荒しや誹謗中傷などのやむ負えない事情でYouTubeの動画のコメント欄(チャット欄)や、高評価・低評価といった評価数を非表示にしたいけどやり方がわからない人というもいるのではないでしょうか?
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルや「しふぁの作業部屋」というチャンネルを運営していますが、コメント欄の封鎖まではいきませんが、たまに誹謗中傷のようなコメントが来ることがあるので、不適切な可能性のあるコメントを保留にして対策していたりしています。
今実際にコメント欄や評価数について悩んでいる人はもちろん、これからYouTube活動を始めるのなら知っておきたい機能となっているので、YouTubeのコメント欄や評価数を非表示、または保留にする設定方法をしっかりと確認していきましょう!
YouTubeのコメント欄や評価数を非表示・保留にする方法
それでは早速、YouTubeのコメント欄や評価数を非表示・保留にする方法を解説していきます。
ちなみにコメント欄を非表示にすると、コメント欄の部分が以下の画像のように表示され、一切のコメントができなくなります。
評価数を非表示にした場合は、以下の画像のように高評価・低評価という文字だけが表示され、どれくらいの評価数があるのか表示されなくなります。
ちなみに保留に関してはコメントのみ設定する事ができ、保留されたコメントは自分でコメントの承認や削除を行う必要があります。
YouTube Studioの「コメント」の欄を確認すると、「確認のために保留中」というタブにコメントが表示されるので、ここを確認して大丈夫なら✔を押して承認したり、ダメならゴミ箱マークを押して削除するような感じです。
あなたの状況に合わせてそれぞれ設定してください。
ちなみに、PCとスマホの両方のやり方を紹介するので、使用している端末の方法を選択してやってみましょう!
PCでのやり方
まずはPCでのやり方について解説していきますが、
・すでに投稿した動画のコメント欄や評価数の非表示・保留の設定
この2つの設定を行う必要があるのでしっかりと確認していきましょう。
今後アップロードする動画のコメント欄や評価数の非表示・保留の設定
YouTube Studioの画面を開いたら画面左の欄にある「設定」をクリックしてください。
すると、このような画面が表示されますが、「アップロード動画のデフォルト設定」をクリックします。
次に「詳細設定」のタブをクリックしてください。
すると、このような画面が表示されますが、コメントという欄でコメント欄の非表示・保留の設定ができるようになっています。
実際にこの部分をクリックしてみると、
・不適切な可能性があるコメントを保留して確認する
・すべてのコメントを保留して確認する
・コメントを無効にする
このような4つの選択肢から選べるようになっています。
今後アップロードする動画のコメント欄を表示させたくないのなら、「コメントを無効にする」を選択してください。
1度全てのコメントを確認してから承認・削除したいのなら「すべてのコメントを保留して確認する」を選択したり、不適切な可能性があるコメントのみを確認してから承認・削除したいのなら「不適切な可能性があるコメントを保留して確認する」を選択しましょう。
ちなみに、「不適切な可能性があるコメントを保留して確認する」を選択した場合、不適切かどうか判断するのはYouTubeのAIが勝手に判断するので、全く不適切ではないコメントも保留にされてしまう場合もありますし、不適切な言葉を確実に保留にしてくれる保証はありません。
今後AIの性能が向上すれば精度も高まると思いますが、現段階では誤判断したり、すり抜けてしまう場合もあるので注意しましょう。
次に評価数の非表示設定についてですが、「この動画の評価をユーザーに表示する」のチェックを外すと評価数を非表示にする事ができます。
ここまで設定できたら「保存」をクリックしてください。
すでに投稿した動画のコメント欄や評価数の非表示・保留の設定
次にすでに投稿した動画のコメント欄や評価数の非表示・保留の設定のやり方を解説していきます。
まずは、YouTube Studioを開いたら、画面左の欄にある「動画」をクリックしてコメント欄や評価数の設定をしたい動画にチェックを入れて下さい。
ちなみに、複数の動画にチェックを入れればまとめて設定することが可能です。
次に「編集」をクリックしてください。
すると、様々な要素が表示されるので、「コメント」をクリックします。
すると、コメントという欄が表示されるので、赤枠部分をクリックすると、
コメント欄の非表示・保留にする設定ができるので、状況に合わせて選択してください。
設定できたら「動画を更新」をクリックしてください。
すると、以下の画像のように確認画面が表示されるので、「この操作の結果について理解しています」にチェックを入れたら「動画を更新」をクリックします。
すると、動画の更新が行われるので終わるのをしばらく待ちましょう。
次に評価数の非表示についてですが、先ほどと同様に設定をしたい動画にチェックを入れて下さい。
ちなみに、複数の動画にチェックを入れればまとめて設定することが可能です。
次に「編集」をクリックしてください。
すると、様々な要素が表示されるので、「ユーザーの評価」をクリックします。
すると、ユーザーの評価という欄が表示されるので、赤枠部分をクリックすると、
「オン」か「オフ」かを選択できるので、非表示にしたいのなら「オフ」を選択してください。
選択できたら「動画を更新」をクリックしてください。
すると、以下の画像のように確認画面が表示されるので、「この操作の結果について理解しています」にチェックを入れたら「動画を更新」をクリックします。
すると、動画の更新が行われるので終わるのをしばらく待ちましょう。
これでPCでのコメント欄や評価数の非表示・保留にする設定は以上になります。
スマホでのやり方
次にスマホでのやり方について解説していきますが、基本的にChromeのアプリを使用して解説していきます。
ChromeならばiPhoneでもAndroidでも無料でダウンロードする事ができますし、やり方を統一して解説する事ができるので、まだダウンロードしていない人はChromeをダウンロードしてください。
check!
>>Google Play
>>App Store
Chromeをダウンロードする事ができたらやり方を解説していきますが、
・すでに投稿した動画のコメント欄や評価数の非表示・保留の設定
この2つの設定を行う必要があるのでしっかりと確認していきましょう。
今後アップロードする動画のコメント欄や評価数の非表示・保留の設定
まずはダウンロードしたChromeのアプリを開くと以下のような画面が表示されるので、「検索またはURLを入力」をタップしてください。
次に検索窓に「YouTube」と入力して検索してください。
すると、検索結果が表示されますが、1番上にある「YouTube」のページを長押ししてください。
すると、このような画面が表示されるので、「新しいタブで開く」をタップします。
すると、画面下にタブが追加されて「2」と表示されるので、こちらをタップします。
すると、タブを選択できる画面が表示されますが、YouTubeをタップしてください。
すると、YouTubeの画面が表示されるので、設定を変更したいYouTubeチャンネルでログインするか、画面右上のアイコン画像をタップして「アカウントを切り替える」を選択して切り替えましょう。
設定を変更したいYouTubeチャンネルでログインできたら、画面右上のアイコン画像をタップして「クリエイターツール(YouTube Studio)」をタップしてください。
状況によってはこのような画面が表示されますが、「STUDIOに移動」をタップしてください。
ここからはスマホを横画面にした方が見やすいので横画面で解説していきますが、画面左下にある歯車マークをタップしてください。
すると、設定画面が表示されますが、「アップロード動画のデフォルト設定」をタップします。
次に、「詳細設定」のタブをタップします。
次に下にスクロールするとコメントという欄があるので、「コメントの表示」の部分をタップしてください。
・不適切な可能性があるコメントを保留して確認する
・すべてのコメントを保留して確認する
・コメントを無効にする
このような4つの選択肢から選べるようになっています。
今後アップロードする動画のコメント欄を表示させたくないのなら、「コメントを無効にする」を選択してください。
1度全てのコメントを確認してから承認・削除したいのなら「すべてのコメントを保留して確認する」を選択したり、不適切な可能性があるコメントのみを確認してから承認・削除したいのなら「不適切な可能性があるコメントを保留して確認する」を選択しましょう。
ちなみに、「不適切な可能性があるコメントを保留して確認する」を選択した場合、不適切かどうか判断するのはYouTubeのAIが勝手に判断するので、全く不適切ではないコメントも保留にされてしまう場合もありますし、不適切な言葉を確実に保留にしてくれる保証はありません。
今後AIの性能が向上すれば精度も高まると思いますが、現段階では誤判断したり、すり抜けてしまう場合もあるので注意しましょう。
次に評価数の非表示設定についてですが、「この動画の評価をユーザーに表示する」のチェックを外すと評価数を非表示にする事ができます。
設定できたら「保存」を選択してください。
すでに投稿した動画のコメント欄や評価数の非表示・保留の設定
次にすでに投稿した動画のコメント欄や評価数の非表示・保留の設定のやり方を解説していきます。
まずは、YouTube Studioを開いたら、画面左の欄にある「動画」をクリックしてコメント欄や評価数の設定をしたい動画にチェックを入れて下さい。
ちなみに、複数の動画にチェックを入れればまとめて設定することが可能です。
次に「編集」をタップしてください。
すると、様々な要素が表示されますが、その中にある「コメント」をタップしてください。
このような画面が表示されますが、「新しい値」の欄をタップすると、
コメント欄の非表示・保留にする設定ができるので、状況に合わせて選択してください。
設定できたら「動画を更新」をタップします。
すると、確認画面が表示されるので、「この操作に結果について理解しています」にチェックを入れたら「動画を更新」をタップしてください。
次に評価数の表示・非表示設定を行いますが、「編集」をタップした時に表示されるメニューの中に「ユーザーの評価」という項目があるのでこれをタップします。
すると、このような画面が表示されますが、「新しい値」をタップすると、
オンかオフかを選択できるようになっているので、状況に合わせて選択してください。
選択できたら「動画を更新」をタップしましょう。
すると、確認画面が表示されるので、「この操作に結果について理解しています」にチェックを入れたら「動画を更新」をタップしてください。
これでスマホでYouTubeのコメント欄や評価数を非表示・保留にする設定方法は以上になります。
まとめ
今回は、YouTubeのコメント欄や評価数を非表示・保留にする設定方法について解説しました!
荒しや誹謗中傷などにどうしても耐え切れない場合は、今回のようにコメント欄や評価数を非表示にする事で精神的に楽になるので、どうしてもという時は設定してみて下さい。
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早くYouTubeチャンネルを大きくしたい!収益化まで行きたい!と考えている人にとって役に立つ情報を紹介しているのでチェックしてみて下さい!
コメント