当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

OBS Studioで配信コメントをChat v2.0 Style Generator 日本語版を使って表示させる方法!

このページではOBS Studioで配信コメントをChat v2.0 Style Generator 日本語版を使って表示させる方法を解説しています。

Chat v2.0 Style Generator 日本語版を使用する1番のメリットとしては自由度の高いカスタマイズ性です。

フォントや色、表示方法など様々な設定を自分好みに調整でき、他の方法と比べると自由度が高くなっています。

ただ、YouTube配信のコメントのみ表示可能となっているので注意してください。

もしも、YouTube以外の配信サイトのコメントを表示させたかったり、実際にやってみたけど上手くいかない・気に入らない場合は以下のリンクから他の映し方をチェックしてみましょう。
check!
>>OBS Studioに配信コメントを表示させる方法5選!

ちなみに、自分は「しふぁの作業部屋」というYouTubeチャンネルを運営しており、OBSの使い方や各種設定方法を解説した動画をたくさん投稿しているので、気になる人はこちらも要チェックです!

スポンサーリンク

🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!

Chat v2.0 Style Generator 日本語版での設定方法

まずは表示させる配信コメントのデザインをChat v2.0 Style Generator 日本語版で設定していきましょう。

こちらのChat v2.0 Style Generator 日本語版のリンクをクリックして以下のような画面を開いてください。

画面右側にプレビュー画面があるので、画面左側にある各種設定を調整して確認しながらデザインを決めていきます。

 

まずは、かんたん設定にある「テンプレート」の項目で、配信コメントの表示方法を選びましょう。

選択した後に「適用」をクリックするとプレビューが反映されるので確認してみてください。

 

ちなみに、「フォントサイズなどの数値変更」の項目でフォントサイズを調整できますが、この項目は実際にOBSにコメントを表示させた後に設定するのがおすすめなので覚えておきましょう。

 

次に細かい設定を行いますが、フォントや色、チャット本文の設定などが調整できるようになっています。

それぞれ実際に設定を行ってプレビューを確認すれば、どのような変化を加えられるのか簡単にわかる仕様になっているので、自分好みにカスタマイズしてみてください。

 

実際に設定を行えたら、万が一のために設定を保存しておきましょう。

設定のバックアップ・復元にある「バックアップ(ファイルに保存)する」の「実行」をクリックすると、

 

ブラウザ上部にバックアップするファイルの名前を入力できる画面が表示されます。

用途に合う名前を入力したら「OK」をクリックしてください。

 

すると、テキスト形式のバックアップファイルがダウンロードされるので、管理がしやすい場所に保管しておきましょう。

 

 

OBSにコメント欄を表示させる設定方法

Chat v2.0 Style Generator 日本語版での設定が行えたら、実際にOBSにコメント欄を表示させていきましょう。

まずは、Chat v2.0 Style Generator 日本語版の1番下にCSSが表示されているので、こちらをクリックして選択したらコピーしてください。

 

次にOBSを起動したら、ソースの「+」をクリックして「ブラウザ」をクリックしてください。

 

次にソースを作成/選択という画面が表示されますが、わかりやすい名前を入力したら「OK」をクリックしましょう。

今回は初期設定のまま解説します。

 

次に少し下にスクロールするとカスタムCSSの項目があるので、最初から入力されていた文字を削除した後に先ほどコピーしたCSSを貼り付けてください。

「Ctrl+A」のショートカットキーで全選択し、Back SpaceやDeleteで即削除できるので覚えておこう!

 

次に「シーンがアクティブになったときにブラウザの表示を更新する」にチェックを入れましょう。

 

次に上にスクロールしたら、URLの項目に配信コメントのURLを入力します。(次でやり方解説しています)

 

やり方が分からない人のために解説すると、まずはYouTubeで配信枠を立ててください。

配信開始前の状態で問題ありませんが、公開状況を「非公開」にしているとコメントの情報を取得できないので、「公開」か「限定公開」の状態にして配信枠を立てましょう。

配信枠を立てたら、チャット欄の縦3点マークをクリックして「チャットをポップアウト」をクリックしてください。

 

次にポップアウトしたチャット欄の上部を確認するとURLを確認できるので、こちらを選択してコピーしてください。

コピーできたら右上の×ボタンをクリックして元の状態に戻しましょう。

 

OBSの画面に戻ったらURLの項目に先ほどコピーしたURLを貼り付けてください。

 

次に幅と高さについてですが、コメントが表示される範囲を調整できます。

ただ、コメントの表示状況を確認してから調整した方が良いので、ここはひとまずそのままでOKです。

問題無くコメントが映ることを確認してから再調整を行いましょう。

 

ここまで設定できたら「OK」をクリックして下さい。

 

コメントが入力されていない状況だと何も表示されませんが、実際に立てた配信枠でコメントを行うと、しばらく待った後にOBSの画面に表示されます!

あとは幅や高さの調整を行ったり、Chat v2.0 Style Generator 日本語版での設定を修正して自分好みに調整してみましょう。

Chat v2.0 Style Generator 日本語版の内容を修正するとCSSも変化するので、修正後はCSSを再度貼り付け直してください!

 

スポンサーリンク

チャット欄のURLを自動で更新する方法

先ほど解説した方法が最も基本的な設定方法ではありますが、新しい配信枠を立てるとチャット欄のURLも変化するので、毎回手動でURLの修正を行う必要があります。

これはかなり面倒なので、URLを自動で更新する方法を知っておくと非常に便利です。

ただ、公開状況が「公開」になっている配信枠のみの対応となっているので注意してください。

また、専用URLがあるサーバー(test.pyoko.xyz)がダウンしているとチャットが表示されない場合があるみたいなので、その場合は先ほど解説したように手動でチャット欄のURLを取得・設定を行うようにして下さい。

 

実際のやり方ですが、こちらのOBS用のチャットURL自動更新ツールのリンクをクリックして以下のような画面を開いてください。

そして、URLの項目に配信を行うチャンネルのURLを入力したいので、

 

YouTubeチャンネルのホーム画面を開き、ブラウザ上部に表示されているURLをコピーしましょう。

 

そして、先ほどの画面に戻ったら、URLの項目に先ほどコピーしたURLを貼り付けてください。

できたら「OBS用のURLを取得」をクリックしましょう。

 

すると、専用のURLが作成できるのでこちらをコピーし、

 

OBSのソースの欄にある「ブラウザ」をダブルクリックしてプロパティの画面を開いたら、URLの項目に貼り付けましょう。

できたら「OK」をクリックし、

 

OBSに問題無くコメントが表示されるのか確認してください。

うまく表示されない場合は、「再読み込み」をクリックしたり、OBS自体を1度閉じて再度起動すると反映されます。

これでも上手くいかない場合はサーバーダウンしている可能性があるので、手動でチャット欄のURLを取得・設定を行ってください。

 

上手くいかない・使いにくいと思ったら

Chat v2.0 Style Generator 日本語版を使って配信チャット欄を表示させる方法を解説しましたが、上手く設定できなかったり、デザインが気に入らなかったり、使いにくいと思った人もいるかもしれません。

そのような人は他の方法で配信コメント欄を表示させることもできるので、別の方法を試してみるのをおすすめします。

以下のリンクから他のコメント表示方法を確認できるのでチェックしてみてください!
check!
>>OBS Studioに配信コメントを表示させる5つの方法を確認する!

 

まとめ

今回はOBS Studioで配信コメントをChat v2.0 Style Generator 日本語版を使って表示させる方法を解説しました!

他にもOBSの録画・配信設定方法やBGMや画像の入れ方といった使い方をまとめて紹介しているページを作成しています。

OBS関連の使い方でわからないことがある場合は、こちらのページからチェックしてみて下さい!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!

 

ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、

・登録者1000人
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上

この条件をクリアしており、収益化もしています。

特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。

少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!

今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪

スポンサーリンク
この記事を書いた人
しふぁ

「1人でゲームをプレイするのは面白くない!」というのがキッカケでYouTubeで「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営開始。約1年4ヶ月で収益化達成。その経験を元に自分と同じようにゲーム実況を始めたい人向けに本ブログを運営開始。さらにブログで解説している内容を動画化するために第2のYouTubeチャンネル「しふぁの作業部屋」も運営開始。こちらは3日に1本・たった4ヶ月の動画投稿で収益化を達成。2025年1月時点で登録者8万人を突破。ゲーム実況は非常に楽しいし、たくさんのゲーム仲間と繋がれる最高のコンテンツと考えているので、その魅力を1人でも多くの人に体験してもらえるよう、今からゲーム実況を始めたい人をサポートしています。

しふぁをフォローする
OBS
スポンサーリンク
シェアする
しふぁチャンネルのゲーム実況ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました