このページではPS5のリモートプレイをPCで行う方法を解説しています。
コントローラーや遅延、画質などの細かい解説も行っているので、最後まで確認してみてください!
ちなみに、自分は「しふぁの作業部屋」というゲーム実況やYouTubeを始めたい人向けに情報発信をしているチャンネルを運営しています。
動画でもPS5関連の使い方を解説しているので、気になる人はこちらもチェックしてみて下さい。
🔽PS5の各種設定方法・使い方をまとめたページや絶対買った方がいいもの/周辺機器も紹介中!
check!
>>PS5の使い方まとめページを確認する!
>>PS5を購入したら絶対に買った方がいいもの/周辺機器を確認する!
動画でも解説しています
準備する物・注意点
PS5のリモートプレイをPCで行うために準備する物や注意点について解説します。
まずは準備する物ですが、
・PSNアカウント
・インターネット回線
・PS5とコントローラー
・USBケーブル(PS5付属品)
・ヘッドホン(スピーカーが無いなら)
・マイク(ボイスチャットするなら)
これらの物があればリモートプレイを行えますが、PCとインターネット回線は特に注意が必要です。
PCについてはWindows・Macともに使用可能ですが、推奨されているPCスペックがあります。
必ず以下の内容を確認し、自分が使用しているPCが推奨スペックを満たしているのか確認して下さい。
Windows 推奨スペック | |
---|---|
OS | Windows 10、Windows11 |
CPU | Intel Core第7世代以降のプロセッサ |
ストレージの空き容量 | 100MB以上 |
メモリ | 2GB以上 |
画面解像度 | 1024×768以上 |
サウンドカード | 必須 |
USBポート | 必須 |
Mac 推奨スペック | |
---|---|
OS | macOS Big Sur macOS Monterey macOS Ventura macOS Sonoma macOS Sequoia |
ストレージの空き容量 | 40MB以上 |
メモリ | 2GB以上 |
次にインターネット回線についてですが、リモートプレイを行うのであれば、上り速度(アップロード速度)と下り速度(ダウンロード速度)ともに最低5Mbps以上が推奨されています。
さらに、最高解像度で楽しみたいなら上り・下りともに15Mbps以上が推奨されているので、事前にネット回線速度を調べておく必要があります。
もしも、PS5のインターネット接続ができていない場合は、インターネットの接続方法を解説したページを作成しているので、以下のリンクから詳細情報をチェックしてみてください。
check!
>>PS5でのインターネット設定方法を確認する!
インターネット接続ができている状態であれば、ネット回線速度を確認していきますが、
✅外出先のPCからのネット回線速度
この2つを確認する必要があります。
自宅にあるPS5からのネット回線速度を確認したい場合、ホーム画面の「設定」→「ネットワーク」→「接続状況」→「インターネット接続を診断」を選択すると診断できます。
ダウンロード・アップロードが最低でも5Mbps以上、最高画質でやりたいなら15Mbps以上であることを確認して下さい。
外出先のPCからのネット回線速度を調べたい場合は、こちらのネット回線速度を計測できるサイトを開いて「スタート」をクリックして計測を行いましょう。
結果が出ると以下のように表示されるので、ダウンロード・アップロードが最低でも5Mbps以上、最高画質でやりたいなら15Mbps以上であることを確認して下さい。
もしも、回線速度が足りていない場合は、ルーターの再起動を行ったり、LANケーブルを接続し直すと改善する場合があるので実際にやってみてください。
これでもダメな場合はネット回線の契約情報を確認し、契約している回線速度よりも明らかに低い速度が出ている場合は、ネット回線業者に相談して改善しましょう。
次にリモートプレイを行う時の注意点について解説しますが、ゲームによってはリモートプレイに対応していないゲームもあるので注意が必要です。
例えばPlayStation VRやPlayStation Cameraなど、専用の機器が必要なゲームはリモートプレイに対応していないので注意して下さい。
あと、リモートプレイを行う場合は以下の制限がかかるようになっています。
・Blu-ray DiscやDVDの再生ができない
・Spotifyの音楽が再生できない
・ゲームやビデオサービスによっては全てまたは特定の映像を表示できない
リモートプレイ時にはこのような注意点があるので、事前に理解しておいてください。
実際のやり方
それではリモートプレイの実際のやり方を解説していきます。
全体の流れとしては、
②PS5の設定を行う
③専用アプリの設定を行ってリモートプレイを開始する
このような流れで解説していきます。
実際にやってみての感想ですが、確認するべきこと・やることが意外と多くなっています。
飛ばしながら確認するとわからなくなりやすいので、必ず1つ1つのやり方を丁寧に確認しながら作業を進めて下さい。
①PCに専用アプリをインストールする
専用アプリの名前は「PS Remote Play」というアプリになりますが、まずはこちらのダウンロードぺージを開いて下さい。
すると、以下のような画面が表示されるはずです。
このページを少し下にスクロールすると、「PS5を操作する」という項目の中に、
・MacからPS5を操作する
というリンクがあります。
お使いのPCに合わせてどちらかをクリックしてください。
自分はWindowsのPCを使用しているので、ここからはWindowsでのやり方を解説していきます。
リンクをクリックすると別のページが表示されますが、少し下にスクロールすると「アプリをインストールする」という項目があります。
そこにある「SIEアプリ エンドユーザーライセンス契約」と「プライバシーポリシー」を確認し、大丈夫ならばチェック項目にチェックを入れて下さい。
すると、「ダウンロード」ボタンが有効になるので、こちらをクリックしてインストーラーをダウンロードしましょう。
ブラウザでChrome(クローム)を使用している場合は、画面右下にインストーラーがダウンロードされるのでこちらをクリックしてください。
次にお使いのPCによってはこのような画面が表示されるので、「はい」をクリックしてください。
次に使用する言語を選択する画面が表示されるので、「日本語」であることを確認して「OK」をクリックしてください。
すると、インストールの準備が始まるのでしばらく待ちます。
次にこのような画面が表示されるので「次へ」をクリックしてください。
次にインストール先のフォルダを選択する画面が表示されますが、特に変更することなく「次へ」をクリックしてください。
次にこのような画面が表示されるので「インストール」をクリックしてください。
すると、インストールが始まるのでしばらく待ちましょう。
インストールが終わるとこのような画面が表示されるので、「完了」をクリックしてください。
すると、PS Remote Playが自動的に起動します!
これからPS5の設定を行うので、この画面は閉じることなくそのままにしておいてください。
②PS5の設定を行う
次にPS5の設定を行っていきます。
PS5を起動したら、ホーム画面の右上にある歯車マークの「設定」を選択してください。
次に「システム」を選択してください。
次に「システムソフトウェア」の項目にある「システムソフトウェアアップデートと設定」を選択し、
「システムソフトウェアをアップデート」の項目が「すでに最新版がインストールされています」と表示されていることを確認して下さい。
もしも最新版になっていない場合は、こちらを選択して画面の指示に従いながら最新版にアップデートを行いましょう。
次に1つ前の画面に戻ったら、「リモートプレイ」の項目にある「リモートプレイを有効にする」を選択し、
リモートプレイを行いたいユーザーをオンに変更しましょう。
次に「省電力」の項目にある「レストモード中に使う機能」を選択し、
「常にインターネットに接続」と「ネットワーク経由でPS5の電源を入れる」をオンにしてください。
これでPS5側の設定は完了です。
リモートプレイを行う時の注意点を言っておくと、PS5の電源がオフになっているとネットワーク経由でPS5の電源を入れることができず、リモートプレイを行えません。
なので、リモートプレイを行いたいのであれば、レストモードか電源を入れっぱなしにしておく必要があるので覚えておいてください。
③専用アプリの設定を行ってリモートプレイを開始する
次にPS Remote Playの設定を行ってリモートプレイを実際に行っていきます。
PCに表示しているPS Remote Playの画面内にある「PSNにサインイン」をクリックしてください。
次にサインイン画面が表示されるので、リモートプレイを行いたいPSNアカウントのメールアドレスを入力して「次へ」をクリックしてください。
次にパスワードを入力する画面が表示されるので、パスワードを入力して「サインイン」をクリックしましょう。
次に2段階認証が有効になっている場合は、登録された電話番号宛にSMSが送信されるので、内容を確認して確認コードを入力してください。
できたら「このブラウザを信頼する」にチェックを入れて、「確認」をクリックしましょう。
次に送信されるデータについての同意画面が表示されるので、内容を確認して問題無いのであれば、「同意して続ける」をクリックしてください。
次にPS5かPS4のどちらに接続するのか選択する画面が表示されますが、まずは設定を行いたいので画面左にある歯車マークをクリックしてください。
次に「リモートプレイのビデオ品質」のタブをクリックし、リモートプレイ中にHDRを使いたい場合は「HDRを有効にする」にチェックを入れて下さい。
ただ、このHDRの設定は、
・Microsoftが配布しているHEVC Video Extensionがインストールされていること
・Windowsの設定の[HDRのゲームとアプリを使用する]がオンになっていること
この3つを満たしていないとHDRを有効にできないので注意してください。
設定できたら「OK」をクリックしましょう。
すると、先ほどの画面に戻ってくるので「PS5」をクリックしてください。
次にこのような確認画面が表示されますが、先ほどこの設定を行ったので「OK」をクリックしてください。
すると、「接続先を検索中です…」と表示されるのでしばらく待ちましょう。
無事に接続できると、PS5の画面がPCに表示されます。
注意点として、PS5の電源がOFFになっているとリモートプレイを行うことができません。
電源をつけっぱなしにしておくか、レストモードにした状態でリモートプレイを行ってください。
また、ネット回線速度が低いと、映像が乱れる場合があるので注意しましょう。
ちなみに、PS5のリモートプレイ時の解像度は1080p/60fpsまでとなっているので覚えておいてください。
操作方法(コントローラー)について
ここからはPCでリモートプレイを行った時の操作方法を解説しますが、
・PS5のコントローラー
このどちらかで操作できるようになっています。
まずはPCのキーボードとマウスについてですが、これで操作する場合は、
キーボード/マウスでの操作 | コントローラーでいう所の |
---|---|
方向キー(↑↓←→) | 十字キー |
Enterキー | ×ボタン |
Escapeキー | ○ボタン |
クリエイトボタンをマウスでクリック | クリエイトボタン |
PSボタンをマウスでクリック | PSボタン |
オプションボタンをマウスでクリック | オプションボタン |
この6つの操作しかできなくなっています。
PS5のホーム画面内で操作したり、設定を行うのであればキーボード/マウスでも何とかなりますが、ゲームをプレイするにはキーボード/マウスでは無理があるので注意して下さい。
PS5に付属されていたUSBケーブルをコントローラーとPCに接続すればコントローラーで操作できるのでやってみて下さい。
ゲーム音声について
次にゲーム音声ですが、初期設定のままならPS5のコントローラーにヘッドホン(ヘッドセット/イヤホン)を接続すると、ゲーム音を聴きながらプレイすることが可能です。
コントローラーに接続しても音声が聞こえなかったり、PCに接続しているヘッドホンから音声を聞きたい場合は、PC側でサウンド設定をする必要があります。
Windows11でのやり方になりますが、デスクトップ画面の右下にあるスピーカーマークの上で右クリックして「サウンドの設定」をクリックしてください。
次に出力の項目で音声を再生したいデバイスにチェックを入れていきましょう。
コントローラーにヘッドホンやイヤホンを接続した場合は「スピーカー(DualSense Wireless Controller)」にチェックを入れてください。
PCにヘッドホンやイヤホンを接続した場合は、接続したデバイスにチェックを入れてください。
設定できたらこの画面は閉じてもらってOKです。
音量については画面右下のスピーカーマークをクリックと調整できるので、好きな音量に調整してみて下さい。
マイク音声について
次にリモートプレイを行いながらボイスチャットをしたかったり、PS5で録画しながら自分の声を入れたい場合もあると思います。
そのような人はマイク設定も行っていきましょう。
まずは、マイクをPS5のコントローラーに接続するかPCに接続して下さい。
次にデスクトップ画面の右下にあるスピーカーマークの上で右クリックして「サウンドの設定」をクリックして下さい。
次にコントローラーにマイクを接続した場合は、「ヘッドセットマイク DualSense Wireless Controller」にチェックを入れてください。
PCに直接マイクを接続した場合は、使用しているマイクにチェックを入れてください。
設定できたらこの画面は閉じてもらって構いません。
次にリモートプレイの画面にカーソルを持っていくと、画面下からメニュー画面が表示されますが、その中にあるマイクマークが使用中になっている事を確認して下さい。
もしも斜線が入っていると、マイク音声がミュートになっているので注意しましょう。
リモートプレイの遅延について
リモートプレイ中の遅延についてですが、結論から言ってしまうとリモートプレイだとコントローラーのボタンを押してから反応するまでに約0.2秒の遅延が発生しています。
PCでのリモートプレイの画面とPS5から直接モニターに接続した画面の遅延比較動画を作成してみたので確認してみて下さい。
※動画内のゲーム音は右の「PS5本来の画面」から出る音を使用してます。
※コントローラーはPCに接続して使用しています。
遅延時間については正式な計測方法では無いのであくまで参考程度としてください。
ただ、約0.2秒の遅延が発生している場合、シューティングゲームなどの動きが早いゲームをプレイするのであれば、リモートプレイで遊ぶのはかなり難しいです。
RPGゲームのようなゆっくりとプレイできるオフラインゲームをプレイするのなら、そこまで支障は無いといった感じです。
リモートプレイを終わらせる方法
次にリモートプレイを終わらせる方法を解説しますが、画面右上の×ボタンをマウスでクリックしてください。
すると、このような画面が表示されますが、「接続先の機器をレストモードにする」という項目が初期設定ではチェックが外れています。
チェック有り:リモートプレイを終了すると、PS5本体はレストモードになる
という特徴があるので、基本的にはチェックを入れて「OK」をクリックするのがおすすめです。
もしも、レストモードではなく電源自体を切りたい場合は、いつものようにPS5の電源を切ると、
「PS5との接続が切れました。」と表示されてリモートプレイを終了できます。
あとは「OK」をクリックして画面を閉じてください。
ただ、電源を切ってしまうとリモートプレイを再開させることが出来なくなります。
今後もリモートプレイを行いたいのであれば、「接続先の機器をレストモードにする」にチェックを入れて終了する方法を行いましょう。
こんな時はどうする?
PSボタンを押すとSteamが起動してしまう時の対処法
PCにSteamをインストールしている場合、リモートプレイ中にコントローラーのPSボタンを押すと、勝手にSteamが起動してしまう場合があります。
この現象の対処法としては、勝手に開かれたSteamの画面の左上にある「Steam」をクリックして「設定」をクリックしてください。
次に画面左の「コントローラ」をクリックして「ガイドボタンでSteamを手前に表示」をオフにしてください。
設定できたらこの画面は閉じてもらって構いません。
あとはPSボタンを押しても勝手にSteamが起動しないのか確認しましょう。
映像や音声が乱れる/途切れる時の対処法
リモートプレイをやっていると映像や音声が乱れてしまって、
「まともにゲームができない!」
と悩んでいる人もいるかもしれないですが、主な原因としては、
・無線接続しているせいで通信が不安定になっている
というのがあります。
まずはネット回線速度についてですが、目安として上り速度と下り速度が共に最低5Mbps以上はあることが推奨されており、最高解像度で楽しみたいのであれば15Mbps以上であることが推奨されています。
これよりもネット回線速度が低下してしまうと、映像や音声が乱れてしまう原因になってしまうので、ネット回線速度には注意して下さい。
また、ネットを使用する時間帯や機器の故障などによっては、ネット回線速度が急に低下してしまう場合もあります。
プレイする時間帯を変えてみたり、機器の確認を行って下さい。
あと、ネットに接続する時、無線接続をしているのが原因で通信が不安定になっているという可能性もあります。
基本的にインターネットに接続する時は無線よりも有線で接続した方が通信が安定しやすいです。
自宅にあるPS5~ルーターの接続や、外出先のルーター~PCの接続を無線で行っている場合は、LANケーブルを使用して有線接続してみて下さい。
リモートプレイをしている様子を配信や録画をしたい場合
実はリモートプレイ機能を使用すると、キャプチャーボードを使用せずにOBSでPS5のゲームを配信したり、録画することが可能になります。
もちろん、PS5本体にも録画機能やブロードキャストという配信機能が搭載されていますが、PCで配信を行うと、
・画面に文字を入れて配信できる
・顔出し映像を表示できる
・ゲーム画面以外の画面を録画/配信できる
・録画時間に制限がない
こういった事ができるようになります。
画質がそこまで高くなかったり、遅延が大きいというデメリットがありますが、キャプチャーボードを購入しなくてもPCで録画や配信が行える画期的な方法となっているので、動画投稿や配信を行いたい人にはおすすめの方法です。
ちなみに、PCで録画や配信を行うのであればOBS Studioという無料のキャプチャーソフトを自分は推奨しています。
そのソフトを使って録画や配信を行うやり方については、こちらのページで詳しく解説しているので気になる人はチェックしてみて下さい!
check!
>>PS5のリモートプレイ機能を使用してOBSで録画や配信を行う方法を確認する!
まとめ
今回はPS5のリモートプレイをPCでやる方法について解説しました!
PS5の各種設定方法や録画や配信を行う方法、絶対に買った方がいいもの/周辺機器などをまとめたページも作成しているので、PS5関連の情報をもっと知りたい人は以下のリンクを要チェックです!
check!
>>PS5の使い方まとめページを確認する!
>>PS5を購入したら絶対に買った方がいいもの/周辺機器を確認する!
また、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!
今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪
コメント
参考にさせていただきました。
ただ…他サイトと見比べたのですが、
推奨環境の欄で「core i7以降」と表記されてますが「core 第7世代以降」の間違いではないかと思います…
core i7は2010年に出た第一世代から2022年最新の第13世代まで存在し、第一世代のi7は第12世代のi3にも劣る性能しか出ませんので…
こちらの件は完全に自分のミスです…
現在は修正させてもらいました。
情報ありがとうございます!