当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Discordのアイコン表示をOBSに映して誰が話してるかわかりやすくする方法!


Discord(ディスコード)を使用して友達と通話(ボイスチャット)しながらゲーム実況をやっている人も多いですが、以下の画像のようにDiscordのアイコン表示をOBSの画面に映して誰が話しているのかわかりやすくしたい人もいるのではないでしょうか?

そんなあなたのために、今回はDiscordのアイコン表示をOBSに映して誰が話してるかわかりやすくする方法を徹底解説していきます!

スポンサーリンク

🔽OBSの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>OBS Studioの使い方まとめページを確認する!

🔽Discordの使い方を全てまとめたページはこちら!
check!
>>Discordの使い方をまとめたページを確認する!

 

動画でも解説しています

 

Discordのアイコン表示をOBSに映して誰が話してるかわかりやすくする方法

Discordのアイコン表示をOBSに映して誰が話してるかわかりやすくする方法を解説しますが、

①Discord StreamKit Overlayでの設定方法
②OBSでの設定方法

というように順を追って設定していきます。

自分はWindows11を使用しているのでWindows版のDiscordとOBSを使用して解説していきます。また、時期によっては仕様が変化して実際の画面とは異なる場合もあるので予めご了承ください。

 

①Discord StreamKit Overlayでの設定方法

まずはDiscordを起動してサーバーを作成し、通話(ボイスチャット)を始めて下さい。

もしもDiscordでサーバーを作成して通話する方法がわからない場合は、こちらのページで詳しいやり方を解説しているので要チェックです!
check!
>>Discordでサーバーを作成して通話する方法を確認する!

 

Discordで通話を始める事ができたら、こちらの「Discord StreamKit Overlay」というページを開いてください。

以下のような画面が表示されるので、「Install for OBS」をクリックしましょう。

 

次にこのような画面が表示された場合、Discordでアクセス許可を行う必要があります。

 

Discordの画面を開くとこのような画面が表示されているので、「認証」をクリックしてください。

 

Discord StreamKit Overlayの画面に戻り、このように表示されていたらアクセス許可は完了です。

 

しかし、このままだと英語になっているので非常にわかりにくいですよね。

もしも、ブラウザでChromeを使用しているのなら、画面内で右クリックして「日本語に翻訳」をクリックすると、

 

以下の画像のようにページ内の文字を日本語翻訳できます。(Chromeを使っていない人はこちらからダウンロードしてみて下さい。)

日本語の方がわかりやすいと思うので、ここからは日本語翻訳の状態で解説していきます。

 

まずは「音声ウィジェット」タブをクリックして、現在通話しているサーバーと音声チャンネルを選択してください。

 

すると、画面右側にプレビュー画面が表示されます。

実際にマイクに向かって話すとアイコン画像の周りが緑色になりますが、リアルタイムで動作を確認可能です。

基本的にこのプレビュー画面を見ながら各種設定を行っていくので覚えておきましょう。

 

次に細かい設定を行っていきますが、「話すユーザーのみを表示」をオン・オフすると、話している時は表示され、話していない時は非表示になります。

これは好みになるので、必要に応じてオン・オフを行ってください。

 

次に「小さなアバター」をオン・オフすると、表示されるアバター画像を通常状態から小さく表示できます。

これも好みになりますし、サイズ調整はOBSに表示させるときに調整することもできるので、必要に応じてオン・オフを行ってください。

 

次に「名前を隠す」をオン・オフすると、名前の表示をオン・オフすることができます。

アイコン画像だけOBSに表示させたいならオンにするのがおすすめです。

 

次に画面を下にスクロールすると、名前のテキストの色や文字サイズ、シャドウカラーなどを変更可能です。

これらの設定はプレビュー画面を見ながら自分が好きなように設定して下さい。

 

スポンサーリンク

②OBSでの設定方法

自分好みに表示方法を設定できたら、OBSで設定していきましょう。

プレビュー画面の下にURLが記載されていますが、これをクリックすると全て選択できます。

選択できたら右クリックして「コピー」をクリックしてください。

もしくは「Ctrl+C」のショートカットキーでコピーすることが可能です。

 

次にOBSを起動したら、ソースの欄の「+」をクリックして「ブラウザ」をクリックします。

 

ソースを作成/選択という画面が表示されるので、好きな名前を付けたら「OK」をクリックしてください。
(今回は初期設定のまま解説していきます。)

 

すると、プロパティの画面が表示されますが、URLの欄に記載されている文字を消した後に右クリックして「Paste」をクリックして貼り付けて下さい。

もしくは「Ctrl+V」のショートカットキーでも貼り付けることが可能です。

 

次に幅と高さの設定を行いますが、

 

Discord StreamKit Overlayのサイトを確認すると、幅:312ピクセル、高さ:600ピクセルで指定されているので、この数値に合わせて設定します。

 

OBS側の幅の項目を「312」、高さの項目を「600」に設定したら「OK」をクリックしてください。

 

すると、プレビュー画面にDiscordのアイコンが表示されるので、位置調整やサイズ調整を行いましょう。

 

設定時の注意点

実際にOBSに表示させたけど、やっぱり設定を変更したい場合があると思います。

ただ、Discord StreamKit Overlay内の設定を変更するとURLが変わってしまうので再設定を行う必要があります。

設定を変更したらもう1度同じようにURLを選択してコピーし、

 

OBSのブラウザのURLに貼り付け直すようにして下さい。

 

ボイスチャンネルを切り替えた時でも表示させる方法

1つのサーバー内に複数のボイスチャンネルがある場合もありますが、別のボイスチャンネルに切り替えたとしても表示させる方法を解説しておきます。

まず、ボイスチャンネルをこれから作成するというのであれば、先に作成を行いましょう。

今回は「テスト用」というボイスチャンネルを作成して解説します。

 

ボイスチャンネルの作成ができたら、こちらのボイスチャンネルの通話に入ってください。

 

次にDiscord StreamKit Overlayの音声チャンネルの項目に先ほど作成した「テスト用」を選択します。

もしも表示されていないのであれば、ページを更新してから確認してください。

 

あとは細かい設定を行ったら、URLをコピーしましょう。

 

この後の流れは同じで、OBS側でブラウザのソースを新しく追加し、URLの貼り付けと幅の調整を行えば、OBSに表示させることができます。

実際にボイスチャンネルを切り替えたとしても表示されるのか確認してみてください。

 

まとめ

今回はDiscordのアイコン表示をOBSに映して誰が話してるかわかりやすくする方法を解説しました!

Discordの使い方を全てまとめたページを作成しているので、Discord関連でわからない事がある場合はチェックしてみて下さい!
check!
>>Discordの使い方をまとめたページを確認する!

 

ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、

・登録者1000人
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上

この条件をクリアしており、収益化もしています。

特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。

少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!

今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪

スポンサーリンク
この記事を書いた人
しふぁ

「1人でゲームをプレイするのは面白くない!」というのがキッカケでYouTubeで「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営開始。約1年4ヶ月で収益化達成。その経験を元に自分と同じようにゲーム実況を始めたい人向けに本ブログを運営開始。さらにブログで解説している内容を動画化するために第2のYouTubeチャンネル「しふぁの作業部屋」も運営開始。こちらは3日に1本・たった4ヶ月の動画投稿で収益化を達成。2025年1月時点で登録者8万人を突破。ゲーム実況は非常に楽しいし、たくさんのゲーム仲間と繋がれる最高のコンテンツと考えているので、その魅力を1人でも多くの人に体験してもらえるよう、今からゲーム実況を始めたい人をサポートしています。

しふぁをフォローする
OBSDiscord
スポンサーリンク
シェアする
しふぁチャンネルのゲーム実況ブログ

コメント

  1. れん より:

    Discordでアクセス許可が来ません

    • しふぁ しふぁ より:

      申し訳ないですが、そのような事を自分は経験していないので対処法が分からないです…

      考えられる事としたら、自分はブラウザにChrome(クローム)を使用しているので、別のブラウザを使用しているせいでアクセス許可が来ないのかも?しれないので確認してみて下さい。

  2. より:

    URL貼ってつけてもアイコン表示が起きません

    • しふぁ しふぁ より:

      そのような症状を経験したことが無いので、なぜそうなるのか正直わかりません…
      なので、もう1度やり方を確認してどこか間違った事をやっていないのか確認して下さい。
      それでもダメなら他の人のブログ記事や動画等を確認してみて下さい。

  3. より:

    OBSの変更が反映されません

  4. あそまつ より:

    参考にさせてもらいました!
    アイコンの名前を隠す をチェックに入れたのですが何度やっても名前が消えません!何か対策はありますか?

    • しふぁ しふぁ より:

      チェックを入れているのに消えない原因がわからないですね…
      申し訳ないです。

  5. すふれ より:

    ブラウザのプロパティにURLを貼り付けても、OBSロゴの青い画像が出てきません。
    そのまま設定してもDiscordがオーバーレイ表示されないのですが、なにかお心あたりはございませんか?

    • しふぁ しふぁ より:

      >ブラウザのプロパティにURLを貼り付けても、OBSロゴの青い画像が出てきません。

      こちらに関しては特に気にする必要は無いです。

      ただ、設定しても表示されないというのがちょっと良くわからないですね…

      自分も今確認してみましたが特にやり方が変更になっているわけでもないので、何かのやり方がダメなんだろうと思いますが…

      ちなみに、自分はブラウザはChromeを使用しているので、Chromeでページを開いて確認してみて下さい。

  6. すふれ より:

    Chromeから実施していますが何度試してもだめでした。
    ディスコードの設定に問題があるのかも試しましたがどうもうまく行かないです……

    • より:

      ダイレクトメッセージ欄でグループを作ってるんですが、サーバーしか反映されないですか?

      • しふぁ しふぁ より:

        ダイレクトメッセージ欄でグループ作成してやった事が無いのでわからないのですが、この解説はサーバーを作成してからやっているので、できないのであればサーバーを作成してやってみて下さい。

  7. ゆら より:

    スマホはできないんですか?

  8. たまごやき より:

    PCすら初心者ですが、とても分かりやすく、こちらの記事を参考に導入することができました。
    1つ質問なのですが、discordのボイスチャンネルを切り替えた際はやはりその都度設定し直すしかないのでしょうか。
    もし自動で切り替える方法などが有りましたら教えていただけると幸いです。

    • しふぁ しふぁ より:

      1つのブラウザソースを設定し直すというよりも、新しくブラウザソースを追加して設定していく感じですね。

      ・ボイスチャンネル1はブラウザ1で設定
      ・ボイスチャンネル2はブラウザ2で設定

      という操作を行い、目のマークをクリックして表示・非表示の操作を行うと良いでしょう。

      一応、記事の情報更新がかなり前だったので、情報更新とともに情報の追記も行いました。

      簡単ではありますがやり方を解説していますので確認してみてください。

タイトルとURLをコピーしました