当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

棒読みちゃんの使い方!YouTube配信のコメントを読ませる方法

このページでは棒読みちゃんを使用してYouTube配信のコメントを読ませる方法を解説しています。

実際のやり方が分からない、自己流でやってみたけど上手くいかない・できないという人はチェックしてみてください!

ちなみに、自分は「しふぁの作業部屋」というYouTubeチャンネルを運営しており、これからYouTubeやゲーム実況を始めたい人向けに解説動画を投稿しているので、気になる人はこちらも要チェックです!

スポンサーリンク

動画でも解説しています

動画の情報は古くなっています。ブログ記事内の情報は2025年2月27日に更新を行っており、こちらの方が情報は新しいのでブログ記事を確認してみてください。

 

必要なソフトの準備

棒読みちゃんを使ってYouTube生配信のコメントを読ませるためには、

・棒読みちゃん
・マルチコメントビューア

という、2つのソフトを準備する必要があります。

どちらも無料で使用することが可能です。

この2つのソフトの導入方法を解説しますが、Windows11でのやり方を解説していくので予めご了承ください。

 

棒読みちゃんのダウンロード&インストール

まずは棒読みちゃんのダウンロードを行います。

以下のページを開いてください。
check!
>>Fight Not Found(棒読みちゃんダウンロードページ)

棒読みちゃんの動作環境は以下の通りです。
・Microsoft Windows 2000以上(7の64bit版のみ確認)
・Microsoft .NET Framework 2.0以上(3.5のみ確認)

 

上記リンクのページを開き、少し下にスクロールすると、以下のようにダウンロードという項目があります。

その項目にあるダウンロードボタンをクリックしてください。

 

次にOneDriveのページが開き、画面内に棒読みちゃんのZipファイルが表示されます。

こちらにチェックを入れて選択したら「ダウンロード」をクリックしましょう。

 

ブラウザでChrome(クローム)を使用している場合、画面右上にzipファイルがダウンロードされるので、

 

このzipファイルをデスクトップ画面へドラッグ&ドロップしてください。

どこにダウンロードされたのかわからない場合

他のブラウザを使用していたり、どこにダウンロードされたのかわからない場合は、エクスプローラーの画面を開いて「ホーム」→「ダウンロード」とクリックすると、

 

棒読みちゃんのZipファイルが1番上にあるので、

 

このzipファイルをデスクトップ画面へドラッグ&ドロップしてください。

 

次にzipファイルは圧縮されているので解凍する必要があります。

zipファイルを右クリックして「すべて展開」をクリックしてください。

 

次に展開先は特に変更することなく、「完了時に展開されたファイルを表示する」にチェックを入れて「展開」をクリックしてください。

 

次に展開されたファイルが表示されますが、その中に「BouyomiChan.exe」という唇マークがついたexeファイルがあるのでこちらをクリックしてください。

 

初めて棒読みちゃんを起動する場合、初回確認として以下のようなウィンドウが何回か表示されますが、全て「いいえ」を選択してください。

 

棒読みちゃんの画面のみが表示されれば、ひとまず導入完了です。

後から設定を行う部分もあるので、閉じることなくそのままにしておいてください。

POINT!
行数の項目に文字を入力して画面左上の吹き出し再生マークをクリックすると、棒読みちゃんに入力した文字を読ませることができます。

これを応用すれば、自分は声を出さずに棒読みちゃんに読ませて動画撮影する事もできるので覚えておきましょう。

スポンサーリンク

マルチコメントビューアのダウンロード&インストール

次にマルチコメントビューアというソフトをダウンロードしていきます。

これがある事で、YouTube生配信中のコメントを棒読みちゃんに読ませることが可能です。

もしも、自分で作成した文章を読ませたいだけなのであれば、マルチコメントビューアはインストールする必要は無いので覚えてきましょう。

 

まずは、以下のリンクからダウンロードページを開いてください。
check!
>>マルチコメントビューア(ダウンロードページ)

 

次に安定版の項目にあるバージョンの数字をクリックしてダウンロードを行いましょう。

 

ブラウザでChromeを使用している場合は、画面右上に圧縮フォルダがダウンロードされるので、

 

このzipファイルをデスクトップ画面へドラッグ&ドロップしてください。

どこにダウンロードされたのかわからない場合

他のブラウザを使用していたり、どこにダウンロードされたのかわからない場合は、エクスプローラーの画面を開いて「ホーム」→「ダウンロード」とクリックすると、

 

マルチコメントビューアのZipファイルが1番上にあるので、

 

このzipファイルをデスクトップ画面へドラッグ&ドロップしてください。

 

次にマルチコメントビューアのzipファイルの上で右クリックして「すべて展開」をクリックしてください。

 

次に展開先は特に変更することなく、「完了時に展開されたファイルを表示する」にチェックを入れて「展開」をクリックしてください。

 

次に開かれたフォルダーの中に「MultiCommentViewer.exe」というexeファイルがあるのでこちらをクリックしてください。

 

マルチコメントビューアが起動するので、棒読みちゃんと連携していきましょう。

 

マルチコメントビューアの設定方法

棒読みちゃんとマルチコメントビューアの準備が行えたら、

・マルチコメントビューアと棒読みちゃんの連携
・読み上げるメッセージの設定
・配信サイトとの連携&棒読みちゃん調整
・OBSに棒読みちゃんの音声を認識させる設定

これらの設定を行っていきましょう。

 

マルチコメントビューアと棒読みちゃんの連携

マルチコメントビューアの画面左上にある「プラグイン」をクリックして、「棒読みちゃん連携」をクリックしてください。

 

次に「棒読みちゃんにコメントを読んでもらう」のチェックを入れてください。

 

次に棒読みちゃんの場所という項目にある「選択」をクリックすると、

 

棒読みちゃんの実行ファイルを指定できる画面が表示されます。

保存場所を変更していないのであれば、デスクトップに棒読みちゃんが保存されているはずなので、「デスクトップ」→棒読みちゃんのファイルを選択し、

 

「BouyomiChan.exe」をクリックして選択してください。

 

これで棒読みちゃんの場所が指定できたので、マルチコメントビューアと連携できます!

 

連携作業はこれでOKですが、他に便利な設定として、

・コメビュ起動時に棒読みちゃんも起動する
・コメビュ終了時に棒読みちゃんも終了させる(自動起動した場合のみ)

という設定項目があるので、今後使用していく時に必要だと感じる場合はチェックを入れて設定してみてください。

 

読み上げるメッセージの設定

次に読み上げるメッセージの設定を行います。

「読んでもらうメッセージ」タブをクリックすると、配信サイトごとに設定が可能になっています。

今回はYouTube配信で使用する場合を想定して設定方法を解説しますが、他の配信サイトのコメントを読んで欲しい場合も解説を参考に同じように設定してください。

 

基本的にチェックが付いている項目に関連するコメントを読み上げるので、「接続」・「切断」以外の項目にはチェックを入れておけばOKです。

ただ、「コテハン」については好みが分かれるので必要に応じて設定する必要があります。

 

コテハンとは棒読みちゃんがコメントを読み上げる時、コメントしてくれた人の名前も読み上げるのか・読み上げないのかという設定になります。

コメント数が多くなるほどコメントを読み上げる時間が長くなり、煩わしく感じる場合があるので、必要に応じてチェックを入れてください。

設定できたら右上の×を押して設定画面を閉じましょう。

 

スポンサーリンク

配信サイトとの連携&棒読みちゃん調整

次に配信サイトとの連携を行います。

すでにYouTubeで生配信を行った経験がある人が多いと思うので、生配信の準備を行ってください。

もしも、YouTube生配信のやり方を知らない人は、OBS Studioを使ってYouTube生配信する設定方法を解説しているので、こちらを確認しながら実際に配信を行い、その後で棒読みちゃんの設定を行いましょう。
check!
>>OBS StudioでのYouTube配信のやり方を確認する!

 

YouTube生配信の準備ができたら、配信管理画面の右上にある共有ボタンをクリックしてください。

 

そして、画面内にある生配信のURLをコピーしましょう。

 

次にマルチコメントビューアの「接続を追加」をクリックすると、

 

連携が行える画面が表示されるので、サイトが「YouTubeLive」であることを確認し、URLに先ほどコピーした配信のURLを貼り付けましょう。

できたら「接続」をクリックしてください。

 

無事に接続できると、その下の項目に配信情報が表示されます。

配信の公開設定が「非公開」になっていると接続できないので、「公開」や「限定公開」に変更して接続してください。

 

あとは配信を開始して適当なコメントを入力し、

 

マルチコメントビューアにコメントが表示され、棒読みちゃんが読み上げてくれるのか確認してみてください。

棒読みちゃんが読み上げてくれるまでにタイムラグがあるので、数秒ほど待つようにして下さい。

 

読み上げを確認できたら棒読みちゃんの音量や速度、音程の調整を行いましょう。

棒読みちゃんの画面を確認すると右上で各調整が行えるので、状況に応じて好きなように設定してください。

 

ちなみに、声質も変えることができ、女性や男性、中性、ロボット、機械といったように選択できるので、色々試してみてください。

 

OBSに棒読みちゃんの音声を認識させる設定

次にOBSに棒読みちゃんの音声を認識させる設定を行いましょう。

ソースの欄の「+」をクリックして「アプリケーション音声キャプチャ(ベータ版)」をクリックしてください。

 

次にソースの名前を決められる画面が表示されるので、「棒読みちゃん音声」というようにわかりやすい名前を入力してください。

できたら「OK」をクリックしましょう。

 

次にウィンドウの項目に「[BouyomiChan.exe]: 棒読みちゃん Ver~~~」を選択してください。

できたら「OK」をクリックしましょう。

 

あとは配信に適当なコメントを入力し、棒読みちゃんが読み上げた音声がOBSに認識されるのか確認してみてください。(音声ミキサーのレベルメーターが動けば認識されています)

必要であれば音量調整バーで音量を変更しましょう。

 

棒読みちゃんを使用してYouTube配信のコメントを読ませる設定は以上になります。

他にもOBSを使って配信する時に画像を入れる方法やBGMを入れる方法なども解説しているので、気になる人はOBS関連の情報がまとめられたこちらもページを確認して下さい!
check!
>>OBS関連のまとめページを確認する!

 

まとめ

今回は棒読みちゃんの使い方としてYouTube配信のコメントを読ませる方法を解説しました!

ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、

・登録者1000人
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上

この条件をクリアしており、収益化もしています。

特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。

少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!

今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪

スポンサーリンク
この記事を書いた人
しふぁ

「1人でゲームをプレイするのは面白くない!」というのがキッカケでYouTubeで「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営開始。約1年4ヶ月で収益化達成。その経験を元に自分と同じようにゲーム実況を始めたい人向けに本ブログを運営開始。さらにブログで解説している内容を動画化するために第2のYouTubeチャンネル「しふぁの作業部屋」も運営開始。こちらは3日に1本・たった4ヶ月の動画投稿で収益化を達成。2025年1月時点で登録者8万人を突破。ゲーム実況は非常に楽しいし、たくさんのゲーム仲間と繋がれる最高のコンテンツと考えているので、その魅力を1人でも多くの人に体験してもらえるよう、今からゲーム実況を始めたい人をサポートしています。

しふぁをフォローする
ゲーム実況その他ソフト関連
スポンサーリンク
シェアする
しふぁチャンネルのゲーム実況ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました