このページではOBS Studioにスコラボを使用してYouTube配信のコメント欄を表示させる方法を解説しています。
スコラボとは配信画面のデザインを作成できるサービスですが、このサービスの一部の機能としてYouTubeでのライブ配信のコメント欄をOBSに表示可能です。
現状としてYouTube以外の配信サイト(Twitchやツイキャスなど)のコメント欄には対応していないので注意が必要ですが、様々なデザインを選択できますし、かなり簡単に設定が行えるので参考にしてください。
ちなみに、自分は「しふぁの作業部屋」というYouTubeチャンネルを運営しており、OBSの使い方や各種設定方法を解説した動画をたくさん投稿しているので、気になる人はこちらも要チェックです!
🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
スコラボに新規登録しよう!
まずはスコラボに新規登録していきましょう!
スコラボのサービス利用料は基本的に無料で、クレジット表記なども不要となっています。
ただ、「スコマド」というライブ配信用の素材を提供しているサイト上で有料素材として設定されている場合、利用するには購入が必要なので注意してください。
実際の登録方法ですが、こちらのスコラボのトップページを開いたら、「新規登録」をクリックしてください。
次にアカウント登録画面が表示されるので、Twitter(X)もしくはGoogleのどちらか好きな方でログインしていきましょう。
今回は「Googleでログイン」をクリックして解説します。
次にアカウントの選択画面が表示されるので、登録したいアカウントをクリックしてください。
次にログインすることでどのような情報が共有されるのか確認画面が表示されます。
問題無いのであれば「次へ」をクリックしてください。
次にアイコン画像やユーザー名、メールアドレスといったユーザー情報を登録できるので、それぞれ入力を行ってください。
できたら「アカウント情報を登録」をクリックしましょう。
次に入力したメールアドレス宛にメッセージが送信されたという画面が表示されるので、
実際にメールアドレスの受信箱を確認し、メール内の「メールアドレスを認証する」をクリックしましょう。
認証が完了したらこのような画面が表示されるので、「スコラボへ」をクリックしてください。
次にチュートリアルが表示されるので、内容を確認しつつ「次へ」をクリックし、チュートリアルを完了してください。
チュートリアルが完了すると編集画面が表示されますが、ここでコメント欄の設定が行えるので実際のやり方を確認していきましょう!
スコラボでコメント欄を追加する方法
スコラボにログインできて編集画面を表示できたら、コメント欄の追加を行っていきましょう。
画面右上にある「アイテムを追加する」をクリックしてください。
次に「チャット」をクリックしてください。
すると、様々なテーマで背景あり・背景半透明・背景なしの3種類から選べるようになっています。
好みのチャット欄を探し出してクリックしてください。
すると、プレビュー画面上にチャット欄の例が表示されます。
他のチャット欄に変更したいなら、ゴミ箱マークをクリックして削除した後に再度追加してください。
位置やサイズといった細かい調整はOBSにコメント欄を表示させた方がやりやすいので、OBSに表示させる方法を確認していきましょう。
OBSにコメント欄を表示させて調整する方法
次にOBSにコメント欄を表示させていきましょう。
画面下にある「配信ソフトと接続する」をクリックしてください。
次に「コピー」をクリックしましょう。
次にOBSの画面を開いたら、ソースの「+」をクリックして「ブラウザ」をクリックしてください。
次にソースを作成/選択という画面が表示されますが、「コメント欄」のようなわかりやすい名前を入力して「OK」をクリックしてください。
今回は初期設定のまま解説します。
次にURLの項目に先ほどコピーしたURLを貼り付けてください。
また、幅を「1920」、高さを「1080」に設定しましょう。
設定できたら「OK」をクリックしてください。
すると、OBSにコメント欄のプレビューが表示されます。
細かい位置調整、サイズ調整に関してはスコラボ側で行いましょう。
フォントや色、文字サイズなどを変更したい場合は、「スタイル設定」をクリックすると、
画面右側で各種設定が行えるので、必要であれば調整してみましょう。
YouTubeのライブ配信に接続する方法
コメント欄の調整が行えたら、YouTubeのライブ配信に接続する方法を解説します。(TwitchやツイキャスなどのYouTube以外の配信サイトには対応していないので注意!)
まずは「チャットに接続する」をクリックしてください。
次に配信チャットの接続設定画面が表示されますが、
・YouTubeアカウントを連携する方法
この2つの方法で配信チャットに接続できるようになっています。
それぞれのやり方を解説するので、好きな方法の項目をクリックして詳細情報を確認してください。
まとめ
今回はOBS Studioにスコラボを使用してYouTube配信のコメントを表示させる方法を解説しました!
他にもOBSの録画・配信設定方法やBGMや画像の入れ方といった使い方をまとめて紹介しているページを作成しています。
OBS関連の使い方でわからないことがある場合は、こちらのページからチェックしてみて下さい!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント