当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

YouTubeライブ配信のコメントをニコニコ風にOBSで流す設定方法!


以下の動画のようにライブ配信のコメント(チャット)をニコニコ動画のようにOBSの画面で流したいと考えているあなたのために、実際のやり方を詳しく解説します。

今回はYouTubeでのライブ配信で試してみましたが、Twitchなどの他のプラットフォームでも恐らく可能だと思うので、興味がある人はぜひ参考にしてみて下さい。

ちなみに、「しふぁの作業部屋」というこれからゲーム実況やYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルも運営しているのでチェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!

動画でも解説しています

必要なソフトのダウンロード

まずは必要なソフトをダウンロードしていきますが、

①コメントジェネレーター
②NiCommentGenerator(ニコメントジェネレーター)
③マルチコメントビューア

という3つのソフトを準備する必要があります。

ちなみに、どのソフトも無料で利用できるので安心してください。

 

ただ、それぞれのソフトはアップデートが行われているので、時期によっては仕様変更で解説している方法を行ったとしても正常に機能しない可能性もあります。

また、Windows10のPCを使用して解説していくので予めご了承ください。

 

コメントジェネレーターのダウンロード方法

まずはコメントジェネレーターのダウンロード方法ですが、こちらのリンクをクリックして以下のような画面を開いてください。

 

次に1番上にあるコメントジェネレーターが最新版になるので、ファイルの項目にある「.zip」をクリックしてください。

 

ブラウザでChromeを使用している場合は、画面左下に圧縮フォルダがダウンロードされますが、ひとまずダウンロード自体はこれでOKです。

ファイルの展開や実際の設定方法に関しては、必要なソフトを全てダウンロードしてから解説します。

 

NiCommentGeneratorのダウンロード方法

次にNiCommentGeneratorのダウンロード方法ですが、こちらのリンクをクリックして以下のような画面を開いてください。

 

次に「Code」のボタンをクリックしたら、「Download ZIP」をクリックして圧縮フォルダをダウンロードして下さい。

 

ブラウザでChromeを使用している場合は、画面左下に圧縮フォルダがダウンロードされますが、ひとまずダウンロード自体はこれでOKです。

ファイルの展開や実際の設定方法に関しては、必要なソフトを全てダウンロードしてから解説します。

 

マルチコメントビューアのダウンロード方法

次にマルチコメントビューアのダウンロード方法ですが、こちらのリンクをクリックして以下のような画面を開いてください。

 

次に安定版の項目にあるバージョンの数字をクリックしてダウンロードを行ってください。

 

ブラウザでChromeを使用している場合は、画面左下に圧縮フォルダがダウンロードされますが、ひとまずダウンロード自体はこれでOKです。

ダウンロードしたソフトの展開方法

次にダウンロードしたソフトの展開方法を解説していきます。

まずは「マイコンピューター」をクリックしてエクスプローラの画面を表示させてください。

すでにエクスプローラの画面を開いているのであれば、画面左の項目にある「PC」をクリックすることでも表示可能です。

 

次に「ダウンロード」をクリックしてください。

 

すると、先ほどダウンロードした3つのソフトの圧縮フォルダが上に表示されているはずなので、

 

3つとも全てデスクトップ画面にドラッグ&ドロップして下さい。

 

次にどれでも良いので圧縮フォルダの上で右クリックして「すべて展開」をクリックします。

 

すると、どこに展開するのか選択する画面が表示されますが、特に変更することなく「展開」をクリックしてください。

 

すると、デスクトップ画面に展開されたフォルダが表示されます。

 

後は同じ要領で他2つの圧縮フォルダも展開して下さい。

 

スポンサーリンク

各ソフトの基本設定

次は各ソフトの基本設定を行っていきます。

まずは「hcg~~」というフォルダをクリックして開いてください。

 

次に「NiCommentGenerator-master」のフォルダもクリックして開きます。

 

2つの画面を開けたら、「NiCommentGenerator-master」のフォルダをドラッグして「CommentGenerator~~」のフォルダ内にドロップしましょう。

 

念のために確認しますが、「CommentGenerator~~」のフォルダをクリックして、

 

表示された画面内に先ほどドラッグ&ドロップした「NiCommentGenerator-master」のフォルダがあることを確認して下さい。

 

確認できたら、次は画面左の項目にある「ローカルディスク(D:)」をクリックしてください。

 

そして、「hcg~~」というフォルダをドラッグして、「ローカルディスク(D:)」の中にドロップして下さい。

ちなみに、デスクトップ画面の保存場所はCドライブになっているのですが、Cドライブに保存していると、このソフトが上手く機能しなくなっています。

Dドライブである「ローカルディスク(D:)」の中に保存しないと機能しないので、必ずこのような操作を行うようにして下さい。

 

次に別の設定を行いますが、「hcg~~」というフォルダをクリックしてください。

 

次に「CommentGenerator~~」というフォルダをクリックしてください。

 

次に「hcg_setting.exe」をクリックしてください。

 

すると、このような設定画面が表示されますが、コメントジェネレータの保存場所を教えてあげないといけないので、「参照」をクリックしてください。

 

次に「PC」→「ローカルディスク(D:)」→「hcg~~」→「CommentGenerator~~」と選択して「OK」をクリックしましょう。

 

これで正確な保存場所を教えることができたので、「OK」をクリックして設定を確定させてください。

 

 

次にマルチコメントビューアの設定を行いますが、実際に展開したフォルダを開いたら、「MultiCommentViewer.exe」をクリックしてください。

 

すると、お使いのPCによってはこのような画面が表示されますが、その時は「詳細情報」をクリックして、

 

「実行」をクリックしてください。

ちなみに、ウイルスなどは含まれていないので安心してもらって大丈夫です。

 

すると、マルチコメントビューアが起動するので、ここからコメントジェネレーターと連携させていきます。

 

まずは、画面左上にある「プラグイン」をクリックして、「コメジェネ連携」をクリックしてください。

 

次にこのような画面が表示されますが、「HTML5コメジェネと連携」にチェックを入れて下さい。

 

次にコメントジェネレーターの設定ファイルの場所を選択してあげる必要があるので、「選択」をクリックしてください。

 

すると、このような画面が表示されるので、「ローカルディスク(D:)」をクリックして「hcg~~」のフォルダをクリックし、

 

「CommentGenerator~~」をクリックします。

 

そしてこの中にある「setting.xml」をクリックしてください。

 

これで無事に設定ファイルの場所を設定できたので、×ボタンを押して設定画面を閉じましょう。

 

OBSでの設定方法

続いてOBSでの設定方法を解説していきます。

まずはソースの欄にある「+」をクリックして「ブラウザ」をクリックしてください。

 

すると、ソースを作成/選択と表示されるので、わかりやすい名前を付けたら「OK」をクリックしてください。

今回は初期設定のまま解説していきます。

 

次にプロパティの画面が表示されますが、「ローカルファイル」にチェックを入れたら「参照」をクリックしてください。

 

すると、このような画面が表示されるので、「ローカルディスク(D:)」をクリックして「hcg~~」のフォルダをクリックします。

 

次に「CommentGenerator~~」をクリックします。

 

次に「NiCommentGenerator-master」をクリックします。

 

すると、この中に「NiCommentGenerator.html」というのがあるので、こちらをクリックしてください。

 

すると、ローカルファイルの項目に先ほど選択した物が表示されます。

 

次にコメントが表示される領域の設定を行いますが、OBSの基本(キャンバス)解像度に合わせて設定するのがおすすめです。

基本(キャンバス)解像度はOBS画面右下の「設定」→「映像」の項目をクリックすると確認できますが、OBSの画面の大きさを調整する設定項目となっています。

自分の場合は1920×1080に設定していますし、コメントがOBSの全画面で表示されるようにしたいので、幅は「1920」・高さは「1080」に設定します。

 

設定できたら「OK」をクリックしてください。

 

マルチコメントビューアに配信を連携させる

OBSでの設定ができたら、マルチコメントビューアに配信を連携させてOBSにコメントが表示されるのか確認していきます。

まずは、自分の配信の画面でも良いですし、他の人の配信画面でも良いので「共有」をクリックして

 

配信のURLをコピーして下さい。

ここで注意点を言っておきますが、今リアルタイムで行われている配信や、配信開始前の準備段階でしかニコニコ風にコメントを表示できなくなっています。

例えば過去の配信のURLをコピーしてマルチコメントビューアと連携させようとしても、「切断されました」と表示されて連携が出来ないので注意して下さい。

また、配信自体を「非公開」にしていても連携できないので、必ず「公開」もしくは「限定公開」に設定してから連携させるようにして下さい。

 

実際に配信のURLをコピーできたら、マルチコメントビューアの画面左上にある「接続を追加」をクリックすると、

 

配信サイトを選べたり、配信のURLを入力できる項目が表示されます。

今回はYouTubeでやっていきたいので「YouTube Live」であることを確認し、配信のURLを入力できたら「接続」をクリックしましょう。

 

読み込みに少し時間がかかるので10秒くらい待って欲しいですが、その後は配信にコメントを入力してOBSの画面にコメントが表示されるのか確認してみて下さい。

 

実際の映像を確認してみると、このように表示されます↓↓↓

ちなみに、文字の大きさやフォント、色を変更する方法に関してはちょっとわかりませんでした…。

もしも、やり方を知っている方がいらっしゃいましたら、コメント欄で教えて頂けますと助かります。

まとめ

今回はYouTubeライブ配信のコメントをニコニコ風にOBSで流す設定方法について解説しました!

ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、

・登録者1000人
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上

この条件をクリアしており、収益化もしています。

特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。

少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!

今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪

スポンサーリンク
この記事を書いた人
しふぁ

「1人でゲームをプレイするのは面白くない!」というのがキッカケでYouTubeで「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営開始。約1年4ヶ月で収益化達成。その経験を元に自分と同じようにゲーム実況を始めたい人向けに本ブログを運営開始。さらにブログで解説している内容を動画化するために第2のYouTubeチャンネル「しふぁの作業部屋」も運営開始。こちらは3日に1本・たった4ヶ月の動画投稿で収益化を達成。2024年7月時点で登録者7.3万人を突破。ゲーム実況は非常に楽しいし、たくさんのゲーム仲間と繋がれる最高のコンテンツと考えているので、その魅力を1人でも多くの人に体験してもらえるよう、今からゲーム実況を始めたい人をサポートしています。

しふぁをフォローする
YouTubeOBS
スポンサーリンク
シェアする
しふぁチャンネルのゲーム実況ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました