このページでは、PS5のブロードキャストという配信機能を使ってYouTube配信する方法を解説しています。
初心者でもわかりやすいように1つ1つの手順を解説しているので参考にしてみてください。
ちなみに自分は「しふぁの作業部屋」というこれからゲーム実況やYouTubeを始めたい人向けに情報発信をしているチャンネルを運営しています。
動画でもPS5関連の使い方を解説しているので気になる人はこちらもチェックしてみて下さい。
🔽PS5の各種設定方法・使い方をまとめたページや絶対買った方がいいもの/周辺機器も紹介中!
check!
>>PS5の使い方まとめページを確認する!
>>PS5を購入したら絶対に買った方がいいもの/周辺機器を確認する!
動画でも解説しています
PS5のブロードキャストでYouTubeライブ配信する作業の流れ
まずはPS5のブロードキャストでYouTube配信するための作業の流れを確認していきますが、
②配信に必要な機材を準備する
③PS5とYouTubeチャンネルを連携させる
④ブロードキャストの各種設定を行う
⑤ブロードキャストを行う
という流れで作業を行っていきます。
ただ、先に注意点を言っておくと、PS5のブロードキャスト機能を利用するには18歳以上のPlayStation Networkのアカウント(以後PSNアカウント)でないと利用できなくなっています。

対処法としては、
・18歳以上のサブアカウントを作成する
・PS5でブロードキャストするのは諦めてキャプチャーボードとPCを使って配信する
という方法しか無いので注意して下さい。
以下に参考になるページのリンクを記載しておくので、PSNアカウントが18歳未満になっている人はチェックしてみて下さい。
check!
>>PS5でサブアカウントを作成する方法を確認する!
>>OBS Studioを使ってYouTubeでゲーム配信をする方法を確認する!
①YouTubeチャンネルの作成と中級者向け機能の有効化をする
YouTubeで配信したいのであれば、YouTubeチャンネルの作成と中級者向け機能の有効化を行う必要があります。
YouTubeチャンネルを作成方法は以下のページで詳しく解説しているので、やり方が分からない人はチェックしてみてください。
check!
>>【PC版】YouTubeチャンネルの作成方法を確認する!
>>【スマホ版】YouTubeチャンネルの作成方法を確認する!
中級者向け機能を有効化方法ですが、YouTube Studioの画面を開いたら、画面左下にある歯車マークの「設定」をクリックしてください。
次に「チャンネル」の項目から「機能の利用資格」タブをクリックし、中級者向け機能が有効になっていることを確認しましょう。
有効になっていない場合は電話番号の確認を行う必要があるので、画面内の指示に従って中級者向け機能を有効にしてください。
ちなみに、電話番号の確認を行った後、24時間程度は待たないとライブ配信を行うことができません。
中級者向け機能が有効になっていなかった場合は、できるだけ早めに作業を行いましょう。
②配信に必要な機材を準備する
YouTubeチャンネルの作成と中級者向け機能の有効化が終わったら、配信に必要な機材の準備を行いましょう。
ブロードキャストで配信する時に必要な機材としては以下の通りです。
・PS5本体
・PS5のコントローラー(DualSense)
・配信したいPS5のゲームソフト
・自分の声を入れたいならマイク(コントローラーにマイク内蔵)
・顔出ししたいならPS5対応のHDカメラ
・高速なネット回線
これらの物が必要なので事前に準備して下さい。
ちなみに、マイクと高速なネット回線については特に注意が必要なので詳しく解説します。
マイクについて
マイクは視聴者とコミュニケーションを取ったり、フレンドとボイスチャットしたり、プレイ中のリアクションが伝わるように用意するのがおすすめです。
お試し感覚で配信したいと考えている場合はマイクを準備しなくても問題ありませんが、配信者として有名になりたいのであればマイクは必須です。

PS5に対応したマイクやヘッドセット、マイク付きイヤホンを準備してみてください。
どうしてもマイクを購入するお金が無いのであれば、コントローラーにマイクが内蔵されているので、こちらで代用することも可能です。
ただ、性能が低いので音質が悪いですし、コントローラーと口の距離を一定に保つことが難しいので、自分の声が途切れてしまう場合もあります。
できるだけマイクやヘッドセット、マイク付きイヤホンを使用するのがおすすめなので参考にしてみてください。
PS5にマイクやヘッドセットを接続して設定する方法は以下のリンクから確認できますし、フレンドとボイスチャットする方法も解説しているので気になる人はチェックしてみてください!
check!
>>マイクやヘッドセットの接続方法、ボイスチャットのやり方を確認する!
高速なネット回線について
ブロードキャストで配信を行うなら高速なネット回線が必須です。
特にアップロード速度(上り速度)という性能が15Mbps以上は無いと安定した配信を行うことが難しいです。
これよりもアップロード速度が低いと配信の映像がカクついたり、止まったりする異常が出るので、事前にネット回線速度を確認しておきましょう。
もしも、PS5をインターネットに接続できていない状況なのであれば、以下のリンクから実際のやり方を確認してみてください。
check!
>>PS5でのインターネット設定方法を確認する!
すでにインターネットの接続できている人向けに回線速度を確認する方法を解説しますが、ホーム画面の画面右上にある歯車マークの「設定」を選択し、
「ネットワーク」を選択します。
次に「接続状況」の項目の中にある「インターネット接続を診断」を選択してください。
すると、ネット回線速度を診断してくれるので、「通信速度(アップロード)」という項目が15Mbps以上になっているのを確認して下さい。
もしも、15Mbps以下になっている場合は、ネット回線の契約情報をまずは確認しましょう。
そして、契約している回線速度よりも明らかに低い速度が出ていた場合は、ルーターの再起動を行ったり、ネット回線業者に相談して改善して下さい。
③PS5とYouTubeチャンネルを連携させる
次にPS5とYouTubeチャンネルを連携させていきます。
ホーム画面の右上にある歯車マークの「設定」を選択してください。
次に「ユーザーとアカウント」を選択します。
次に「リンク済みサービス」の項目の中にある「YouTube」を選択してください。
すると、YouTubeとリンクできる画面が表示されるので、「アカウントをリンク」を選択してください。
次にYouTubeにログインするために、QRコードをスキャンしてコードを入力するか、ブラウザーを使ってYouTubeにログインするか選べるようになっています。
以下にそれぞれのやり方を解説しているので、自分が行いたい方法の項目を確認してください。
④ブロードキャストの各種設定を行う
YouTubeとリンクできたらブロードキャストの各種設定を行っていきます。
まずは、ホーム画面の右上にある歯車マークの「設定」を選択してください。
次に「キャプチャーとブロードキャスト」を選択します。
次に「ブロードキャスト」の項目の中にある「ビデオ品質」を「1920×1080(60fps)」に設定して下さい。
次に「音声」を選択すると、
ブロードキャストを行う時にボイスチャットの音声を含めるのか設定できます。
フレンドとボイスチャット音声も入れたいのであれば「オン」に設定して下さい。
次に1つ前の画面に戻って「オーバーレイ」を選択すると、
このような設定画面が表示されます。
「チャットを表示」から解説するとブロードキャスト中に視聴者からのチャットがあった場合、ゲーム画面内にそのチャットを表示するのか・しないのかという設定になります。
どのように表示されるのか確認してみると、現在の設定では画面右下にチャットが表示されるようになっています。
一定時間表示されると消えていきますが、ゲーム画面の一部を隠してしまうので、それが嫌な人は「オフ」に設定しておくのがおすすめです。
ちなみに、「オーバーレイの位置」という設定を変更すると、チャットが表示される位置を変更できます。
チャットを入れたいのであれば、邪魔にならない場所に設定しておくのがおすすめです。
次に「アクティビティーを表示」についてですが、これは新しい視聴者が配信を見に来た時、現時点で何人が配信を見ているのか表示される機能となっています。
どのように表示されるのか確認してみると、このように視聴者数が表示されるので、必要であれば設定をオンにして下さい。
次に1つ前の画面に戻って「チャット読み上げ」を選択すると、
ブロードキャスト中に視聴者からのチャット(コメント)が来た時、そのチャットを音声で読み上げるのか・読み上げないのか設定できます。
チャットを読み上げて欲しい場合は「オン」に設定して下さい。
これで設定は以上になるので、次はブロードキャストを実際に行っていきましょう!
⑤ブロードキャストを行う
次に実際にブロードキャストを行っていきましょう。
配信したいゲームを起動できたら、
コントローラーの左上にあるクリエイトボタンを1回押してください。
すると、このような画面が表示されるので「ブロードキャスト」を選択しましょう。
初めてブロードキャストを行う場合、プライバシー情報という画面が表示されるので、内容を確認できたら「OK」を選択しましょう。
次にどこでブロードキャストを行うのか選択する必要があるので、「YouTube」を選択してください。
次に配信設定を行えるので、「タイトル」には配信のタイトルを入力し、「説明」にはこの配信の内容について入力して下さい。
今回はテスト配信を行うので「テスト配信」とだけ入力して進めていきます。
次に「タグ」についてですが、今回はテスト配信を行うので空欄のまま進めていきます。
タグの役割としては配信に関連するキーワードやスペルを間違えられやすいキーワードを入力しておくと、検索などから自分のライブ配信が見つけてもらえやすくなる機能となっています。
ただ、タイトルや説明欄と比べるとその効果は低く、重要度も低い設定になるので、それを理解した上でも必要だなと思う人だけ入力して下さい。
次に「プライバシー」についてですが、ここはブロードキャストを「公開」・「限定公開」・「非公開」のどの公開設定で行うのか設定できます。
今回は「公開」に設定してやっていきます。
次に横3点マークを選択して、
「ブロードキャストオプション」を選択すると、
今まで設定してきたブロードキャストに関する設定を確認できます。
1度自分がブロードキャストをやってみた時、設定を変更したはずなのに設定が変わっていない事があったので、設定内容が合っているのか1度確認して下さい。
ここまで設定できたら「ブロードキャストを開始」を選択しましょう!
しばらく待つとブロードキャストが開始され、画面右上にもメッセージが表示されます。
あとは実際にゲームをプレイしながらスマホやタブレット、PCなどで実際の配信画面を確認して下さい。
ちなみに、ブロードキャストの配信は実際の操作画面と比べて約8秒ほどの遅延があるので、それも考慮して確認しましょう。
ブロードキャストの終わり方を解説しておくと、コントローラーのクリエイトボタンを1回押して「ブロードキャスト」を選択すると、
「ブロードキャストを終了」というのがあるので、配信を終わりたい場合はこちらを選択してください。
あと、ブロードキャストの経過時間の部分を選択すると、
このような画面が表示されますが、「オーバーレイオプション」を選択する事で、
チャットやアクティビティーの表示、位置の調整などを行えるので覚えておいてください。
ブロードキャストを行う方法は以上になります。
PS5でゲーム画面を録画する方法も解説しているので、ゲーム実況動画を撮影したいと考えている人は合わせて確認しておくのがおすすめです!
check!
>>PS5でゲーム画面を録画する方法を確認する!
サムネイルの設定方法について
ブロードキャスト時のサムネイルについて解説しておきます。
スマホやPCで配信を確認すると、その時のゲームの映像やチャンネルアート(バナー画像)で使用している画像が自動的にサムネイルに設定されてしまいます。
少しでも多くの人の興味を惹いて配信を見てもらうためにはサムネイルは非常に重要です。
ただ、PS5からサムネイルを変更する事はできないので注意してください。
PC・スマホ・タブレットから変更する必要があるので、それぞれのやり方を解説します。
PCからサムネイルを変更する方法
PCからサムネイルを変更する方法ですが、ブロードキャスト配信中に同じアカウントでYouTubeにログインしたら、アイコン画像をクリックして「YouTube Studio」をクリックします。
次に「コンテンツ」の項目の中にある「ライブ配信」タブをクリックし、今ブロードキャストしている動画にカーソルを合わせてペンマークの「詳細」をクリックしてください。
次に表示された画面を下にスクロールするとサムネイルの欄があるので、「サムネイルをアップロード」をクリックしてサムネイル画像を設定してください。
サムネイルを選択できたら、右上にある「保存」をクリックしましょう。
しばらくすると設定したサムネイルが表示されるので確認して下さい。
スマホ/タブレットからサムネイルを変更する方法
スマホやタブレットからサムネイルを変更する方法ですが、Chromeというアプリを使用すればiPhoneやAndroid、タブレットでも同じやり方で設定できます。
まだインストールしていない人はインストールしてください。
実際にChromeをインストールして起動したら「YouTube Studio」と検索し、一番上に表示されている「YouTube Studio」をタップしてください。
次にこのような画面が表示されますが、「STUDIOに移動」をタップしてください。
すると、PCと同じYouTube Studioの画面を表示できます。
画面が見にくいのでPCでの画像を基に解説しますが、「コンテンツ」の項目の中にある「ライブ配信」タブをクリックし、今ブロードキャストしている動画にカーソルを合わせてペンマークの「詳細」をタップしてください。
次に表示された画面を下にスクロールするとサムネイルの欄があるので、「サムネイルをアップロード」をタップしてサムネイル画像を設定してください。
サムネイルを選択できたら、右上にある「保存」をタップしましょう。
しばらくすると設定したサムネイルが表示されるので確認して下さい。
配信禁止区間について
ゲームをプレイしていると下の画像のように「禁止区間に入ったため、ゲームプレイの録画を一時停止しました。」と表示されるのを見た事がある人もいるのではないでしょうか。
禁止区間というのは、ゲームのネタバレ防止や著作権保護のために各ゲーム毎に設定されています。
PS5でブロードキャストを行っている最中にこの禁止区間に入ってしまうと、視聴者側の配信画面にゲーム画面が表示されなくなり、ゲーム音声も聞こえなくなるので覚えておいてください。
※マイク音声に関しては聞こえています。
配信時のちょっとしたテクニック
最後に配信時のちょっとしたテクニックを紹介しますが、PS5にはズーム機能が存在しています。
初期設定では機能がオフになっているので有効化設定を行う必要がありますが、実際に有効化を行うと、以下のようにゲーム画面をズームできるんですよね。
配信を盛り上げるのに一役買ってくれる機能となっているので、実際のやり方が気になる人は以下のリンクからチェックしてみてください!
check!
>>PS5の画面をズームする方法を確認する!
まとめ
今回は、PS5のブロードキャストでYouTubeライブ配信をする方法について解説しました!
PS5の各種設定方法や録画や配信を行う方法、絶対に買った方がいいもの/周辺機器などをまとめたページも作成しているので、PS5関連の情報をもっと知りたい人は以下のリンクを要チェックです!
check!
>>PS5の使い方まとめページを確認する!
>>PS5を購入したら絶対に買った方がいいもの/周辺機器を確認する!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント