「YouTubeでゲーム配信(生配信・ライブ)をやりたい!」
と考えてみたのは良いものの、どんな機材が必要なのかわからないのでライブ配信を始められないと悩んでいませんか?
また、新しく機材を購入する場合、かかる費用(値段)がどれくらい必要なのかも知りたいという人もいる事でしょう。
ちなみに、私自身「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルを運営していますが、実際にYouTube生配信を行っていることもあってどんな機材があれば生配信できるのか熟知しております。
なので、実際の経験を元に、ゲーム配信で必要な機材と費用、機材の選び方やおすすめ商品について解説していこうと思います!
check!
▼ゲーム配信(生放送・ライブ)のやり方をまとめたページを確認して全体の流れを掴もう!
>>YouTubeゲーム配信のやり方まとめページを確認する!
あなたがやりたいゲーム配信方法は?
まず最初に、あなたがやりたいと考えているゲーム配信(生配信・ライブ)の方法を考えてみましょう。
ゲーム配信の方法によって必要な機材が変わってくるので、事前に決めておくことは重要です。
ゲーム配信を行う方法としては4つあり、
・PCを使ってPS4やSwitchのゲームを生配信
・PCを使ってスマホゲームを生配信
・PS4のブロードキャスト(シェア機能)で生配信
という方法があります。
ちなみに、PCを新しく購入する場合は予算が高くなってしまいますが、PS4のブロードキャスト(シェア機能)でゲーム配信を行えば、必要な機材が少ないので費用を少なく抑えることができますし、手軽に始めることが可能となっています。
ゲーム配信がどういう感じなのかとりあえずやってみたい、お金が無いからあまり機材を購入したくない人におすすめの方法です。
それぞれの方法で必要な機材が異なるので、あなたがやりたいと考えているゲーム配信方法を考えておきましょう。
ちなみに、生配信ではなく、ゲーム実況動画を投稿したい場合は、動画編集ソフトなどが必要になるので、ゲーム配信する時の必要な機材とは少し異なっています。
生配信だけでなく、ゲーム実況動画の投稿も行いたい人は、こちらのページからゲーム実況に必要な機材の情報を確認するようにしましょう!
check!
>>ゲーム実況に必要な機材情報などを確認する!
ゲーム配信で必要な機材と費用について
先ほども紹介しましたが、ゲーム配信を行う方法としては4つあり、
・PCを使ってPS4やSwitchのゲームを生配信
・PCを使ってスマホゲームを生配信
・PS4のブロードキャスト(シェア機能)で生配信
という方法があります。
それぞれの方法で必要な機材や費用を解説していくので、あなたがやりたいと考えている方法の機材情報を確認してみましょう。
PCを使ってPCゲームの生配信する時の必要機材
PCを使ってPCゲームの生配信をする時の機材セットをまとめると以下のようになっています。
・プレイしたいゲーム:無料~9,000円
・モニター:1万~3万円
・キャプチャーソフト:無料~5,000円
・声ありならマイク(もしくはヘッドセット):3,000円~
・ヘッドホン(ヘッドセット購入なら不要):2,000円~
合計:約20万円前後(PCの値段による)
ゲーミングPCは、プレイしたいPCゲームによって必要なスペックが変わってきますが、長い期間使用するためにも20万円前後の高性能なゲーミングPCを購入するのがおすすめです。
なぜかというと、PS4やSwitchのゲームと比べるとPCゲームはハイクオリティで、新しいゲームが発売されるたびに求められるPCスペックがドンドン変化しています。
2年もすると新しいゲームの必要スペックがかなり上がっており、性能が低い安いゲーミングPCを購入してしまうと、長い期間使用できなくなってしまうので、20万円前後の高性能なゲーミングPCを購入するのがおすすめです。
ちなみに、プレイしたいゲームはもちろんの事、ゲームデスクトップPCを購入する場合はモニターが必要となりますし、ゲーム画面を録画するキャプチャーソフト、声を入れるのならマイク、そしてヘッドホンが必要になります。
マイクとヘッドホンが1つになったヘッドセットを購入すれは多少は安く済みますね。
各機材を購入する時に注目するべきポイントはこの後ご紹介します。
PCを使ってPS4やSwitchのゲームを生配信する時の必要機材
PCを使ってPS4やSwitchのゲームを生配信する時の機材セットをまとめると以下のようになっています。
・プレイしたいゲーム:無料~9,000円
・モニター:1万~3万円
・ゲーム機(PS4やSwitch):3万~4万円
・キャプチャーボード:2万円~
・キャプチャーソフト:無料~5,000円
・声を入れるならマイク(もしくはヘッドセット):3,000円~
・ヘッドホン(ヘッドセット購入なら不要):2,000円~
合計:約16万5,000円~30万円程度
ゲーミングPCについてですが、PCゲームをメインにゲーム配信する時よりも高スペックのPCは必要ありません。
しかし、1080p/60fpsという高画質で生配信したいのなら、ある程度のPCスペックが必要になるので注意が必要です。
大体10万~20万円代のゲーミングPCがあればPCスペックも十分なので、高画質でゲーム配信をする場合でも問題ないでしょう。
ちなみに、プレイしたいゲームはもちろんの事、デスクトップPCを購入する場合はモニターが必要になりますし、ゲーム画面を録画するキャプチャーソフト、声を入れるのならマイク、そしてヘッドホンが必要になります。
マイクとヘッドホンが1つになったヘッドセットを購入すれは多少は安く済みますね。
あと、PCを使ってPS4やSwitchのゲーム実況を撮影する場合には、PCにゲーム画面を映せるキャプチャーボードが必要です。
「キャプチャーボードって何?( ˘•ω•˘ )」
と、なってしまう方が非常に多いので簡単に解説しますが、キャプチャーボードとはPS4やswitch等の家庭用ゲーム機の画面を、PCに認識させて映す事ができる機材となっています。
「PS4やSwitchからHDMIを直接PC(モニター)に差せばいいんじゃないの?」
と思う人もいるかと思いますが、生配信するのではなく、ただゲームをプレイするだけならこのやり方でOKです。
しかし、この状態ではモニターにゲーム画面を映せても、PCにゲームの映像や音声を認識させる事ができていないので、キャプチャーソフトにゲーム画面を映すことができず、生配信ができません。
PS4やSwitchのゲームを生配信したいのであれば、ゲーム画面や音声をPCに認識させるためにも、キャプチャーボードの使用は必須なので注意しましょう。
各機材を購入する時に注目するべきポイントはこの後ご紹介します。
PCを使ってスマホゲームを生配信する時の必要機材
PCを使ってスマホゲームの生配信をする時の機材セットをまとめると以下のようになっています。
・スマホ:持ってるから無料
・モニター:1万~3万円
・キャプチャーボード:2万円~※
・HDMI変換ケーブル:約6,600円※
・画面ミラーリングソフト:無料~2,000円以上※
・キャプチャーソフト:無料~5,000円
・声を入れるならマイク(もしくはヘッドセット):3,000円~
・ヘッドホン(ヘッドセット購入なら不要):2,000円~
合計:約11万5,000円~約27万円程度
ゲーミングPCについてですが、PCゲームをメインにゲーム配信する時よりも高スペックのPCは必要ありません。
しかし、1080p/60fpsという高画質で生配信したいのなら、ある程度のPCスペックが必要になるので注意が必要です。
大体10万~20万円代のゲーミングPCがあればPCスペックも十分なので、高画質でゲーム配信をする場合でも問題ないでしょう。
あと、デスクトップPCを購入する場合はモニターが必要になりますし、ゲーム画面を録画するキャプチャーソフト、声を入れるのならマイク、そしてヘッドホンが必要になるので、それぞれ準備するようにしましょう。
ちなみに、スマホゲームを生配信する方法としては2つの方法があり、キャプチャーボードを使う方法と画面ミラーリングソフトを使う方法があります。
キャプチャーボードを使う方法の場合は、HDMI変換ケーブルも必要になるので機材コストがかかりますが、画質が良く、遅延も発生しないのでおすすめです。
画面ミラーリングソフトを使う場合は、機材コストがかかりにくいですが、使用するソフトによっては画質が悪く、遅延も発生するので注意が必要です。
それぞれやり方や機材情報を詳しく解説した別の記事を作成しているので、スマホゲームを生配信したい人はチェックしてみて下さい。
check!
>>スマホゲームをYouTube生配信するための2つの方法を確認する!
ちなみに、このページではスマホゲームを生配信する時に必要な機材情報は解説していないので、上記リンクからチェックするようにしましょう。
PS4のブロードキャストでゲーム配信する時の必要機材
PS4のブロードキャスト(シェア機能)でゲーム配信する時の機材セットをまとめると以下のようになります。
・プレイしたいゲーム:無料~9,000円
・声を入れるならマイク(もしくはヘッドセット):3,000円~
・ヘッドホン(ヘッドセット購入なら不要):2,000円~
合計:約3万5,000円~5万円程度
この方法なら必要な機材が少なく、簡単にゲーム実況を始められるので、費用をかけられない人や、とりあえずゲーム実況がどんな感じなのか試したい人におすすめです。
しかし、ノーマルタイプのPS4の場合は720p/30fpsという画質になってしまいますし、PS4 Proでも1080p/30fpsまでの画質でしか配信できないので要注意。
高画質を求める人にこの配信方法は向いていないので注意しましょう。
1秒間に30枚の絵をパラパラマンガのように見るイメージです。高画質の動画は一般的に60fpsで撮影されることが多く、30fpsよりも60fpsの方がぬるぬると滑らかに動きます。
他には、声を入れるのならマイク、そしてヘッドホンが必要になります。
マイクとヘッドホンが1つになったヘッドセットを購入すれは多少は安く済みますね。
各機材を購入する時に注目するべきポイントはこの後ご紹介します。
ゲーム配信に必要な機材を購入する時の選び方は?
ここまで各配信方法で必要な機材や費用について解説してきました。
必要機材がわかったと思うので実際に機材を購入しようと考えているかと思いますが、
「何に注意して機材を選べば良いのかわからない…」
と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
なので、自分の実際の経験を元に、
・プレイするゲーム
・モニター
・キャプチャーボード
・キャプチャーソフト
・マイク
・ヘッドホン
・マウス
といった、各ゲーム実況機材の選び方はもちろん、おすすめの機材についても詳しく解説していくのでチェックしていきましょう!
PCについて
ゲーム実況を行う場合、個人的には家電量販店で販売されているようなPCではなく、ゲーミングPCを購入するのをおすすめしています。
YouTube生配信を1080p/60fpsという高画質で行うためには、ある程度の高スペックなPCが必要になるのですが、家電量販店で販売されているようなPCではスペックが足りないことが多いからです。
他にも生配信だけでなく、録画や動画編集を行ったり、長い期間使用する事も考えると、ゲーミングPCの方がおすすめなので、新しく購入する場合は注意しておいてください。
ちなみに、
・配信するのにどれくらいのPCスペックが必要なのか知りたい
・新しく購入したいけど、どんなPCが良いのかわからない
・どこでゲーミングPCを購入すればいいの?
というような悩みを持つ人のために、以下のリンクのページでこれらの事を詳細に解説しています。
難しい専門用語もわかりやすく解説していますし、自分が実際に使用しているPCスペックも解説しているので、これからゲーム実況を始めたいのであればしっかりとチェックしておきましょう!
check!
>>ゲーム配信に必要な細かいPCスペックとおすすめPCを確認する!
プレイするゲームについて
何のゲームを実況をしようか悩んでいる方もいると思いますが、自分の経験から言わせてもらうと、プレイしている人が多くて知名度の高いゲームをプレイするのがおすすめです。
特に配信を始めたての無名の頃は、配信をしている自分目当てではなく、配信しているゲームを見たいからその配信を見に来る人が多いです。
全くの無名の時期に知名度が低いマニアックなゲームをプレイしても、誰も配信を見に来ないという悲しい状況になってしまうので注意しましょう。
あと、金銭的に余裕があるのなら、旧作よりも新作ゲームをプレイするのもおすすめです。
その新作ゲームを見たい人の全体の数が、旧作ゲームと比べると全然違うので、自分のチャンネルを知ってもらえる可能性が高まります。
しかし、その分ライバルも多くなるので、サムネやタイトルなどでしっかりと差別化するようにしましょう。
モニターについて
デスクトップPCを購入する場合は、モニターも新しく購入する必要がありますが、
・PCゲームメインのモニターとして使いたい
・プロゲーマーを目指すためのモニターとして使いたい
・仕事や映像鑑賞でも使えるモニターとして使いたい
というように、どんな用途で・どんな時に・どういう使い方をしたいのかという事が人ぞれぞれ違うので、自分に合うモニターは変わってきます。
こういうことがあるので、モニターの選び方として注目する部分はたくさんあり、
②応答速度
③パネルの種類
④画面仕様
⑤解像度
⑥スピーカーの有無
⑦高さ・傾き調整
⑧入力端子
⑨大きさ
という9つのポイントがあります。
ここで解説するとものすごく長くなってしまうので、この9つの選び方のポイントについて詳しく解説した記事を別に作成しています。
実際に自分が使用しているモニターはもちろん、次に購入するならこのモニターが良いというおすすめモニターも紹介しているので、こちらからチェックしてみて下さい!
check!
>>ゲーム用モニターに重要な9つの選び方とおすすめ商品3選を確認する!
キャプチャーボードについて
PS4やSwitchのゲーム画面をPCに映して配信したいのであれば、キャプチャーボードが必要になります。
キャプチャーボードにも様々な種類があるので、購入する時はしっかりと自分に合うものを購入する必要がありますが、選ぶ時に注目するべきポイントとしては、
②接続方法
③対応OSや動作環境
④パススルー機能の有無
⑤エンコード方式
⑥対応解像度
という6つのポイントがありますね。
ここで解説するとものすごく長くなってしまうので、この6つの選び方のポイントについて詳しく解説した記事を別に作成しています。
ちなみに、自分は複数のキャプチャーボードを実際に使用した経験があり、その経験談もたくさん盛り込んで解説しているので、こちらからチェックしてみて下さい!
check!
>>ゲーム実況用キャプチャーボードの6つの選び方とおすすめ商品を確認する!
キャプチャーソフトについて
キャプチャーソフトとは、PC上に映されているゲームの映像や音、マイク音声などを配信・録画する事ができるソフトです。
無料で使えるものや、有料の物など様々な種類があり、ソフトによって機能も異なります。
ゲーム配信をする時におすすめなキャプチャーソフトはいくつかありますが、正直、OBS Studioというキャプチャーソフトが個人的に最強だと思います。
無料で利用できるのはもちろん、WindowsやMacでも簡単にダウンロードして使用することができますし、生放送だけでなく録画もできるようになっています。
さらに、OBS Studioを使っている人が多いので、わからない事があればすぐに調べることができますし、私も使用していて問題なく使うことができているので、
「正直、これ以外のキャプチャーソフトは使わなくていい!!!」
というのが感想です。笑
本サイト内でOBS Studioのインストール方法や生配信・録画設定方法、BGMなどの追加機能の使い方をまとめた記事を作成しているので、OBSを使用したい人はこちらから確認してみて下さい。
check!
>>OBS Studio使い方まとめページを確認する!
マイクについて
ゲーム配信する時に自分の声を入れたいのであればマイクを準備する必要があります。
逆に自分の声を入れない場合は、マイクは必要無いので次の項目に移動してください。
ちなみに、ひと口にマイクと言っても様々な種類や機能を持ったマイクがたくさん販売されているので、どれを選んだらいいのかわからない人も多いのではないでしょうか?
自分はマイクを使用して生配信や録画を行っていますが、マイクを購入する時は色んな所から情報を集めたので知識としてはそれなりにあります。
その時の経験を元に、選ぶ時に注目するべきポイントをあげると、
②マイク形式
③感度
④指向性
⑤接続方法
という5つのポイントがありますね。
ここで解説するとものすごく長くなってしまうので、この5つの選び方のポイントについて詳しく解説した記事を別に作成しています。
そこでは実際に使用していて気づいたポイントも一緒に解説していますし、自分が使用しているおすすめのマイクについても紹介しています。
ゲーム実況用にマイクを購入したいけどよくわからないと悩んでいるあなたの役に立つ情報ばかりとなっているので、こちらのリンクからチェックしてみて下さい!
check!
>>ゲーム実況用のマイクの5つの選び方とおすすめマイクを確認する!
ヘッドホン(ヘッドフォン)について
ヘッドホンについてですが、生配信に直接影響しない機材ですし、ゲーム音さえ聞ければ良いので、別に安いイヤホンを使用してもOKです。
ただ、最近のゲームは戦闘中のBGMや敵を攻撃したり・倒した時の音、ゲーム内ムービーのクオリティなどが昔と比べると良くなってきています。
ゲーム音はプレイする時の爽快感や、その場の臨場感を感じるのに重要な部分なので、高音質でゲームを楽しみたい人はヘッドホンを購入するのがおすすめです。
ヘッドホンの選び方のポイントについてですが、
②密閉型か開放型か
③装着方法
④重量
⑤眼鏡の使用/不使用
という、5つのポイントがありますね。
ここで解説するとものすごく長くなってしまうので、この5つの選び方のポイントについて詳しく解説した記事を別に作成しています。
そこでは実際にヘッドホンを使用していて気づいたポイントも一緒に解説していますし、自分が使用しているおすすめのヘッドホンについても紹介しています。
ゲーム実況用にヘッドホンを購入したいけどよくわからないと悩んでいるあなたの役に立つ情報ばかりとなっているので、こちらのリンクからチェックしてみて下さい!
check!
>>ゲーム実況用ヘッドホンの5つの選び方とおすすめ商品を確認する!
マウスについて
PCを購入するとマウスが一緒についてくることが多いので、必要な機材一覧に入れていませんでしたが、PCゲームをプレイしたり、動画編集もやるのであれば、個人的にはマウスにもこだわって新しく購入するのがおすすめです。
ちなみに自分は「Logicool(ロジクール) G300s」というゲーミングマウスを使っています。
この「Logicool G300s」は結構小さめのマウスになっていますが、重量がマウス本体のみで82gと軽量なので、動画編集や長時間PCゲームをしていても手首が疲れる事がありません!
さらに、9個のプログラム可能なボタンと3つのモードを選択することができる機能があり、各モードで9個のボタンそれぞれに役割を振ることができるので、かなり使い勝手が良くなっていますよ♪
モードはわかりやすいように自分で好きな色を選択できますし、何のモード中なのか常に光ってて判別しやすくなっているので、用途に合わせて設定できるようになっています。
例えば、
青モード:ブログ記事用の設定(Enterやスペース、削除などのキーを割り当て)
赤モード:動画編集用の設定(カットや元に戻すなどのキーを割り当て)
黄モード:PCゲーム用の設定(ゲーム操作時に使うキーを割り当て)
というように、それぞれの場面に合わせてボタン配置を割り当てることができ、作業スピードが格段に速くなるので非常におすすめです。
ちなみに「Logicool G300s」のレビュー記事も作成しており、約2年以上使ってみての使用感などを実際の画像付きで紹介しているので、詳しい情報はこちらのページから確認してみて下さい!
check!
>>2年以上実際に使って分かったロジクールG300sのレビューを確認する!
あと、G300sを購入した場合、各ボタンにショートカットキーを設定するためには、「Logicoolゲームソフトウェア」をダウンロードしてインストールする必要があります。
詳しいやり方はこちらから確認することができるので要チェックです!
check!
>>Logicool G300sの設定方法を確認する!
ゲーム実況の機材を少しでも安く購入するには
ここまでゲーム実況をするために必要な機材情報を紹介してきましたが、これらの機材を全部揃えたり、高性能な物が欲しいとなると、必要予算がどうしても高くなりがちです。
物によっては月々分割払いで購入する事もできますが、できるだけ安く購入したい人も多いのではないでしょうか?
少しでも各機材を安く購入したいのであれば、個人的には楽天カードを利用してクレジット支払いするのがおすすめです!
私自身、楽天カードのクレジット支払いでゲーミングPCやその他機材を購入しましたが、楽天カードなら100円につき1ポイントを貯めることができます。
例えば20万円のゲーミングPCを購入したら2000円分のポイントをゲットする事ができるんですよ!!!
ちなみに、楽天ポイントは楽天でお買い物する時に使用できるので、他のゲーム実況機材を購入する時に使用することができます。
さらに、楽天ポイントから楽天Edy機能付きのカードにチャージすれば、コンビニなどの楽天Edyが使用できる店舗で使うことが可能なので非常にお得ですよ♪
ただ、料金を支払う時の注意点として、楽天カードにはリボ払いという機能もありますが、これは手数料が半端ないので使用しないでください。
クレジットカードで一括払いか、販売店舗側の分割払いを使用して購入するようにしましょう。
もしも、クレジットカードをまだ作成していない方は、こちらから実際に申し込んでみて下さい。
今なら新規入会&利用することで大量のポイントを貰うことができるので非常にお得ですよ♪
まとめ
今回は、ゲーム配信で必要な機材と予算総額、選び方とおすすめ機材について紹介しました!
ちなみに、自分は「しふぁチャンネル」というゲーム実況チャンネルと「しふぁの作業部屋」というこれからYouTubeを始めたい人向けの情報を発信しているチャンネルを運営していますが、両方のチャンネルとも収益化の条件である、
・直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上
この条件をクリアしており、収益化もしています。
特に「しふぁの作業部屋」ではたった4ヶ月間・3日に1本動画を投稿するだけで収益化する事ができたので、その時のノウハウをまとめた記事をnoteにて販売しております。
少しでも早くYouTubeチャンネルを大きくしたい!収益化まで行きたい!と考えている人にとって役に立つ情報を紹介しているのでチェックしてみて下さい!
コメント