このページではOBS StudioでのDiscord通話音声の入れ方を解説しています。
音量が小さいときの調整方法や、逆に配信にDiscordの音声を入れない方法も解説しています。
音声が入らない・二重になって困っているなら、これから解説する設定方法を参考にしてください。
ちなみに、自分は「しふぁの作業部屋」というYouTubeチャンネルを運営しており、OBSの使い方や各種設定方法を解説した動画をたくさん投稿しているので、気になる人はこちらも要チェックです!
🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
OBS StudioでのDiscord通話音声の入れ方
まずはDiscordを起動してください。
次にOBSを起動したら、音声ミキサーにデスクトップ音声の項目が無い事を確認してください。
デスクトップ音声が有効になっていると、PCから出力されるすべての音声が認識されてしまうので、Discordの通話音声が二重に聞こえてしまう原因になります。
また、個別に音声管理が行えないので、デスクトップ音声を使用してソフトの音声を認識させていた場合はやめるのをおすすめします。
もしも、デスクトップ音声が表示されていた場合は、「設定」→「音声」→グローバル音声デバイスにあるデスクトップ音声を「無効」に変更してください。

次にソースの「+」をクリックして「アプリケーション音声キャプチャ(ベータ版)」をクリックしてください。
次にソースを作成/選択という画面が表示されるので、わかりやすい名前を入力して「OK」をクリックしてください。
今回は初期設定のまま解説していきます。
次にプロパティの画面が表示されますが、ウィンドウの項目にDiscordを選択してください。
選択できたら「OK」をクリックしましょう。
すると、ソースにアプリケーション音声キャプチャが追加され、音声ミキサーにもレベルメーターが表示されます。
注意点としては、このレベルメーターは相手の通話音声のみに反応します。
実際に音声を認識するのか確認するため、自分1人だけでテスト通話を始めたとしても、自分の音声はアプリケーション音声キャプチャに認識されません。
そのため、勘違いしてしまって、

と嘆いて質問コメントをしてくる人が非常に多いです。
今回の設定は相手の通話音声のみ認識する設定なので覚えておきましょう。
自分の通話音声はOBSで通常のマイク設定を行って認識させてください。
check!
>>OBSでのマイク設定方法を確認する!

音声確認のやり方
では、どうやってDiscordの通話音声がOBSに認識されているのか確認したらいいのでしょうか?
やり方としては2つあり、
・Discordのスマホアプリからスマホ用アカウントを作成し、通話して確認する方法
この2つの方法があります。
最も手っ取り早いのが友達に協力を依頼する方法なので、予定が合うのであれば友達と一緒に音声確認を行いましょう。
もしも、友達と都合が合わないのであれば、Discordのスマホアプリからスマホ用アカウントを作成し、スマホとPCのそれぞれのアカウントで通話を行って確認してください。

音量調整のやり方
Discordで通話するとき、相手の音量が小さかったり、大きすぎたりする場合があると思います。
その時の音量調整方法ですが、音量調整したい人のアカウントの横にある横3点マークの「設定」をクリックすると、
「ユーザーの音量」という項目があるので、こちらで個別に音量調整を行いましょう。
これでも友達の音量が小さかったり、反対に友達から音量が小さいと言われた場合は、歯車マークの「ユーザー設定」をクリックし、
「音声・ビデオ」の項目にある入力音量が100%になっていることを確認しましょう。
あと、PC本体のサウンド設定も見直しましょう。
Windows11でのやり方になりますが、デスクトップ画面右下にあるスピーカーマークの上で右クリック→「サウンドの設定」をクリックしてください。
次に入力の項目で使用しているマイクにチェックを入れ、ボリュームが「100」になっている事を確認してください。
これで設定方法の解説は以上になります。
この後にも役に立つ小ネタを紹介していますが、ひとまずこの設定で問題無いというのであれば、OBSで録画や配信設定を行っていきましょう。
実際の設定方法を解説した記事をたくさん投稿しているので、以下のリンクから詳細情報を確認してみてください。
OBSでの録画/配信設定まとめ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
誰が話しているのかわかりやすくしたいなら
Discordを使用して通話する場合、Discordのアイコン画像をOBSの画面上に表示し、誰が話しているのかわかりやすくすることが可能です。
この設定はDiscord StreamKit Overlayを活用すれば、誰でも簡単に設定できるようになっています。
詳しい設定方法が以下のリンクから確認できるので、実際に設定してみたい人はチェックしてみてください!
check!
>>Discordアイコンを表示して誰が話してるかわかりやすくする方法を確認する!

【特殊】逆に配信に通話音声を入れない方法
友達とDiscordで通話しながら配信したいけど、友達の通話音声を配信に入れたくない人もいるかと思います。
その場合の設定方法も解説しておきますが、OBSの音声ミキサーにデスクトップ音声の項目が無い事を確認してください。
デスクトップ音声が有効になっていると、PCから出力されるすべての音声が認識されてしまうので、Discordの通話音声が入ってしまいます。
もしも、デスクトップ音声が表示されていた場合は、「設定」→「音声」→グローバル音声デバイスにあるデスクトップ音声を「無効」に変更してください。
もしも、デスクトップ音声を使用して何らかのソフトが出力する音声を認識させていた場合は、アプリケーション音声キャプチャのソースを使用して個別に音声設定を行いましょう。
また、この記事でも解説しているように、アプリケーション音声キャプチャを使用してDiscordを設定していると、Discordの通話音声が認識されてしまうので、設定していた場合はソースを削除してください。
まとめ
今回はOBS StudioでのDiscord通話音声の入れ方を解説しました!
他にもOBSでの録画/配信設定方法や、マイク・画像・BGMなどの設定方法を解説しており、使い方をまとめたページを作成しています。
以下のリンクからまとめページを確認できるので、他にもOBS関連で気になる情報がある場合はチェックしてみてください!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント