このページではOBS Studioにタスクマネージャーを表示する設定方法を解説しています。
録画や配信時にCPUやGPUなどの処理状況を映したい時におすすめです。
自力で設定しても映像が映らない・表示できないと悩むならチェックしてみてください。
ちなみに、自分は「しふぁの作業部屋」というYouTubeチャンネルを運営しており、OBSの使い方や各種設定方法を解説した動画をたくさん投稿しているので、気になる人はこちらも要チェックです!
🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
実際の設定方法
それではOBS Studioにタスクマネージャーを表示する設定方法を解説します。
まずは、タスクマネージャーを起動してください。(Ctrl+Shift+Escのショートカットキーで起動可能です)
次にOBSを起動したら、ソースの「+」をクリックして「ウィンドウキャプチャ」をクリックしてください。
次にソースを作成/選択という画面が表示されますが、わかりやすい名前を付けて「OK」をクリックしてください。
今回は初期設定のまま解説します。
次にウィンドウの項目に「タスクマネージャー」を選択してください。
状況によっては、この設定でタスクマネージャーが表示される場合もありますが、表示されない場合もあります。
表示されなかった場合はキャプチャ方法を「自動」→「Windows 10 (1903以降)」や「BitBlt (Windows 7 以降)」に変更して映像が表示される方を選択してください。
両方とも映像が映るのであれば、「Windows 10 (1903以降)」に設定しましょう。
もしも、カーソルを映したくないのであれば、「カーソルをキャプチャする」のチェックは外してください。
映っても問題無いならチェック入れっぱなしでもOKです。
ここまで設定できたら「OK」をクリックしましょう。
すると、OBSにタスクマネージャーが表示されます。
サイズ調整のやり方ですが、実際のタスクマネージャーの画面を調整することで、OBSに映っているタスクマネージャーもサイズが変化します。
なので、まず最初にこの方法でサイズ調整や表示範囲を調整してください。
そして、その後にOBS上の赤い■をドラッグして微調整を行いましょう。
録画/配信設定を行おう!
タスクマネージャーをOBSに映せたら、実際に録画や配信を行いたい人もいると思います。
ただ、OBSでの録画や配信の設定のやり方は非常に複雑で、初心者であるほど悩んでしまう人も多いです。
そんな人のために、YouTubeやTwitchといったプラットフォームに対応した録画/配信設定方法を解説したページを作成しています。
以下のリンクから詳細情報を確認できるので、設定できていない人はチェックしてみてください!
OBSでの録画/配信設定まとめ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
まとめ
今回はOBS Studioにタスクマネージャーを表示する設定方法を解説しました!
他にもOBSでの録画/配信設定方法やマイク、画像、BGMなどの設定方法を解説しており、使い方をまとめたページを作成しています。
以下のリンクからまとめページを確認できるので、他にもOBS関連で気になる情報がある場合はチェックしてみてください!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント