PCでの作業をもっと効率化したかったり、ゲーム実況などのライブ配信をする時の操作をもっと簡単にしたいと考えている人はいませんか?
そんな人におすすめなのがElgatoの「Stream Deck(ストリームデッキ)」というガジェットです!
今回は実際の使い方やおすすめの設定方法、使ってみたレビューについても紹介していこうと思います!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルや「しふぁの作業部屋」というチャンネルを運営しているのでこちらも要チェックです。
🔽録画/配信時やPC作業で役に立つ機材情報まとめページはこちら!
>>PC作業で役に立つ機材情報まとめページを確認する!
動画でも解説しています
Stream Deckとは?使用してみたレビュー紹介!
Stream Deckとは、設定したボタンをワンタッチするだけで最大210種のアクションを起動できるショートカットキーボードです。
例えばYouTubeやX(Twitter)など、よく見るWEBサイトを各ボタンに登録しておけばワンタッチでその画面を開けます。
他にはPowerPointやExcelなどのソフトの起動も、各ボタンに登録しておけばワンタッチで起動可能です。
他にも、
・テキストを登録しておけば固定文をすぐ入力できるので効率UP!
・複数のソフトやWebサイトを一度にまとめて開くことも可能!
・特定のソフトの細かい挙動も制御可能!
・PCゲーム内でのチャットやエモートもすぐに出せる!
といった感じで、PCでの作業を効率化することが可能です。
基本的にマウス操作やキーボード操作の手間を少なくできるので、頻繁に行う細かい作業を登録しておくと、作業効率を上げることができます。
あと、Stream Deck自体のサイズもコンパクトなので、デスク上のスペースの邪魔にならないのも魅力的なポイントですよ!
現時点でStream Deckは以下の5つの種類が販売されています。
【STREAM DECK MK.2】(ボタン15コ)
【STREAM DECK +】(ボタン8コ+オーディオミキサー)
【STREAM DECK MINI】(ボタン6コ)
【STREAM DECK XL】(ボタン32コ)
それぞれボタンの数や大きさ、対応OSが違っているので注意してください。
ちなみに、自分はブログ運営やYouTube運営などを行っていることもあり、PCでの作業が多い状況になっています。
より詳しく言うと、
・ブログ記事執筆作業
・ブログ内で使用する画像の編集
・YouTube用動画撮影
・PowerDirectorで動画編集
・サムネイル作成
・OBSを使用したYouTube配信
・SNSでの活動
・メールでの企業とのやり取り
など、このような作業をPCで行うことが多いです。
様々なWEBページを開いたり、各ソフトの作業効率を高めるためにショートカットキーの登録が必要だから、ボタン32コという最もボタンの数が多いSTREAM DECK XLが良いなと思って使用していましたが…
現在ではボタン15コのSTREAM DECK MK.2を使用しています。
その理由がかなり重要なので、購入を検討している人は絶対確認してほしいのですが、自分は最初の頃、
「たった6個・8個・15個しか登録できない物より、32個も登録できる物が良くない?」
と思っていたこともあり、STREAM DECK XLを選択したんですよね。
ただ、実際に使用してみるとSTREAM DECK内の設定でボタン登録できるページを増やすことが可能になっています。
2ページ目・3ページ目とドンドン増やしていけるので、実質的なボタンの数を大幅に増やすことができるんですよね!
また、特定のソフトを開いているときは、そのソフト専用のボタン登録ページが自動で表示される設定も行えるので、正直32個もいらないと思ってしまったんです。
現在ではボタン15コのSTREAM DECK MK.2を使用していますが、ぶっちゃけ、これでも「ボタンが多いな」と思ってしまうくらいです。
なので、自分よりも作業量が少ないと思うのであれば、ボタン6個のSTREAM DECK MINIや、
ボタン8個のStream Deck Neoでも十分ですね。
人によって作業環境が違うので、このレビューに関してはあくまで参考程度にしてほしいですが、買って損することはないと断言できます。
細かい作業を効率化したいと思うのであれば、STREAM DECKを実際に購入して使用してみてください。
この後に接続方法や専用ソフトのインストール、実際の使い方やおすすめ設定を解説しているので、こちらも合わせてチェックしてみてください!
【STREAM DECK MK.2】(ボタン15コ)
【STREAM DECK +】(ボタン8コ+オーディオミキサー)
【STREAM DECK MINI】(ボタン6コ)
【STREAM DECK XL】(ボタン32コ)
STREAM DECKの接続方法
まず最初にSTREAM DECKの接続方法について解説していきます。
製品を箱や梱包から取り出したら、後ろにあるスタンドがマグネットでくっつくようになっているのでこれを取り外してください。
ちなみに、スタンドを取り外すと直置きすることもできます。
この後USBケーブルを接続しますが、スタンドを使用するか・直置きするかの2つの置き方を選べるので好きな方を選択してください。
次に付属でUSBケーブルがあるので、Type-Cの方をStream Deckに接続します。
次にスタンドを使用する場合は、スタンドに穴が開いているので、
この穴にUSBケーブルを通して、スタンドをStream Deckに取り付けて下さい。
あとは、PCにType-Aの接続端子を接続しましょう。
すると、PCから電力が供給されてこのように表示されます。
この後はPCに専用ソフトをインストールして設定を行っていきましょう!
専用ソフトのインストール方法
PCに接続できたら専用ソフトのインストールを行っていきましょう。
まずはElgatoの公式サイトに専用ソフトのダウンロードページがあるので、こちらを開いてみてください。
次に「製品を選択する」→「Stream Deck」とクリックし、実際に購入した製品をクリックしてください。
また、「システムで絞り込む」という項目で使用しているPCのOSを選択可能なので、こちらも合わせて選択してください。
次にSTREAM DECKと書かれた専用ソフトをインストールしたいので、「ダウンロード」をクリックしてください。
もしも、このような画面が表示された場合は、必要だと思うのであればお知らせの購読に登録してみてください。
不要だと思うのであれば、「ダウンロードに進む」をクリックしても問題ありません。
ブラウザでChromeを使っている場合は、画面右上にインストーラーがダウンロードされるので、こちらをクリックしましょう。
「Stream_Deck~~.msi」というのがあるのでこちらをクリックしてください。
すると、このような画面が表示されるので「次へ」をクリックします。
次に使用許諾契約書の画面が表示されるので、「使用許諾契約書に同意します」にチェックを入れたら「次へ」をクリックしてください。
次にインストール先のフォルダを選べる画面が表示されますが、特に変更することなく「次へ」をクリックしてください。
次にこのような画面が表示されるので「インストール」をクリックしましょう。
すると、インストールが始まるのでしばらく待ちます。
ただ、お使いのPCによってはこのような画面が表示される場合もありますが、その時は「はい」をクリックしてください。
インストールが終わるとこのような画面が表示されるので「完了」をクリックしてください。
すると、STREAM DECKの専用ソフトが起動します!
ファームウェアのアップデート方法
専用ソフトをインストールできたら、次はファームウェアのアップデートを行っていきます。
画面上に歯車マークの「環境設定」があるのでこちらをクリックしてください。
次に「デバイス」タブをクリックすると、ファームウェアのバージョンという項目があります。
もしも、ファームウェアのアップデートがある場合、この部分に「ファームウェアをアップデート」という項目が表示されるので、表示されている場合はアップデートを行いましょう。
表示されていないのであれば問題無いので、この画面を閉じてもらって構いません。
ボタンの設定/登録方法
次に各ボタンの設定/登録方法について解説していきます。
ただ、全てを解説するとものすごく長くなってしまうので、個人的に覚えておいた方が良い設定方法やおすすめの設定方法をメインに解説していきます。
実際に解説する内容を簡単にまとめると、
・ボタンアイコンの変更方法
・アプリケーションの登録方法
・テキストの登録方法
・ショートカットキーの登録方法
・スリープの登録方法
・ボタンが足りなくなった時の対処法(プロファイルの応用方法)
という内容と順番で解説していくので確認してみてください。
WEBサイトの登録方法
まずはWEBサイトの登録方法から解説していきます。
これをやっておけばボタン1つで特定のWEBサイトを開けるようになるので、よく使用するWEBサイトがある場合は登録しておくのがおすすめです。
試しにYouTubeの画面を表示させる設定を行いますが、システムの項目に「Webサイト」というのがあるので、これをドラッグして好きな場所にドロップして下さい。
次に画面下でボタンに表示させるタイトルやURLが入力できます。
タイトルにはわかりやすいように「YouTube」と入力し、YouTubeのリンクをURLの項目に入力してください。
ちなみに、タイトルの横にあるTマークをクリックすると、タイトルに関するカスタマイズを行えるようになっています。
必要であればこちらで微調整を行ってください。
設定自体はこれでOKなので、実際にStream Deckのボタンを押すとYouTubeの画面を開くことができます!
1つのボタンで複数のWEBサイトを表示させる方法
ある設定を行うと、Stream Deckの1つのボタンを押すだけで複数のWEBサイトを同時に表示可能なのでやり方を解説しておきます。
まずはStream Deckの画面右の項目にある「マルチアクション」を好きな場所にドラッグ&ドロップして下さい。
すると、マルチアクションの設定画面が表示されますが、画面右の各項目をドラッグして画面内にドロップすることで、1つのボタンだけで複数のアクションを行えるようになっています。
Webサイトを同時に複数表示させたいのであれば、システムの項目から「Webサイト」を複数ドラッグ&ドロップしてYouTubeやXのようなSNSなどのWebサイトを同じように設定してみて下さい。
設定できたら「マルチアクション」をクリックして元の画面に戻りましょう。
あとはマルチアクションにわかりやすいタイトルを入力したら、実際にボタンを押して確認してみて下さい!
このマルチアクションの設定は今後の解説中に出てくる場面が多いです!かなり使い勝手も良いのでしっかりと使い方を覚えておこう!
ボタンアイコンの変更方法
設定する項目によってはボタンアイコンが自動で表示される場合がありますが、状況によっては分かりにくいアイコンが設定されてしまう場合があります。
デフォルトのボタンアイコンのまま使用しても良いですが、見た目にもこだわりたいのであれば変更するのがおすすめです。
背景画像の変更方法としては、
②PC内にある画像を使用して変更する方法
③公式サイトのツールを使用して新規アイコンを作成/変更する方法
この3つの方法があるのでそれぞれ解説していきます。
①Stream Deckアイコンライブラリから変更する方法
まずはStream Deckアイコンライブラリから変更する方法について解説します。
画面下のアイコン画像内にある+マークをクリックすると、
様々なアイコンが選択できる画面が表示されます。
実際に登録したボタンに合うようなアイコン画像をクリックして設定してみましょう。
②PC内にある画像を使用して変更する方法
次にPC内にある画像を使用して変更する方法を解説します。
画面下のアイコン画像内にあるプルダウンマークをクリックして「ファイルから設定」をクリックしてください。
すると、PC内から画像を選択できるので、設定したいアイコン画像をクリックして選択すれば設定可能です。
ちなみに、画像の大きさは72px×72pxが推奨されていますが、縦横比(アスペクト比)が1:1ならば多少サイズが大きくても問題無く表示できます。
縦横比が違う画像を使用する場合、黒い帯が表示されてしまうので注意しましょう。
あと、動きを付けたGIF形式のアイコン画像を選択する事も可能です!
興味がある人は自分で実際にGIF形式のアイコン画像を作成して設定してみて下さい。
③公式サイトのツールを使用して新規アイコンを作成/変更する方法
次に公式サイトのツールを使用して新規アイコンを作成/変更する方法を解説します。
画面下のアイコン画像内にあるプルダウンマークをクリックして「新規アイコンを作成」をクリックします。
すると、Elgatoの公式サイトのページが表示され、アイコンを作成できる画面が表示されます。
かなりの数のアイコンを選択できるので、設定したボタンに合うアイコンをクリックし、プレビューを確認してください。
問題無いのであれば「Save Key」をクリックしましょう。
ブラウザでChromeを使用している場合、画面右上に作成したアイコン画像がダウンロードされるので、
管理がしやすい場所にドラッグ&ドロップで移動させてください。
実際にダウンロードした画像があるので管理がしやすい所に移動させてください。(今後の解説ではこの部分の解説は省略します)
あとはプルダウンマークをクリックして「ファイルから設定」をクリックし、先ほど保存した画像を選択して設定しましょう!
ちなみに、Stream Deckの全てのボタンを使用して1枚の画像を表示させる事もできます。(既に設定されていたアイコン画像と差し替える形になるので注意!)
そのやり方も解説しますが、先ほどのアイコン画像を作成できる画面を表示させたら「Wallpaper Mode」をクリックしてください。
次にSwitch Toの項目で実際に使用している機種を選択してください。
すると、画面が変化するので、写真マークをクリックし、
PC内に保存している使用したい画像をクリックして選択しましょう。
すると、選択した画像が表示されます。
余計なものが映りこんでいるのであれば、画面左にある「Layers」の項目から不要なレイヤーを削除してください。
また、サイズ調整なども行い、プレビュー画面を更新したい場合は「Split Image」をクリックして更新しましょう。
問題無いのであれば画面下の「Save Keys」をクリックしてください。
ブラウザでChromeを使用している場合は、画面右上に圧縮フォルダがダウンロードされるので、
デスクトップ上にドラッグ&ドロップし、圧縮フォルダの上で右クリックして「すべて展開」をクリックします。
次にこのような画面が表示されるので、展開場所を決めたら「展開」をクリックしてください。
実際に展開したフォルダを開いてみると、このように複数の画像が表示されているので、
1つ1つのボタンにアイコン画像を設定してあげれば、1枚絵で表示させることが可能です!(Webサイトなどの項目をボタンに登録してからアイコン画像を設定してください)
アプリケーションの登録方法
次にアプリケーションの登録方法について解説していきます。
これを使用すると、
・PowerDirector(動画編集ソフト)
・PCゲーム
・Discord(通話ソフト)
・PowerPoint
・Word
・Excel
・PC内のフォルダ
といったアプリケーションを登録でき、ボタン1つで簡単に起動できるようになるので、よく使用するアプリは登録しておきましょう。
今回は例としてPowerPointを登録していきたいと思います。
やり方としてはシステムの項目に「開く」があるので、これを好きな場所にドラッグ&ドロップしてください。
次に特定のアプリケーションを開きたい場合は「ファイルを選択」をクリックしてください。
すると、どのアプリケーションを開くのか選択する画面が表示されるので、開きたいアプリケーションが保存されている場所を探し出してクリックしてください。
その時の対処法としてはデスクトップ画面にあるアプリケーションの上で右クリックして「ファイルの場所を開く」をクリックしてください。
すると、アプリケーションの保存場所が表示され、実際にクリックすると起動できるファイルが表示されます。
この時、画面上にあるアドレスバーの何もない部分をクリックすると、
今開いているフォルダーの場所を表す「パス」という文字列が表示されます
こちらをコピーしたら、
Stream Deckの「「ファイルを選択」の画面に戻り、アドレスバーに先ほどコピーしたパスを貼り付けてEnterキーを押しましょう。
すると、アプリケーションが保存されている場所が表示されるので、あとはこちらをクリックして選択してください。
すると、アプリケーションが追加されるのでタイトルを修正し、実際にボタンを押して起動するのか確認してみましょう!
フォルダを設定する方法
アプリケーションではなく、PC内にある特定のフォルダを開きたい場合は、同じように「開く」を好きな場所にドラック&ドロップして「フォルダを選択」をクリックしてください。
次に実際に開きたいフォルダを開いた状態で「フォルダーの選択」をクリックすると、
フォルダがボタンに設定できます。
実際にボタンを押してフォルダが開かれるのか確認するのはもちろん、必要であればタイトルの変更を行ってみてください。
テキストの登録方法
次にテキストの登録方法について解説していきますが、これを設定しておくことで、
「○○様 お世話になっております。しふぁです。」
みたいなメールの定型文や、
「よろしくお願いします!」
みたいなゲーム内のチャットで良く使う定型文をすぐに入力できるので、良く使う文章がある場合は登録しておくのがおすすめです。
やり方としては、システムの項目に「テキスト」があるので、これを好きな場所にドラッグ&ドロップしてください。
次にタイトルとボタンを押したときに入力されるテキストを入力すれば設定完了です!
ショートカットキーの登録方法
次にショートカットキーの登録方法を解説していきます。
これを設定しておくとタスクマネージャーを表示できる「Ctrl+Shift+Esc」や、スクリーンショットの「Windows+Print Screen」などのショートカットキーを登録できるので、より作業効率を早くすることができます!
今回はタスクマネージャーのショートカットキーを登録してみますが、システムの項目に「ホットキー」があるので、これを好きな場所にドラッグ&ドロップしてください。
次にタイトルを入力し、ホットキーの項目を選択した状態でタスクマネージャーを表示できる「Ctrl+Shift+Esc」のキーを押すと登録可能です。
あとは実際に設定したボタンを押してタスクマネージャーが表示されるのか確認してみましょう。
あと、ホットキーの設定に関しては「ホットキーの切り替え」という設定もあります。
これを使用すると同じボタンを1回目に押した時と、2回目に押した時で使用するホットキーを変更可能です。
設定方法は通常のホットキーを設定するやり方と同じなので、興味がある人はこちらも使用してみてください。
スリープの登録方法
次にスリープの登録方法を解説していきます。
Stream Deckを使用しないのにPCから電力を供給して待機させておくのは電力の無駄なので、使用しない時はスリープ状態にできるように設定しておきましょう。
やり方としてはStream Deckの項目に「スリープ」があるので、好きな場所にドラッグ&ドロップしてください。
そして、必要であればタイトルにわかりやすい名前を入力しましょう。
ちなみに、スリープ中にスクリーンセーバーを表示させたいのであれば、「環境設定を開く」をクリックし、
「スクリーンセーバを設定」をクリックします。
次にこのような画面が表示されるので、スクリーンセーバーとして表示させたい画像をドラッグ&ドロップで読み込ませましょう。
画像が問題無いのであれば「イメージを設定」をクリックして設定を確定させましょう。
あとは実際にスリープさせたときに設定した画像が表示されるのか確認してみてください。
ボタンが足りなくなった時の対処法(プロファイルの応用方法)
たくさんのWebサイトやアプリなどを登録するとボタンが足りなくなってしまいます。
そんな時の対処法を解説しておきますが、全部で3つの方法があり、
②フォルダを作成する方法
③プロファイルを作成する方法
という方法があるのでそれぞれ確認してみて下さい!
ちなみに、③プロファイルを作成する方法についてですが、この方法を応用すると特定のアプリを選択している時、そのアプリ専用のボタン設定に自動切り替えする事もできます。
このやり方も気になる人は最後まで確認していって下さい。
①ページを追加する方法
まず1つ目の方法としてページを追加するという方法があります。
やり方としては非常に簡単で、ボタン設定の下にある+マークをクリックすると、新しい設定ページを追加できます。
最大10ページまで作成できますし、右下と左下に設定されたボタンを押す事でそれぞれのページを行き来できるので活用してみて下さい。
②フォルダを作成する方法
次に2つ目の方法としてフォルダを作成する方法があります。
こちらもやり方は非常に簡単で、ボタンの上で右クリックして「フォルダを作成」をクリックするとフォルダを作成できます。
実際に作成したフォルダをダブルクリックすると、
このようにボタン設定を新たに追加できるようになっています。
こちらの方法も必要に応じて使用してみてください。
③プロファイルを作成する方法(応用編も解説)
次に3つ目の方法としてプロファイルを作成する方法についてですが、この方法を使用すると、
・PowerDirectorが選択されて前面に来ている時はPowerDirectorで使うボタン設定をしたプロファイルを表示
・上記以外が選択されて前面に来ている時はデフォルトとして設定したプロファイルを表示
というように、状況に応じて自動でプロファイルを変更できるので使い方を覚えておくのがおすすめです。
実際のやり方ですが、画面左上に「Default Profile」という現在のプロファイル名が表示されているのでそれをクリックし、「新規プロファイル」をクリックします。
すると、このように新しいプロファイルが作成され、新しくボタン設定が追加できるので確認してみて下さい。
ここからがプロファイルの応用編になりますが、
・PowerDirectorが選択されて前面に来ている時はPowerDirectorで使うボタン設定をしたプロファイルを表示
・上記以外が選択されて前面に来ている時はデフォルトとして設定したプロファイルを表示
というように、状況に応じて自動的にプロファイルを変更できる方法を解説します。
画面左上の現在のプロファイル名をクリックして「プロファイルを編集」をクリックして下さい。
すると、このような画面が表示されますが、今回は通常時のボタン設定プロファイルとOBSを開いたときのボタン設定プロファイルに分けて解説します。
まず、このままではそれぞれのプロファイルがわかりにくいので、プロファイル名をダブルクリックして名前を変更しましょう。
今回は「メイン」と「OBS」に名前を変更して解説していきます。
名前を変更できたらメインのプロファイルをクリックして選択し、「これを自分のデフォルトプロファイルにする」にチェックを入れて下さい。
これにチェックを入れる事で、アプリケーション固有のプロファイルを設定していない場合はこのプロファイルが表示されるようになります。
今回の場合はOBSのプロファイルを固有プロファイルとして設定するので、OBS以外の画面を開いている場合にメインのプロファイルが表示される設定になります。
次にOBSのプロファイルをクリックして選択し、アプリケーションの項目に「OBS Studio」を選択して下さい。
アプリケーションによっては一覧に表示されている場合もありますが、無い場合は「その他」をクリックし、アプリケーションが保存されている場所を指定してください。
ここまで設定できたら×ボタンを押してこの画面を閉じましょう。
次にメインのプロファイルにOBSを起動できるボタンを設定し、
OBSのプロファイルで使用するボタン設定を行いましょう。
設定できたら動作を確認するために×ボタンを押してStream Deckアプリを閉じ、OBSを起動して前面になった時にプロファイルが自動で変更されるのか確認してみて下さい!
まとめ
今回は、Elgato Stream Deckの使い方や自分がやっているおすすめの設定方法について解説しました。
録画/配信時やPC作業で役に立つ機材情報まとめページも作成しているので、このような機材情報が気になるという人はこちらからチェックしてみて下さい!
check!
>>PC作業で役に立つ機材情報まとめページを確認する!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント
とても丁寧な解説ありがとうございます。
1点困ったことがありまして、ご存じでしたらご教授ください。
Stream_Deck_5.3.1.15197
のインストーラーを起動すると、英語表記になっており、
そのままインストールすると英語表記で表示されてしまいます。
日本語表記する方法をご存じないでしょうか?
調べてもソフト内で日本語表記にできる設定が無いみたいなので、インストール時に言語が決まってしまう可能性がありますね。
ちなみにですが、ソフトのインストーラーをダウンロードするときは日本語になっているサイトからダウンロードしましたか?
英語版のサイトからダウンロードしたことで今回のことが発生している可能性があるので、1度ソフトをアンインストールした後に日本語のサイトからダウンロードしてみて下さい。(ページ内に記載しているリンク先のページは日本語のサイトになっています。)