはご注意ください。
無事に音声ファイルのアップロードが完了すると、Soundboardに追加されます。
細かい設定を行いたいのであれば、調整バーが表示されているマークをクリックし、
先ほど追加したサウンドをクリックすると設定が行えるので確認してみましょう。
音源の名前とアイコン画像を自由に登録することができます。
Elgato Stream Deckに登録してもっと便利に!
Elgato Stream Deckを使用されている方は、Voicemod公式プラグインをインストールして、ピー音のサウンドを手元からワンタッチで再生できる設定を登録しておきましょう。
もしも、Voicemod公式プラグインをインストールできていない人は、以下のリンクのページでインストール方法を解説しているので確認してみてください!
check!
>>Voicemod公式プラグインをインストールする方法を確認する!
ここからはVoicemodプラグインを導入できた前提でピー音をStream Deckに登録する手順を解説していきます。
Stream Deckのボタンを編集できるソフトを開いたら、「Soundboard」をドラッグして好きな場所にドロップして下さい。
次にピー音を保存しているSoundboardの名称を確認してください。
今回の場合、「My first soundboard」というSoundboardに保存しているので、設定する時にこの場所を指定する必要があります。
Stream Deckのボタンを編集できるソフトに戻ったら、「Profile」の項目をクリックしてピー音が保存されているSoundboardの名前を選択してください。
次に「Sounds」の項目で保存したピー音を選択してください。
すると、アイコンが変化するので、実際にStream Deckのボタンを押して効果音が再生されるのか確認してみましょう。
必要であればタイトルも入力して何のボタンなのかわかりやすくしてください。
まとめ
今回は、Voicemodの特殊機能「ピー音」の使い方について解説しました!
ちなみに、Voicemodの各機能の情報や他の通話ソフト・ゲームで使用する方法、困った時の対処法についても解説しているので、気になる人は以下のリンクからチェックしてみて下さい!
check!
>>Voicemodの使い方まとめページを確認する!
また、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント