当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

PS5の初期設定のやり方!スタンドの付け方やPS4引き継ぎ、電源の切り方も解説!

このページではPS5の初期設定のやり方が分からない人のために、スタンドの付け方やPS4引き継ぎ、電源の切り方といった初期設定方法を解説しています!

初心者でもサクサク作業が進められるように、画像付きで詳細な初期設定方法を解説しているので最後まで確認していって下さい!

ちなみに、自分は「しふぁの作業部屋」というYouTubeチャンネルも運営しており、PS5関連の情報はもちろん、ゲーム実況に関する情報もたくさん発信しています。

本ブログ内でも情報を確認できますが、動画でも確認してみたい人はチェックしてみて下さい!

スポンサーリンク

🔽PS5の各種設定方法・使い方をまとめたページや絶対買った方がいいもの/周辺機器も紹介中!
check!
>>PS5の使い方まとめページを確認する!

>>PS5を購入したら絶対に買った方がいいもの/周辺機器を確認する!

動画でも解説しています

動画では初期型のPS5を使用して解説してます。一部の内容は月日が経過したことで実際の画面と異なる可能性があるので予めご了承ください。ブログ記事の内容はPS5 Proも考慮した内容に更新を行っています。

 

縦置きか横置きか決めよう!

PS5を箱や梱包から取り出したら設置していきますが、縦置き・横置きができるようになっています。(写真は初期型PS5)

 

初期型のPS5の場合、ベースというスタンドが付属されているので、こちらを取り付ければ縦置き・横置きの好きな方を選択可能です。

 

ただ、PS5 Proに関しては、付属の横置き用フットという部品を装着して横置きのみが可能となっています。

PS5 Proを縦置きをしたいのであれば、専用の縦置きスタンドを別売りで購入する必要があるので注意してください。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥3,680 (2025/04/01 14:34:11時点 Amazon調べ-詳細)

 

ちなみに、PS5を見てみると、

「スタンド無しでも使えるんじゃないか?」

と思ってしまいますが、ベースを取り付ける事でより一層安定性が増します。

また、PS5を使用すると発熱するので性能低下を防ぐためにも冷却する必要がありますが、その熱を効率良く冷却するためにも、きちんと縦置きや横置きするのが推奨されているので覚えておきましょう。

以下に初期型PS5での縦置き・横置きのやり方だったり、PS5 Proでの横置きのやり方を解説しているので、自分の状況に合う項目をクリックして詳細を確認してください。

初期型PS5での縦置きのやり方

初期型PS5で縦置きするやり方ですが、まずはベースの天面と底面を反対方向に回転させてカチッという音がするまで回したら、

 

フックがこの位置にある事を確認して下さい。

 

次に裏面を確認するとネジが入っているので、これを取り出してください。(ちょっと取り出しにくいので注意。)

 

次に各接続端子がある面を上にして、

 

PS5の底面に当たる部分を確認するとネジ穴キャップがあるので、これを取り外してください。(これもちょっと取り外しにくいので注意)

 

取り外したネジ穴キャップは無くさないようにベース底面に取り付けておきましょう。

 

次にベースをこのように引っかけたら、

 

先ほどのネジを使って固定します。

まずは手を使って仮締めし、

 

マイナスドライバーやコインなどを使用して増し締めして下さい。

 

あとはベースが下になるように設置すれば、このように縦置きできます!

初期型PS5での横置きのやり方

初期型PS5を横置きするやり方ですが、ベースの天面と底面を反対方向に回転させてカチッという音がするまで回したら、

 

フックがこの位置にある事を確認して下さい。

 

次に各接続端子がある面を上にしたら、

 

側面に○×△□のマークが付いているので、両端の□の位置にフックがくるように合わせたらベースをしっかりと押し込んでください。

 

もしも、このように隙間が空いているとベースが外れてしまうので、隙間が無くなるまでしっかりと押し込みましょう。

 

あとはベースが下になるように設置すれば、PS5を横置きできます!

PS5 Proでの横置きのやり方

PS5 Proでの横置きのやり方を解説する前に、ディスクドライブを合わせて購入した人もいるのではないでしょうか?

ディスクドライブをPS5 Proに取り付ける作業が終わっていない人は、先に取り付けを行ってから設置作業を行いましょう。

実際のやり方を解説したページを作成しているので、詳細情報は以下のリンクからチェックしてみてください!

check!
>>PS5 Proのディスクドライブの取り付け方を確認する!

 

それでは横置きのやり方を解説しますが、以下の画像のように電源ボタンが右側(ディスクドライブが上)に来るように設置すると、黒い部分に穴があります。

 

この穴にPS5 Proやディスクドライブに付属されていた横置き用フットを取り付けられるので、

 

斜めの部分が内側を向くように上からグッと押し込んで取り付けましょう。

あとはPS5をひっくり返せば横置きが可能です。

注意点として、ディスクドライブを取り付けたのであれば、ディスクドライブに付属されていた横置き用フットを必ず取り付けましょう。

ディスクドライブの取り付けによって必要な高さが変わっているので、PS5 Proに付属されていた横置き用フットでは上手く設置が行えません。

 

あと、縦置きをしたいのであれば、専用の縦置きスタンドを別売りで購入する必要があります。

詳しい製品情報に関しては以下のリンクからご確認ください。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥3,680 (2025/04/01 14:34:11時点 Amazon調べ-詳細)

 

各ケーブルの接続方法

次にPS5に各ケーブルを接続します。

まずは付属でHDMIケーブルが付いているので片方はPS5に接続し、もう片方はモニターやテレビに接続して下さい。

 

次に有線でインターネットに接続したい場合はLANケーブルをPS5に接続し、もう片方はルーターに接続してください。(LANケーブルは付属されていないので自分で準備して下さい。)

もしも、無線接続(Wi-Fi)でインターネットに接続したいのであれば、LANケーブルは必要無いので準備する必要はありません。

 

もしかするとインターネット環境が無い人もいるかもしれないですが、パッケージ版のディスクを挿入して遊ぶならインターネットに接続しなくても遊ぶことが可能となっています。

しかし、

・対戦や協力プレイなどのオンラインプレイ
・ダウンロード版のソフトをダウンロード
・ソフトの更新データや追加コンテンツのダウンロード

このような事を行いたいのであればインターネットの接続が必要です。

できれば初期設定の段階でインターネット接続の設定をやっておくのがおすすめなので、インターネット環境がある人は今の段階でやっておきましょう。

後からインターネット接続したい人は、以下のページで詳しく解説しているので要チェックです!
check!
>>PS5でインターネットに接続する方法を確認する!

 

接続方法に戻りますが、次は付属で電源コードが付いているのでPS5に接続した後、

 

反対側をコンセントに接続して下さい。

 

次に電源ボタンを1回カチッと押してPS5の電源を入れて下さい。

 

次にテレビやモニターの電源を入れて入力をHDMIに切り替えるとこのような画面が表示されます。

表示されない場合はHDMIケーブルの接続不良の可能性があるので、再接続を行ったり、しっかり奥まで刺さっているのか確認しよう!

 

次に付属のUSBケーブル Type-A端子をPS5に接続してください。

PS5 Proの場合は全てUSB Type-Cで接続する仕様になっていますが、SSと記載のあるポートに接続してください。

 

そして反対側のType-C端子をコントローラーに接続しましょう。

 

できたらPSボタンを押してコントローラーの電源を入れてください。

 

スポンサーリンク

初期設定のやり方

ここからはモニターやテレビに映った画面を見ながら初期設定を行っていきます。

PS5 Proでの初期設定の画面になるので、初期型のPS5を使用する場合は一部の画面の仕様が異なる可能性がありますし、月日が経過すると仕様変更で解説画面と実際の画面が異なる場合もあります。

この点は予めご了承ください。

 

まずは言語を選択する画面が表示されるので「日本語」を選択してください。

ちなみに、PS4では○ボタンが「決定」でしたが、PS5から×ボタンが「決定」に変更されています。

初期設定中はボタンを変更できないのでこの点には注意しながら設定を行ってください。

初期設定が終わったらボタン変更が行えますが、詳しいやり方や注意点はこちらのページで詳しく解説しているので、気になる人はチェックしてみて下さい!
check!
>>PS5の決定ボタンを×→○に変更する方法を確認する!

 

次に音声読み上げの設定画面が表示されるので、音声で設定方法を解説して欲しいのであれば「続ける」を選択してください。

もしも音声読み上げが不要というのであれば「音声読み上げをオフにする」を選択してください。

 

次にインターネット接続の設定画面が表示されます。

もしも、ネット環境が無い人は「あとで」を選択して次の設定に進んでください。

自分は無線接続を行いたいので今回は無線接続のやり方を解説します。

 

まずは自分の家で使用しているルーターのSSIDを確認して選択してください。

SSIDはルーターの側面などに記載されていることが多いので確認してみましょう。

ただ、2.4G(2.4GHz)と5G(5GHz)の2種類から選べるようになっている場合があるので、どっちを選んだら良いのかわからない人もいると思います。

2.4GHzの方は周波数が低いので電波が遠方まで届きやすく、壁や床などの障害物にも強いので、離れた部屋で使用する場合でも電波を届けることが可能です。

ただ、電子レンジや冷蔵庫といった他の機器も利用する周波数帯となので、ルーターの近くに電子レンジなどがあるとお互いの電波が干渉し合い、Wi-Fiの電波が弱まってしまって通信が不安定になったり、最悪の場合は切断されてしまう可能性もあります。

それに比べて5GHzの方はWi-Fi専用の電波なので、ほかの家電が出す電波と干渉することなく、比較的に安定した通信環境で使用可能なので、基本的にはこちらを選んで設定するのがおすすめです。

しかし、壁などの障害物があると電波が弱まってしまうので、ルーターの近くに障害物を置かないようにするのはもちろん、家の中で電波が届きやすい場所探してルーターを配置してください。

どちらのSSIDを使用するのかはあなたの使用環境によるので、状況に合わせて好きな方を選択しましょう。

 

SSIDを選択できたらパスワードを入力する画面が表示されますが、

 

ルーターの側面に記載されている暗号化キーがパスワードになるので、

 

このようにパスワードを入力して「OK」を選択してください。

 

すると、接続中の画面が表示されるのでしばらく待ちます。

 

無事に接続できると、今度は表示エリアの調整画面が表示されます。

方向キーの上下を押すと調整できるので、四隅の丸が欠けて表示されていない事や黒い枠が表示されていない事を確認して「OK」を選択してください。

 

次にHDR対応のモニターやテレビを使用している場合、HDR調整の画面が表示されます。

方向キーの上下でマークがわずかに見える状態に調整した後に「次へ」を選択してください。

 

次に2回目の調整画面が表示されるので、同じように方向キーの上下でマークがわずかに見える状態に調整した後に「次へ」を選択してください。

 

次に3回目の調整画面が表示されるので、同じように方向キーの上下でマークがわずかに見える状態に調整した後に「OK」を選択してください。

 

次にレストモード中の電源オプションが設定できる画面が表示されます。

レストモードというのはPS4で言うところのスリープモードです。

このレストモード中に利用する機能を「快適」か「省電力」か「カスタム」の3つから選べます。

詳しい説明は実際の画面を見て確認して欲しいのですが、どれが良いのかわからないのであれば「快適」を選択しておけば問題ありません。

あとは「OK」を選択して次に進みましょう。

 

次にシステムソフトウェア使用許諾契約の画面が表示されるので、内容を確認して問題無いのであれば「同意する」にチェックを入れて「確定」を選択してください。

 

次にシステムソフトウェアをアップデートする画面が表示されるので「続ける」を選択してください。

 

次にこのような画面が表示されるので「アップデート」を選択してください。

 

すると、アップデートファイルのダウンロードが始まり、PS5の再起動が行われてインストールが行われるので終わるまで待ちましょう。

 

アップデートファイルのインストールが終わるとこのような画面が表示されるので、コントローラのPSボタンを押してください。

 

 

次にコントローラーのデバイスソフトウェアのアップデート画面が表示されるので「今すぐアップデート」を選択してください。

 

すると更新が始まるので終わるまで待ちましょう。

 

次にディスクドライブが使えるように登録する画面が表示されるので、実際に取り付けを行った人は「OK」を選択してください。

取り付けていない人は「あとで」と選択して次の設定に進みましょう。

 

「OK」を選択すると自動で登録が行われ、ディスクドライブが使用可能になります。

「OK」を選択して次に進みましょう。

 

次にゲームディスクを挿入してすぐにプレイできるようにインストールが行える画面が表示されます。

PS5やPS4のゲームディスクが手元にあってすぐにゲームをプレイしたいのであれば、この時点で挿入してインストールしておくのがおすすめです。

もしも、ゲームディスクを持っていなかったり、PS4や古いPS5からまとめて引き継ぎを行いたいのであれば、ここは「ディスクを挿入しないで続ける」を選択しましょう。

 

ディスクを挿入する向きを解説しておくと、横置きの場合はディスクのラベルが上を向くようにして挿入してください。

 

縦置きの場合はディスクのラベルが左を向くように挿入してください。

 

次にPSNアカウントのサインイン画面が表示されるので、すでにアカウントを持っているのであれば手動でサインインするか、QRコードからサインインして下さい。

もしも、PSNアカウントを持っていない人は「アカウントを作成」を選択し、画面の指示に従ってアカウントを作成して下さい。

 

次にログインパスコードの設定が行える画面が表示されますが、これはPS5を起動してPSNアカウントを選択した時に表示される4桁のパスコードを設定可能となっています。

家族でPS5を使用する際、間違えて他の家族のアカウントにログインしてしまう事を防ぐためにも設定しておくのがおすすめです。

初期設定ではオフになっているので、「PS5ログインパスコードを必須にする」を選択し、

 

4桁のログインパスコードを入力してください。

確認のためにもう1度入力する必要があるので注意しましょう。

 

2回ログインパスコードを入力できると、「PS5ログインパスコードを必須にする」がオンになるので「OK」を選択してください。

 

次にデータ転送の画面が表示されますが、PS4や古いPS5からデータ転送する方法は複数あります。

人によってどの方法で行うべきか変わってきますし、PS機の購入が今回が初めての人もいるので、ここはひとまず「スキップして完了」を選択してください。

PS4や古いPS5からデータ転送(移行)を行いたい人は、こちらのページでゲームデータやセーブデータを移行する方法を解説しているのでチェックしてみて下さい。

check!
>>ゲームデータやセーブデータを移行する方法を確認する!

 

すると、PS5のホーム画面が表示されます!

これで初期設定は以上になるので、画面内の色々な機能を確認してみたり、ゲームを実際にプレイしてみて下さい。

 

最後に注意点として、データ転送を行った人もいると思いますが、バックグラウンドでゲームやアプリの転送が行われています。

PSボタン1回押し→ダウンロードの項目を選択すると確認可能です。

これが終わるまではPS5やPS4の電源を切ったり、ネットワーク接続を切断や変更したり、ネットワーク接続診断を実行しないで下さい。

 

電源の切り方・スリープ・再起動のやり方

初期設定が終わり、PS4からのゲームやアプリの転送が終わったら、電源の切り方やスリープ、再起動など必ず知っておきたい電源関連の情報を確認しておきましょう。

やり方は非常に簡単で、コントローラーのPSボタンを1回押すと画面下にメニュー画面が表示されるので、一番右にある「電源」を選択してください。

 

すると、レストモード(スリープ)にするか、電源を切るか、再起動するかを選択できるので、状況に合わせて選択して下さい。

ちなみに、レストモードに関する詳しい解説や、フリーズした時の強制終了のやり方を解説した記事も投稿しているので、それらの詳細情報が気になる場合は以下のリンクからチェックしてみてください。
check!
>>【PS5】レストモードの詳細や強制終了のやり方を確認する!

 

まとめ

今回は、PS5の初期設定方法やベースというスタンドの取り付け方、PS4からの引き継ぎ方法、電源の切り方についても解説しました!

PS5の各種設定方法や録画や配信を行う方法、絶対に買った方がいいもの/周辺機器などをまとめたページも作成しているので、PS5関連の情報をもっと知りたい人は以下のリンクを要チェックです!
check!
>>PS5の使い方まとめページを確認する!

>>PS5を購入したら絶対に買った方がいいもの/周辺機器を確認する!

 

また、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、

・登録者1000人
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上

この条件をクリアしており、収益化もしています。

特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。

少しでも早く登録者数や再生回数を増やして収益化まで行きたいと考えている人にとって役に立つ情報を解説していますし、今なら購入者限定で無料で貰えるお得な特典も用意しています!

今後も特典を増やしたり、内容のアップデートも行っていく予定なので、お得なうちにチェックしてみて下さいね♪

スポンサーリンク
この記事を書いた人
しふぁ

「1人でゲームをプレイするのは面白くない!」というのがキッカケでYouTubeで「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営開始。約1年4ヶ月で収益化達成。その経験を元に自分と同じようにゲーム実況を始めたい人向けに本ブログを運営開始。さらにブログで解説している内容を動画化するために第2のYouTubeチャンネル「しふぁの作業部屋」も運営開始。こちらは3日に1本・たった4ヶ月の動画投稿で収益化を達成。2025年1月時点で登録者8万人を突破。ゲーム実況は非常に楽しいし、たくさんのゲーム仲間と繋がれる最高のコンテンツと考えているので、その魅力を1人でも多くの人に体験してもらえるよう、今からゲーム実況を始めたい人をサポートしています。

しふぁをフォローする
PS5
スポンサーリンク
シェアする
しふぁチャンネルのゲーム実況ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました