このページではOBS Studioで配信コメント(チャット)をわんコメを使用して表示させる設定方法を解説しています。
わんコメとは複数の配信サイトのコメントを取得したり、読み上げたり、OBSに表示したりと配信に便利な機能を持つアプリケーションです。
YouTubeやTwitch、ニコニコ生放送、ツイキャスなど、様々な配信サイトに対応していますし、設定も簡単に行えるようになっています。
実際に自己流でやってみたけど上手くいかない・表示できないと悩んでいたり、細かい使い方が分からないという人は参考にしてください。
ちなみに、自分は「しふぁの作業部屋」というYouTubeチャンネルを運営しており、OBSの使い方や各種設定方法を解説した動画をたくさん投稿しているので、気になる人はこちらも要チェックです!
🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
わんコメをインストールしよう!
まず最初にわんコメをインストールしていきましょう!
ちなみに、わんコメは無料で利用可能なので安心してください。
こちらのわんコメのページを開いたら、使用しているPCのOSに合わせてダウンロードボタンをクリックしてください。
自分はWindowsを使用しているので、Windowsのダウンロードボタンをクリックして解説します。
>>配信者のためのコメントアプリ「わんコメ」https://onecomme.com
次に利用規約の画面が表示されるので内容を確認し、問題無いのであれば「規約に同意する」をクリックし、「ダウンロード」をクリックしましょう。
ブラウザでChromeを使用している場合、画面右上にインストーラーがダウンロードされるので、こちらをクリックしてください。
次にインストールオプションを選択しますが、「現在のユーザーのみにインストールする(sutea)」にチェックを入れて「次へ」をクリックしてください。
次にインストール先を変更できますが、特に変更することなく「インストール」をクリックしてください。
インストールが完了するとこのような画面が表示されるので、「OneCommeを実行」にチェックが入っている事を確認して「完了」をクリックしましょう。
わんコメの初期設定方法
次にわんコメの初期設定を行っていきますが、わんコメが起動するとnews情報が表示されます。
内容を確認して問題無いのであれば「閉じる」をクリックしてください。
次に初回セットアップとしてわんコメで使用する予定の配信サイトを選択しましょう。
2つ以上のサイトで配信している場合、複数選択が可能になっています。
今回はYouTubeとTwitchを例に解説していくので参考にしてください。
配信サイトを選択できたら「次へ」をクリックしましょう。
次にわんコメと配信サイトを連携させる必要があるので、「ブラウザで開く」をクリックして連携させていきましょう。
ぞれぞれのやり方は以下の項目からチェックしてください。
それぞれ連携できて「OK」と表示されたら、「保存」をクリックしてください。
もしも、ログインしてもOKにならなかった場合は、「再チェック」を1回だけクリックして更新を行いましょう。
これで初回セットアップは行えたので、「完了」をクリックしてください。
すると、わんコメのメイン画面が表示されますが、先ほど設定した内容は画面上のチェックマーク(!マーク)をクリックすると、
連携しているサイトのログイン状況を確認できます。
もしも、!マークが表示されているとログインができていないという意味になっているので、その場合はログインを行ってください。
配信サイトの追加を行いたい場合は、「編集」をクリックして同じような手順でログインを行いましょう。
もしくは横3点マーク→その他→初回セットアップをクリックすることでも可能です。
配信サイトのコメント(チャット)を取得する方法
次に配信サイトのコメント(チャット)を取得する方法を解説します。
画面上部にある視聴URLの項目にライブ配信のURLをコピーして貼り付けてください。
>>それ以外の配信サイトの視聴URL確認方法はこちらをチェック!
もしも、複数の配信サイトを設定したいのであれば、画面左上の「追加」をクリックすると、項目がさらに1つ追加されるので、同じように設定を行ってください。
実際に視聴URLを入力できたら「接続」がオフになっているので、クリックしてオンの状態にしてください。
すると、接続の項目が赤くなり、コメントの項目に「接続しました」と表示されればOKです。
試しに配信中のチャット欄にコメントを投稿して表示されるのかテストしてみてください。
また、配信中のチャット欄にコメントを投稿しなくても、コメントをテストできる機能があります。
画面右上にある横3点マークをクリックして「コメントテスター」をクリックすると、
様々な条件を設定してテストコメントを表示できます。
実際にどのように表示されるのか確認するのはもちろん、この後OBSにコメント欄を表示させた後に調整する際にも使用するので覚えてきましょう。
OBSにコメントを表示させる設定方法
次にOBSにコメント(チャット)を表示させる設定を行っていきましょう。
画面右上にある横3点マークをクリックし、「テンプレート」をクリックしてください。
次にOBSに表示できるコメント欄のテンプレートをたくさん選べるようになっています。
「ブラウザで開く」をクリックすると、大きい画面でコメント欄のデザインを確認できるので、好みのテンプレートを探してみてください。
テンプレートが決まったら、「ここをドラッグしてOBSに入れる」をドラッグしてOBSの画面上にドロップすると、
ソースに「index.html」が追加され、プレビュー画面にコメント欄が表示されます!
コメント欄の表示領域としては、「index.html」を選択した時に表示される赤枠の範囲内に表示されるようになっています。
現状のままではたくさんのコメントが行われると画面上部まで埋め尽くされますし、長文のコメントが投稿されると横の方まで表示されてしまうので、表示領域の設定を行いましょう。
実際のやり方としては、ソースの欄にある「index.html」をダブルクリック、もしくはクリックして選択した後に「プロパティ」をクリックしてください。
次に幅と高さの項目を変更することで表示領域の調整が行えます。
画面の状況に合わせて好きな数値を入力し、調整を行いましょう。
実際に調整できたら「OK」をクリックしてください。
すると、コメントの表示領域を調整できるので位置調整を行いましょう。
文字サイズを変更したい場合は、赤枠の四角をドラッグしてサイズ変更してください。
ひとまず、わんコメを使用してOBS Studioに配信コメントを表示させる設定方法は以上になります。
ここまでの機能で十分というのであれば作業は完了なので、実際に配信を行ってみてください。
ちなみに、わんコメにはコメントの読み上げ機能やコメントによる演出、他のソフトと連携して使用する機能といった特殊機能がたくさん搭載されています。
一部の機能は有料オプションとなっているので注意してほしいですが、こちらのわんコメ機能一覧ページから詳細情報を確認できるので、気になる機能がある場合はチェックしてみてください!
まとめ
今回はOBS Studioで配信コメントをわんコメを使用して表示させる設定方法を解説しました!
他にもOBSの録画・配信設定方法やBGMや画像の入れ方といった使い方をまとめて紹介しているページを作成しています。
OBS関連の使い方でわからないことがある場合は、こちらのページからチェックしてみて下さい!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント