このページではOBS Studioで画面をスクリーンショットするやり方を解説しています。
保存先の確認や変更方法、画質についても解説するので、自己流でやってみたけど上手くいかない、できないという人は最後まで確認してください。
ちなみに、自分は「しふぁの作業部屋」というYouTubeチャンネルを運営しており、OBSの使い方や各種設定方法を解説した動画をたくさん投稿しているので、気になる人はこちらも要チェックです!
🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
OBSでのスクリーンショットのやり方
OBSでのスクリーンショット(以後スクショと略します)の撮り方を解説します。
OBSを起動したら「設定」をクリックしてください。
次に「ホットキー」の項目をクリックして「出力をスクリーンショット」の項目を探してください。
ちなみに、ホットキーとはショートカットキーのようなもので、ここで設定したボタンを押すと特定の操作を行うことができます。
スクショを行いたい場合は必ずホットキーを設定する必要があるので、「出力をスクリーンショット」の項目をクリックし、
ホットキーとして設定したいボタンを押して登録しましょう。
他のソフトとの干渉を防ぐために、普段あまり使用しないボタンを登録するのがおすすめです。
ホットキーを登録できたら「OK」をクリックしましょう。
あとはホットキーとして登録したボタンを押し、実際にスクショが行えるのか確認してみましょう。
正常にスクショが行えると画面左下に表示が出ます。
スクリーンショットした画像の確認方法
スクリーンショットした画像がどこに保存されたのかわからない人もいると思います。
確認方法としては、OBSの画面左上にある「ファイル」→「録画を表示」をクリックすると、
先ほどスクショした画像が保存されているので確認してみましょう。

スクリーンショットの保存先を変更する方法
スクリーンショットの保存先は録画した動画の保存先と同じになっています。
OBSの「設定」をクリックし、
「出力」→「録画」タブ→録画ファイルのパスの項目で設定している場所が保存場所となっています。
必要であれば「参照」をクリックして保存先のフォルダを変更してください。
スクリーンショットの画質について
実際にスクショした画像を確認すると、あまり画質が良くないと感じた人もいるかもしれません。
OBSでのスクショはpng形式で保存されるので、jpg形式と比べると画質が良い状態で保存できる様になっています。
画像形式以外の部分で画像の画質を向上させたいのであれば、
✅基本(キャンバス)解像度の設定
✅映像のフィルタ設定
この3つの設定を見直すことで画像の画質を向上できるので、それぞれ確認していきましょう。
OBSに映している映像の解像度の設定
まず、OBSに映している映像の解像度についてですが、例えばゲーム機の映像を映しているならば、
✅ゲーム内のグラフィック関連の設定
この2つを確認してできる限り高画質に表示できる設定を行いましょう。
また、キャプチャーボードを使用してOBSに映像を映している場合は、キャプチャーボードの最大録画解像度という性能が重要になります。
この性能によってOBSに映る映像の解像度が決まるので、画質を高めたい場合は最大録画解像度の性能が高いキャプチャーボードを使用してOBSに映像を映してください。
基本(キャンバス)解像度の設定
次に基本(キャンバス)解像度の設定ですが、この設定はOBSのプレビュー画面の大きさを決める設定項目となっています。
「設定」→「映像」とクリックすれば確認可能です。
例えばキャプチャーボードの最大録画解像度が3840×2160の性能があり、その映像をOBSに映しているとします。
ただ、基本(キャンバス)解像度の設定を1920×1080にしていると、映像を縮小して表示するのでピクセル数が減り、元の映像にあった細かいディテールやシャープさが多少失われます。
大きい解像度から小さい解像度へ縮小する場合、必ずしも「ひどく劣化する」というわけではありませんが、小さい解像度から大きい解像度へ拡大する場合は画質の劣化がひどくなるので注意してください。
基本(キャンバス)解像度は映している映像と同じ解像度に設定するのがおすすめなので、それぞれの解像度が違っていた場合は同じ解像度に設定してみてください。
映像のフィルタ設定
最後に映像のフィルタ設定ですが、シャープや色補正というフィルタ設定を行うことで、映像をよりシャープに、色鮮やかに加工可能です!
やり方としては、映像を映しているソースを選択したら「フィルタ」をクリックしてください。
次にエフェクトフィルタの項目にある「+」をクリックして「シャープ」をクリックしてください。
次にフィルタ名を決められる画面が表示されますが、特に変更せずに「OK」をクリックしてください。
次にシャープネスの設定が行えるので「0.10」に設定しましょう。
シャープネスの設定は、簡単に言うと「映像の輪郭を強調する」効果があります。
細かいディテールが目立つようになり、映像全体がパリッと引き締まった感じになるのでおすすめです。
ただ、シャープネスを上げすぎるとノイズ(ザラザラ感)も強調されてしまい、映像が不自然に見えることもあります。
ほどよい加減が大事なので、「0.10」くらいで抑えるのがおすすめです!
次にエフェクトフィルタの「+」をクリックしたら「色補正」をクリックしてください。
次にフィルタ名を決められる画面が表示されますが、特に変更せずに「OK」をクリックしてください。
次に彩度の設定が行えるので「0.10」に設定しましょう。
彩度の設定は、ざっくり言うと「色の鮮やかさ・強さ」をコントロールできる設定です。
具体的には、彩度を上げると色が濃く、カラフルで元気な印象に見せることができます。
映像の華やかさを出したいとき、彩度を上げるのは効果的なので設定してみてください。
ただし、これもやりすぎ注意で、彩度を上げすぎる色が不自然にギトギトになったり、肌色が変になったりします。
自然な映像を目指すなら「少しだけ彩度を上げる」くらいにとどめるのがコツですよ!
他にもガンマやコントラストも調整できるので、必要であればこれらの設定も調整してみてください。
スクリーンショットした画像の背景透過をしたい場合
スクショした画像の背景を透過させたい場合もあるかと思います。
そのような編集を行いたい場合はGIMPという無料の画像編集ソフトを使用すれば、簡単に背景透過を行うことが可能です!
GIMPのインストール方法や使い方について解説した記事を投稿しているので、以下のリンクから詳細情報を確認してみてください。
check!
>>GIMPのインストール方法を確認する!

check!
>>GIMPで画像の背景を透過する方法を確認する!

まとめ
今回はOBS Studioで画面をスクリーンショットするやり方や、保存先の確認や変更、画質についても解説しました!
他にもOBSでの録画/配信設定方法や、BGMや画像をOBSに追加する方法といったOBSの使い方を全てまとめたページを作成しています。
以下のリンクから様々な情報を確認できるので、他にもOBS関連で気になる設定がある場合はこちらからチェックしてみて下さい。
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!
あと、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント